和名…カツラ(桂)
別名…オカツラ、コウノキ
科名…カツラ科
属名…カツラ属
原産国…日本
花色…赤
樹高…10m~30m
日照…日なた~半日蔭
難易度…

USDA Hardiness Zone:4 to 8
カツラとは
カツラの仲間は、日本、中国に分布するカツラ科カツラ属の落葉性高木です。
カツラが属するカツラ属は、カツラ(Cercidiphyllum japonicum)とヒロハカツラ(C. magnificum)の2種のみからなります。
カツラは日本、中国の温帯に広く分布していますが、ヒロハカツラは東北・中部地方の亜高山帯のみに分布する日本固有種です。
栽培されるのはカツラで、街路樹や公園樹としてもよく目にするなじみ深い樹木です。
観賞用として植栽される他、材に香りがあり耐久性が優れていることから、古くから裁縫板や洗濯板、引き出しの側板として利用されていました。
カツラの材は現在でも将棋盤や碁盤、彫刻用材として販売されています。
カツラの花期は4月。
雌雄異株でそれぞれ春の芽吹き前に、花を咲かせます。
花には花弁や苞が無く、雄花には赤い葯を持った多数の雄しべがぶら下がり、雌花には紅色の雌蕊が3~5本付きます。
注意していなければ気づかないこともある小さな花ですが、開花の時期には樹全体ががうっすらと赤く染まります。
雌株は秋になると果実を実らせます。
▼カツラの花(雌花)
葉はハート形で、葉柄を持って枝に対生します。
明るい緑の葉が風にそよぐ姿は涼しげで、観賞価値があります。
秋には一斉に鮮やかな黄色に色づき、黄変した葉からはほのかにキャラメルのような甘い香りが漂います。
▼黄葉したカツラの木
耐寒性に優れ、北海道の平地であれば栽培可能です。
近年は株立ちのカツラが庭木として販売されていますが、本来は樹高20mを超える大木で、自然樹形の美しい樹木です。
美しい樹形を保ったまま、樹高を低く抑えるのはなかなか至難の業です。
カツラの育て方
栽培環境
肥沃で適湿の環境を好み、日がよく当たる場所から明るい日陰まで適応します。
真夏に強い日差しを浴び続けると葉焼けを起こすことがあるので注意して下さい。
冬越し
耐寒性に優れており、特に対策の必要はありません。
北海道の平地であればそのまま戸外で冬越し可能です。
水やり
庭植えの場合は、植え付けて2年未満の株は水切れに注意して下さい。
土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
その後はほぼ降雨のみで大丈夫ですが、夏場に乾燥が続くようなら水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。
肥料
庭植えの場合は、2月~3月頃、寒肥(元肥)として有機肥料を株の周辺に埋めて下さい。
鉢植えの場合は、3月に化成肥料を株元に施します。
植え付け・植え替え
適期は厳冬期を除いた落葉期の11月下旬~12月、2月~3月です。
植え付け
庭植えの場合は、根鉢の2~3倍の植穴を掘り、用土に腐葉土や堆肥をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
さらに元肥として、植穴の底に有機肥料か緩効性化成肥料を入れておきます。
鉢植えの場合は、赤玉土6・腐葉土4などの配合土を使います。
植え替え
鉢植えの場合は、根詰まりを起こすので2~3年に1度の植え替えが必要になります。
根と枝を切り詰めて、一回り大きな鉢に植え替えて下さい。
剪定
適期は落葉期の11月下旬~2月です。
自然樹形の美しい樹なので、必ずしも剪定が必要なわけではありません。
剪定は、絡み合った枝や枯れた枝、混み合った枝を間引く程度にとどめます。
樹高を低く抑えたい場合
本来は樹高20mにもなる高木です。
美しい樹形を保ったまま樹高を低く抑えるのは至難の業です。
好みの高さで主幹を切り落としますが、極端に切り詰めると枯れてしまうこともあります。
切り落とした場所から何本も枝が出てくるので、1本を残して主幹を作り直して下さい。
または株元から出てくるひこばえで主幹を更新します。
増やし方(種まき)
種まきで増やすことが出来ます。
種の採取
雌株は花後に鞘ができます。
鞘が茶色く変色したら鞘ごと採取して下さい。
放っておくと鞘が裂けて種がこぼれ落ちます。
裂ける前に鞘を収穫し、紙の上などで陰干しして果実が裂けるのを待って下さい。
採取した種はとりまきするか、春まで保管します。
保管する場合は、ビニール袋や密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておきます。
種まき
とりまきの場合は採取してすぐ、保管した場合は翌3月が適期です。
ポットまきで覆土は種が隠れる程度。
水を切らさないように管理して発芽を待ちます。
病気・害虫
病害虫の発生はほとんどありません。