花色、カテゴリー、花期などで詳しく検索できる 絞り込み検索を設置 しました。

6月に咲く花

キョウチクトウ

キョウチクトウ

チェリーセージ

チェリーセージ

ルリマツリ(プルンバゴ)

ルリマツリ(プルンバゴ)

リシマキア・ヌンムラリア

リシマキア・ヌンムラリア

ワイルドストロベリー

ワイルドストロベリー

リシマキア・プンクタータ

リシマキア・プンクタータ

多年草・宿根草

ナツズイセン

ナツズイセン

学名…Lycoris squamigera Maxim.Lycoris x squamigera Maxim. 和名…ナツズイセン(夏水仙) 別名…ハダカユリ(裸百合) 科名…ヒガンバナ科 属名…ヒガンバナ属 原産国…中国 花色…ピンク色 草丈…50cm~90cm 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 ナツズイセンとは ナツズイセンは中国、日本に分布するヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。日本では、本州、四国、九州に分布しており、人里近い山野や道端に自生し ...

ベロニカ

ベロニカ

学名…Veronica 別名…ルリトラノオ、スピードウェル 科名…オオバコ科 属名…クワガタソウ属 原産国…ヨーロッパ、アジア 花色…青、紫、ピンク、白 草丈…10㎝~100㎝ 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8(品種によりやや異なります) ベロニカとは ベロニカは、世界に約460種が分布するオオバコ科クワガタソウ属の多年草、または一年草です。花の美しい幾つかの種が観賞用として栽培されており、「ベロニカ」として流通しています。多数の園芸品種がありますが、大 ...

ワイルドストロベリー

ワイルドストロベリー

学名…Fragaria vesca 和名…エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺) 科名…バラ科 属名…オランダイチゴ属 原産国…ヨーロッパ、西アジア、北アメリカ 花色…白 草丈…15㎝~30㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 ワイルドストロベリーとは ワイルドストロベリーは、ヨーロッパ、西アジア、北アメリカに分布するバラ科オランダイチゴ属の多年草です。 分布域は道ばたや堤防、山腹や丘陵、牧草地など広い範囲にあり、暑さの厳しい地域では日陰に、寒さの厳しい地域では日当たりの良 ...

ヤブラン

ヤブラン

学名…Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey 和名…ヤブラン(藪蘭) 別名…サマームスカリ、リリオペ 科名…キジカクシ科 属名…ヤブラン属 原産国…日本、東アジア 花色…紫、白 草丈…20㎝~40㎝ 日照…日なた~日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 10 ヤブランとは ヤブランは、日本、中国、台湾など東アジアに分布するキジカクシ科ヤブラン属の常緑多年草です。日本では本州、四国、九州、沖縄に分布しており、山野や林床に自生しています。 「ラン」と名 ...

ミツカドネギ

学名…Allium triquetrum L. 和名…ミツカドネギ(三角葱) 別名…アリウム・トリケトラム 科名…ヒガンバナ科 属名…ネギ属 原産国…地中海沿岸地域 花色…白 草丈…15㎝~60㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 10 ミツカドネギとは ミツカドネギは、地中海沿岸地域に分布するヒガンバナ科ネギ属の多年草です。分布域は南西ヨーロッパ、北西アフリカ、北大西洋のマデイラ諸島、カナリア諸島に広がっており、牧草地や伐採された森林など、日当たりの良くやや湿り気 ...

ハナトラノオ

ハナトラノオ

学名…Physostegia virginiana (L.) Benth. 和名…ハナトラノオ(花虎の尾) 別名…カクトラノオ(角虎の尾) 科名…シソ科 属名…ハナトラノオ属 原産国…北アメリカ 花色…ピンク、白 草丈…30㎝~120㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 9 ハナトラノオとは ハナトラノオは、北アメリカ原産のシソ科カクトラノオ属の多年草です。自生地はカナダからメキシコ北部までの広範囲に渡り、草原や河川敷、道端や線路脇など、開けた日当たりの良い場所で普 ...

一年草・二年草

メランポジウム

メランポジウム

学名…Melampodium divaricatum (Rich.) DC. 別名…メランポディウム、メランポデューム 科名…キク科 属名…メランポジウム属 原産国…メキシコから中央アメリカ 花色…黄色 草丈…20㎝~40㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:一年草 メランポジウムとは メランポジウムは、北アメリカ南部から南アメリカに分布するキク科メランポジウム属の一年草です。原産地はアメリカ・フロリダ州からメキシコ、アンティル諸島、中央アメリカにあり、牧草地や草原、森林など ...

ホルトソウ(ユーフォルビア・ラティリス)

ホルトソウ

学名…Euphorbia lathyris 和名…ホルトソウ 別名…ユーフォルビア・ラティリス、クサホルト 科名…トウダイグサ科 属名…トウダイグサ属(ユーフォルビア属) 原産国…ヨーロッパ 花色…緑 草丈…80㎝~150㎝ 日照…日なた~半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 ホルトソウとは ホルトソウは、ヨーロッパ原産のトウダイグサ科トウダイグサ属の二年草です。 分布域は地中海地域中部から東部を中心に、北アフリカ、西アジアなどにあり、道端や荒れ地、耕作地、森林の開けた場 ...

フォックスフェイス

フォックスフェイス

学名…Solanum mammosum L. 和名…ツノナス(角茄子) 別名…カナリアナス、トゲナシツノナス、キツネナス 科名…ナス科 属名…ナス属 原産国…熱帯アメリカ 花色…紫 草丈…1m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:11 to 12 フォックスフェイスとは フォックスフェイスは、熱帯アメリカ原産のナス科ナス属の多年草です。原産地は南アメリカ北部にあり、草原や牧草地、道端や荒れ地などに自生しています。現在ではメキシコ南部、中央アメリカのアンティル諸島、カリブ海などで ...

ツリフネソウ

ツリフネソウ

学名…Impatiens textorii 和名…ツリフネソウ(釣舟草) 別名…ムラサキツリフネ(紫釣船) 科名…ツリフネソウ科 属名…ツリフネソウ属 原産国…中国、朝鮮半島、日本、ロシア 花色…紫~赤紫、白 草丈…40㎝~80㎝ 日照…明るい日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable ツリフネソウとは ツリフネソウは、中国、ロシア、朝鮮半島、日本に分布するツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。 日本では北海道、本州、四国、九州に分布しており、低山から山地のや ...

ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト

ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト

学名…ダイヤモンドフロスト:Euphorbia hypericifolia ‘Inneuphe’ 学名…白雪姫:Euphorbia leucocephala ‘Shirayukihime’ 別名…雪華草、ダイヤモンドフロスト、白雪姫 科名…トウダイグサ科 属名…トウダイグサ属(またはニシキソウ属) 原産国…メキシコ 花色…白 草丈…30㎝~50㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 12 ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストとは ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト ...

ヘリオトロープ

ヘリオトロープ

学名…Heliotropium 和名…キダチルリソウ(木立瑠璃草) 別名…ニオイムラサキ、コウスイボク 科名…ムラサキ科 属名…キダチルリソウ属 原産国…ペルー 花色…紫、白 草丈…30㎝~70㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 11 ヘリオトロープとは ヘリオトロープは、世界の熱帯から温帯にかけて250~300種が分布するムラサキ科キダチルリソウ属の植物です。 花の美しい幾つかの種が観賞用として栽培されますが、ヘリオトロープとして主に流通するのはキダチルリソウ ...

庭木

ハウチワカエデ

ハウチワカエデ

学名…Acer japonicum Thunb. 和名…ハウチワカエデ(葉団扇楓) 別名…メイゲツカエデ(名月楓) 科名…ムクロジ科 属名…カエデ属 原産国…日本、朝鮮半島 花色…紅紫色 樹高…5m~10m 日照…半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 7 ハウチワカエデとは ハウチワカエデは、日本、朝鮮半島に分布するムクロジ科カエデ属の落葉小高木です。日本では北海道、本州の中部以北の地域に分布しており、山地の谷間や谷間に続く斜面などに多く自生しています。※中部より南の地域では ...

ソテツ

ソテツ

学名…Cycas revoluta 和名…ソテツ(蘇鉄) 科名…ソテツ科 属名…ソテツ属 原産国…日本、中国 花色…淡褐色 樹高…1m~3m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 10 ソテツとは ソテツは、日本、台湾、中国南部に分布するソテツ科ソテツ属の常緑低木です。 日本では九州の南端、南西諸島に分布しています。 自生地の北限は宮崎県都井岬で、国の特別天然記念物に指定されています。 ソテツは、古生代末から中生代にかけて繁栄した裸子植物の仲間で、生きている化石と呼ばれ ...

エニシダ

エニシダ

学名…Cytisus scoparius 和名…エニシダ(金雀枝) 別名…エニスダ 科名…マメ科 属名…エニシダ属 原産国…ヨーロッパなど 花色…黄、白、複色 樹高…1m~3m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 8 エニシダとは エニシダの仲間は、ヨーロッパを中心に北アフリカ、カナリア諸島、アジアなどに約30種が分布するマメ科エニシダ属の低木です。 常緑性と落葉性の品種がありますが、一般的に「エニシダ」の名前で流通するのは、常緑性のキティスス・スコパリウス種(Cyt ...

フッキソウ

フッキソウ

学名…Pachysandra terminalis 和名…フッキソウ(富貴草) 別名…キッショウソウ(吉祥草)、キチジソウ(吉事草) 科名…ツゲ科 属名…フッキソウ属 原産国…日本、中国 花色…白 草丈…15~30㎝ 日照…半日蔭~日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 フッキソウとは フッキソウは、日本、中国に分布するツゲ科の常緑性小低木です。 日本では北海道から九州に分布しており、山地や丘陵地の林内などで群生している姿を見ることが出来ます。 フッキソウは、常緑の葉が美しい ...

フジウツギ

トウフジウツギ

学名…Buddleja lindleyana 和名…トウフジウツギ(唐藤空木) 別名…リュウキュウフジウツギ、シマフジウツギ 科名…ゴマノハグサ科 属名…フジウツギ属 原産国…中国 花色…紫 樹高…1m~3m 日照…日なた~半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable トウフジウツギとは トウフジウツギは、中国に分布するゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木です。 分布域は主に中国南東部にあり、標高2700m以下の森林の縁、小道や小川沿いに自生しています。 観賞用と ...

ネグンドカエデ(トネリコバノカエデ)

ネグンドカエデ

学名…Acer negundo L. 和名…トネリコバノカエデ(梣葉楓) 別名…ネグンドカエデ、セイヨウカエデ 科名…ムクロジ科 属名…カエデ属 原産国…北アメリカ 樹高…10~15m 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 8 ネグンドカエデとは フラミンゴ(Acer negundo 'Flamingo') ネグンドカエデは、北アメリカに分布するムクロジ科カエデ属の落葉高木です。分布域はアメリカ全土からカナダに広がっており、河川の近くやその氾濫域、低木林の中など ...

その他のカテゴリー

ハーブグランドカバー山野草水生植物多肉植物観葉植物バラと宿根草の庭病害虫トピックス野の花

開花期で探す

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

絞り込み検索

  • カテゴリー

  • 花期

  • 花色

  • 特性