花色、カテゴリー、花期などで詳しく検索できる 絞り込み検索を設置 しました。
3月に咲く花
多年草・宿根草
学名…Freesia hybrida 和名…フリージア 別名…アサギスイセン、コアヤメズイセン 科名…アヤメ科 属名…フリージア属 原産国…南アフリカ 花色…黄、白、赤、オレンジ、紫、ピンクなど 草丈…20㎝~50㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 10 フリージアとは フリージアは、南アフリカ原産のアヤメ科フリージア属の多年草です。フリージア属の植物は約16種が知られていますが、全てが南アフリカ地域の固有種です。 流通しているのはその中の幾つかの種を元に作出され ...
学名…Fritillaria camschatcensis 和名…クロユリ 科名…ユリ科 属名…バイモ属 原産国…日本、ロシア、北アメリカ 花色…黒 草丈…10㎝~50㎝ 日照…日なた(夏は日陰) 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 クロユリとは クロユリは、日本、ロシア、北アメリカに分布するユリ科バイモ属の多年草です。 日本では本州・中部地方以北の地域から北海道にかけて分布しています。 クロユリというと一般的には北海道の低地に分布するエゾクロユリ(Fritillaria ca ...
学名…Caryopteris incana (Houtt.) Miq. 和名…ダンギク(段菊) 別名…ランギク(蘭菊) 科名…シソ科 属名…ダンギク属 原産国…日本、朝鮮半島、中国、台湾 花色…紫、白、ピンク 草丈…30㎝~80㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 9 ダンギクとは ダンギクは、日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布するシソ科ダンギク属の多年草です。日本では、九州の長崎、鹿児島、対馬に分布しており、日当たりの良い岩場や斜面で、群落を形成しています。自生地は ...
学名…Brachyscome 和名…ヒメコスモス(姫秋桜:Brachyscome iberidifolia) 別名…ブラキスコメ、姫小菊 科名…キク科 属名…ヒメコスモス属 原産国…オーストラリア、タスマニア、ニュージーランド、ニューギニア 花色…ピンク、紫、黄、白 草丈…15㎝~30㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11(品種による) ブラキカムとは ブラキカムは、オーストラリア、タスマニア、ニュージーランド、ニューギニアに分布するキク科ヒメコスモス属の多年草 ...
学名…Astrantia major 科名…セリ科 属名…アストランティア属 原産国…ヨーロッパ~西アジア 花色…ピンク、赤、白 草丈…40㎝~80㎝ 日照…半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 7 アストランティアとは アストランティアは、南東ヨーロッパからコーカサス地方にかけて8~9種が分布するセリ科の植物です。 主に栽培されるのは、アストランティア・マヨール種(Astrantia major)を元に品種改良された園芸品種です。 マヨール種は、ヨーロッパの中央部から東部に ...
学名…Anemone hupehensis 和名…シュウメイギク(秋明菊) 別名…キブネギク(貴船菊) 科名…キンポウゲ科 属名…イチリンソウ属 原産国…中国、台湾 花色…白、ピンク 草丈…50㎝~100㎝ 日照…半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 8 シュウメイギクとは シュウメイギクは、中国、台湾原産のキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。日本の山野でも見られますが、これは古い時代に中国から渡来したものが帰化したと考えられています。野生化したシュウメイギクは変種とされ ...
一年草・二年草
学名…Asclepias curassavica L. 和名…トウワタ(唐綿) 別名…アスクレピアス 科名…キョウチクトウ科 属名…トウワタ属 原産国…メキシコ、南アメリカ 花色…赤、黄、オレンジ、白 草丈…50㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9b to 11 アスクレピアス(トウワタ)とは アスクレピアスは、南北アメリカに分布するキョウチクトウ科トウワタ属の多年草です。分布域はメキシコから中央アメリカを経て、南アメリカのボリビアおよびブラジルまでにあり、道端 ...
学名…Bassia scoparia f. trichophylla Synonym:Kochia scoparia f. trichophylla 和名…ハナホウキギ(花箒木) 別名…ホウキグサ 科名…ヒユ科 属名…バッシア属 原産…ユーラシア大陸 草丈…30㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:2 to 11 コキアとは コキアは、ユーラシア大陸に広く分布するヒユ科バッシア属の一年草です。分布域は温帯や半乾燥地帯にあり、道路脇や牧草地、空き地や荒れ地などに自生し ...
学名…Evolvulus pilosus 別名…アメリカンブルー 科名…ヒルガオ科 属名…アサガオガラクサ属(エボルブルス属) 原産国…南北アメリカ、東南アジア 花色…青、白 草丈…20㎝~40㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 11 エボルブルス(アメリカンブルー)とは エボルブルスの仲間は、南北アメリカ、東南アジアに約400種が分布するヒルガオ科エボルブルス属の植物です。 その形態は一年草、多年草、低木など多岐に渡ります。 日本にはアサガオカラクサ(Evolv ...
学名…Coreopsis 科名…キク科 属名…ハルシャギク属 原産国…北アメリカ、ペルー 花色…黄、赤、オレンジ、ピンク、複色 草丈…30㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:品種による コレオプシスとは コレオプシスは、キク科ハルシャギク属の多年草、または一年草です。ハルシャギク属の植物は北アメリカを中心に約38種の植物が知られており、美しい花を咲かせる幾つかの種が観賞用として栽培されています。 主に栽培されるのは、一年草のハルシャギク(Coreopsis tin ...
学名…Datura 和名…チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) 別名…ダツラ 科名…ナス科 属名…チョウセンアサガオ属(ダチュラ属) 原産国…インド、中東、南北アメリカ 花色…白、紫、黄 草丈…50㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 11 ダチュラ(チョウセンアサガオ)とは ダチュラ(チョウセンアサガオ)の仲間は、インド、中東、南北アメリカに8種が分布する一年草、または多年草です。 主に栽培されるのは、チョウセンアサガオの和名を持つダチュラ・メテル種(Datu ...
学名…Verbascum thapsus L. 和名…ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) 別名…ニワタバコ 科名…ゴマノハグサ科 属名…モウズイカ属 原産国…ここに入力 花色…黄色 草丈…100㎝~200㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 9 ビロードモウズイカとは ビロードモウズイカは、ゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。原産地は、ヨーロッパ、中央アジア、西アジア、ロシア、中国、インド、パキスタン、ネパール、ブータンにあり、荒れ地などの開けた場所、砂質や石灰 ...
庭木
学名…Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. plena (Maxim.) C.K.Schneid. 和名…サラサウツギ(更紗空木) 別名…ヤエウツギ 科名…アジサイ科 属名…ウツギ属 原産国…日本 花色…淡紅紫色 樹高…1m~2m 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 8 サラサウツギとは サラサウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉低木です。ウツギの八重咲き品種で、花の外側が紅紫色になるものをサラサウツギと呼びます。 サラサ(更紗 ...
学名…Stewartia pseudocamellia 和名…ナツツバキ(夏椿) 別名…シャラノキ(沙羅木)、シャラ、サルスベリ 科名…ツバキ科 属名…ナツツバキ属 原産国…日本 花色…白 樹高…10m~15m 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 8 ナツツバキとは ナツツバキは、日本、朝鮮半島南部に分布するツバキ科ナツツバキ属の落葉性高木です。 日本では宮城県以西の本州、四国、九州に分布しており、山地の林の中などに自生しています。 ナツツバキは別名シャラノキ ...
学名…Physocarpus opulifolius 和名…アメリカテマリシモツケ 科名…バラ科 属名…テマリシモツケ属 原産国…北アメリカ 樹高…1m~2m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 7 アメリカテマリシモツケとは アメリカテマリシモツケの仲間は、北アメリカを中心に6~12種が分布するバラ科テマリシモツケ属の落葉性低木です。 ほとんどの種は北米に分布しており、1種がアジア北東部に分布しています。 本種アメリカテマリシモツケも原産地は北米で、アメリカ東部を中 ...
学名…Acer negundo L. 和名…トネリコバノカエデ(梣葉楓) 別名…ネグンドカエデ、セイヨウカエデ 科名…ムクロジ科 属名…カエデ属 原産国…北アメリカ 樹高…10~15m 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 8 ネグンドカエデとは フラミンゴ(Acer negundo 'Flamingo') ネグンドカエデは、北アメリカに分布するムクロジ科カエデ属の落葉高木です。分布域はアメリカ全土からカナダに広がっており、河川の近くやその氾濫域、低木林の中など ...
学名…Calycanthus chinensis Synonyms:Calycanthus chinensis、Sinocalycanthus chinensis 和名…ナツロウバイ(夏蠟梅) 科名…ロウバイ科 属名…クロバナロウバイ属 原産国…中国 花色…淡桃色 樹高…1.5m~3m 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 8 ナツロウバイとは ナツロウバイは、中国東部・浙江省に分布するロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木です。分布域は中国東部・ 浙江省 の標 ...
学名…Eurya emarginata (Thunb.) Makino 和名…ハマヒサカキ(浜姫榊) 科名…モッコク科 属名…ヒサカキ属 原産国…日本、朝鮮半島、中国、台湾 花色…白 樹高…0.5m~6m 日照…日なた~日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 11 ハマヒサカキとは ハマヒサカキは、日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布するモッコク科ヒサカキ属の常緑低木です。日本では千葉県以西の本州、九州、琉球列島に分布しており、海岸を中心に自生しています。 神事や仏事に用いられるヒサ ...
その他のカテゴリー
ハーブグランドカバー山野草水生植物多肉植物観葉植物バラと宿根草の庭病害虫トピックス野の花
開花期で探す
絞り込み検索