花色、カテゴリー、花期などで詳しく検索できる 絞り込み検索を設置 しました。

多年草・宿根草

アンゲロニア(エンジェルラベンダー)

多年草・宿根草 一年草・二年草

アンゲロニア

学名…Angelonia 別名…エンジェルラベンダー 科名…オオバコ科 属名…アンゲロニア属 原産国…中南アメリカ、西インド諸島 花色…ピンク、紫、白、青、複色 草丈…30㎝~60㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11 アンゲロニアとは アンゲロニアは、中央アメリカから南アメリカ、西インド諸島に約30種が分布するオオバコ科アンゲロニア属の多年草、または一年草です。 多くの種はブラジル北東部の乾季のある熱帯林地域に分布しています。 アンゲロニアとして流通しているの ...

ReadMore

オキシペタルム(ブルースター)

多年草・宿根草 一年草・二年草

オキシペタラム(ブルースター)

学名…Oxypetalum coeruleum 和名…ルリトウワタ(瑠璃唐綿) 別名…ブルースター 科名…キョウチクトウ科 属名…オキシペタラム属 原産国…ブラジル、ウルグアイ 花色…青、白、ピンク 草丈…40㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 11 オキシペタラム(ブルースター)とは オキシペタラムは、ブラジルからウルグアイにかけて分布するキョウチクトウ科の半つる性多年草です。 本来は多年草ですが、やや寒さに弱い性質で冬に枯れることがあり、春に種をま ...

ReadMore

コエビソウ

多年草・宿根草 低木

コエビソウ

学名…Justicia brandegeeana 和名…コエビソウ(小海老草) 別名…ベロペロネ 科名…キツネノマゴ科 属名…キツネノマゴ属 原産国…メキシコ 花色…赤、黄、白 樹高…30~100㎝ 日照…日なた(夏は半日蔭) 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11 コエビソウとは コエビソウは、メキシコの熱帯地域原産のキツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑性低木です。 美しい花を咲かせることから世界で広く栽培されており、逸出したものが現在アフリカ・エクアドル、アメリカ・フロリダ州な ...

ReadMore

サントリナ

多年草・宿根草 低木 ハーブ 庭木

サントリナ

学名…Santolina chamaecyparissus 別名…ワタスギギク(綿杉菊)、コットンラベンダー 科名…キク科 学名…ワタスギギク属 原産国…南ヨーロッパ、北アフリカ、地中海沿岸 草丈…30㎝~60㎝ 花色…黄色 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 9 サントリナとは サントリナは、地中海沿岸地域を中心に分布するキク科ワタスギギク属の常緑低木です。 サントリナが属するワタスギギク属の植物は、ヨーロッパ南部を中心に約20種が知られていますが、一般的に栽培され ...

ReadMore

メキシコマンネングサ

多年草・宿根草 多肉植物 野の花

メキシコマンネングサ

学名…Sedum mexicanum 和名…メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) 科名…ベンケイソウ科 属名…マンネングサ属(セダム属) 原産国…不明 花色…黄色 草丈…10㎝~20㎝ 日照…日なた~半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable メキシコマンネングサとは メキシコマンネングサは、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)の多年草です。 植物標本がメキシコで採取されたことから「セダム・メキシカナム」と命名されていますが、メキシコやアメリカに自然分布は ...

ReadMore

モリムラマンネングサ

多年草・宿根草 グランドカバー 多肉植物

モリムラマンネングサ

学名…Sedum sp. 科名…ベンケイソウ科 属名…マンネングサ属(セダム属) 原産国…不明 花色…黄色 草丈…5㎝~15㎝ 日照…日なた~明るい日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable モリムラマンネングサとは モリムラマンネングサはベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)の常緑性多年草です。 栽培逸出と推測される個体が各地で野生化している多肉植物です。 原産地などの詳細は不明で、帰化植物なのか、あるいは在来種なのかもはっきりと分かっていません。 ヨコハママ ...

ReadMore

一年草・二年草

エボルブルス

多年草・宿根草 一年草・二年草 グランドカバー

エボルブルス(アメリカンブルー)

学名…Evolvulus pilosus 別名…アメリカンブルー 科名…ヒルガオ科 属名…アサガオガラクサ属(エボルブルス属) 原産国…南北アメリカ、東南アジア 花色…青、白 草丈…20㎝~40㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 11 エボルブルス(アメリカンブルー)とは エボルブルスの仲間は、南北アメリカ、東南アジアに約400種が分布するヒルガオ科エボルブルス属の植物です。 その形態は一年草、多年草、低木など多岐に渡ります。 日本にはアサガオカラクサ(Evolv ...

ReadMore

インパチェンス

一年草・二年草

インパチェンス

学名…Impatiens walleriana 和名…アフリカホウセンカ 科名…ツリフネソウ科 属名…ツリフネソウ属(インパチエンス属) 原産国…熱帯アフリカ 花色…赤、ピンク、白、オレンジ 草丈…15㎝~40㎝ 日照…半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 11 インパチェンスとは インパチェンスは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属(インパチェンス属)の多年草です。 インパチェンスの仲間であるツリフネソウ属の植物は、世界の熱帯から亜熱帯地域を中心に約1000種が分布する一年草、 ...

ReadMore

マトリカリア(フィーバーヒュー)

多年草・宿根草 一年草・二年草 ハーブ

マトリカリア

学名…Tanacetum parthenium 和名…ナツシロギク、イヌカミツレ 別名…フィーバーヒュー 科名…キク科 属名…ヨモギギク属(タナセツム属) 原産国…西アジア、バルカン半島 花色…白、黄 草丈…20㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 8 マトリカリアとは マトリカリアは、ユーラシア大陸西部を中心に分布するキク科ヨモギギク属(タナセツム属)の多年草です。 分布域は主にバルカン半島、アナトリア半島、コーカサス地方にあり、岩の斜面や道端、空地など ...

ReadMore

タマクルマバソウ

一年草・二年草

タマクルマバソウ

学名…Asperula orientalis 和名…タマクルマバソウ(玉車葉草) 別名…アスペルラ、アスペルラ・オリエンタリス 科名…アカネ科 属名…アスペルラ属 原産国…西アジア~コーカサス 花色…薄青紫色 草丈…25㎝~40㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable タマクルマバソウとは タマクルマバソウは、西アジアからコーカサス地方に分布するアカネ科アスペルラ属の一年草です。 分布域はイラク、 レバノン、 シリア、 トルコ、ジョージアにあり、草原 ...

ReadMore

サイネリア

一年草・二年草

サイネリア

学名…Pericallis × hybridus 和名…シネラリア 別名…フウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜) 科名…キク科 属名… ペリカリス属 原産国…カナリア諸島 花色…青、ピンク、白、黄、紫、複色 草丈…20㎝~60㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11 サイネリアとは サイネリアの仲間は、北アフリカ、カナリア諸島、マデイラ諸島に14種が分布するキク科の多年草(稀に低木)です。 栽培されるのは、カナリア諸島原産のペリカリス属の植物を元にした園芸品種 ...

ReadMore

ダチュラ(チョウセンアサガオ)

多年草・宿根草 一年草・二年草

ダチュラ(チョウセンアサガオ)

学名…Datura 和名…チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) 別名…ダツラ 科名…ナス科 属名…チョウセンアサガオ属(ダチュラ属) 原産国…インド、中東、南北アメリカ 花色…白、紫、黄 草丈…50㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 11 ダチュラ(チョウセンアサガオ)とは ダチュラ(チョウセンアサガオ)の仲間は、インド、中東、南北アメリカに8種が分布する一年草、または多年草です。 主に栽培されるのは、チョウセンアサガオの和名を持つダチュラ・メテル種(Datu ...

ReadMore

庭木

ユキヤナギ

低木 庭木

ユキヤナギ

学名…Spiraea thunbergi 和名…ユキヤナギ(雪柳) 科名…バラ科 属名…シモツケ属 原産国…中国、日本 花色…白、ピンク 樹高…1~2m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 ユキヤナギとは ユキヤナギは、中国、日本に分布するバラ科シモツケ属の落葉性低木です。 日本では、本州の関東地方以西、四国、九州に分布しており、川沿いの岩場などに自生しているのが見られます。 ただし、日本に分布するユキヤナギは、古い時代に中国から入ってきたものが帰化したとする説も ...

ReadMore

タニウツギ

低木 庭木

タニウツギ

学名…Weigela hortensis 和名…タニウツギ(谷空木) 科名…タニウツギ科 属名…タニウツギ属 原産国…日本 花色…ピンク、白 樹高…2m~5m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 9 タニウツギとは タニウツギは、日本に分布するタニウツギ科タニウツギ属の落葉性低木です。 日本固有種の植物で、分布域は北海道から本州にあり、北海道では西部、本州では日本海側の山地の斜面や谷沿いに自生しています。 美しい花を咲かせることから世界で広く栽培される日本原産の花木の ...

ReadMore

スイカズラ(ハニーサックル)

庭木

ツキヌキニンドウ(ハニーサックル)

学名…Lonicera 和名…ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)、スイカズラ(吸葛) 別名…ロニセラ、ロニケラ 科名…スイカズラ科 属名…スイカズラ属 原産国…北アメリカ東部~南部 花色…赤、オレンジ、黄色、白 樹高…3m(ツル長) 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 ツキヌキニンドウ(ハニーサックル)とは ツキヌキニンドウの仲間は、北半球に約180種が分布するスイカズラ科スイカズラ属の低木、またはつる性植物です。 特に中国には100種以上が分布しており、日本に ...

ReadMore

デュランタ

低木 庭木

デュランタ

学名…Duranta repens(D. erecta) 和名…タイワンレンギョウ、ハリマツリ 科名…クマツヅラ科 属名…ハリマツリ属(デュランタ属) 原産国…北アメリカ南東部、ブラジル、西インド諸島 花色…紫、青、白、複色 樹高…30㎝~200㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 11 デュランタとは デュランタの仲間は、北アメリカ南東部、ブラジル、西インド諸島に約17種が分布するクマツヅラ科デュランタ属(ハリマツリ属)の常緑性低木です。 主に栽培されるのは、デ ...

ReadMore

テイカカズラ

木本 低木 庭木 野の花

テイカカズラ

学名…Trachelospermum asiaticum (Siebold et Zucc.) Nakai 和名…テイカカズラ(定家葛) 科名…キョウチクトウ科 属名…テイカカズラ属 原産国…日本、朝鮮半島、中国、インド、タイ 花色…白~淡い黄色 樹高…つる性(つるの長さ~10m) 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 9 テイカカズラとは テイカカズラとは、日本、朝鮮半島、中国、インド、タイに分布するキョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。日本では本州から ...

ReadMore

ハナミズキ

中・高木 庭木

ハナミズキ

学名…Cornus florida 和名…アメリカヤマボウシ(亜米利加山法師) 別名…ハナミズキ(花水木) 科名…ミズキ科 属名…ミズキ属 原産国…北アメリカ東部~メキシコ北東部 花色…白、ピンク、赤 樹高…3m~20m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 ハナミズキとは ハナミズキは、北アメリカに分布するミズキ科ミズキ属の落葉高木です。分布域は、北アメリカ東部を中心に、カナダ・ケベック州、アメリカ合衆国・メイン州からオンタリオ州、イリノイ州、カンザス州南部、フロ ...

ReadMore

その他のカテゴリー

ハーブグランドカバー山野草水生植物多肉植物観葉植物バラと宿根草の庭病害虫トピックス野の花

開花期で探す

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

絞り込み検索

  • カテゴリー

  • 花期

  • 花色

  • 特性