花色、カテゴリー、花期などで詳しく検索できる 絞り込み検索を設置 しました。
多年草・宿根草
学名…Reineckea carnea 和名…吉祥草(キチジョウソウ) 科名…キジカクシ科 属名…キチジョウソウ属 原産国…日本、中国 花色…淡紫、薄桃 草丈…10㎝~35㎝ 日照…半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 10 キチジョウソウとは キチジョウソウは、日本、中国に分布するキジカクシ科キチジョウソウ属の多年草です。 日本では関東地方以西の本州、四国、九州に分布しており、山林の林内などに自生しています。 キチジョウソウの名前は、古い言い伝えである「めったに花が咲かず、 ...
学名…oxalis flava 科名…カタバミ科 属名…カタバミ属 原産国…南アフリカ 花色…黄色、ピンク、白 草丈…10㎝~20㎝ 日照…日なた~半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable オキザリス・フラバとは オキザリス・フラバは南アフリカに分布するカタバミ科カタバミ属の多年草です。 分布域は南アフリカ西部のナマクアランド地方から南部の西ケープ州にあり、多くは砂浜や砂地の平原に自生しています。 オキザリス・フラバには多くの変異種があり、花色や葉形の異なった ...
学名…Rudbeckia triloba ‘Takao’ 別名…ルドベキア・トリロバ・タカオ 和名…ルドベキア・トリロバ:ミツバオオハンゴンソウ 科名…キク科 属名…オオハンゴンソウ属 原産国…北アメリカ 花色…黄色 草丈…60㎝~120㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 ルドベキア・タカオとは ルドベキア・タカオは、北アメリカ原産のキク科オオハンゴンソウ属の二年草、または短命な多年草です。 ルドベキア・トリロバ種から作出された園芸品種で、正式名はルドベキア・ ...
一年草・二年草
学名…Rudbeckia triloba ‘Takao’ 別名…ルドベキア・トリロバ・タカオ 和名…ルドベキア・トリロバ:ミツバオオハンゴンソウ 科名…キク科 属名…オオハンゴンソウ属 原産国…北アメリカ 花色…黄色 草丈…60㎝~120㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 ルドベキア・タカオとは ルドベキア・タカオは、北アメリカ原産のキク科オオハンゴンソウ属の二年草、または短命な多年草です。 ルドベキア・トリロバ種から作出された園芸品種で、正式名はルドベキア・ ...
学名…Vicia villosa ssp. varia 和名…ナヨクサフジ 別名…ヘアリーベッチ 科名…マメ科 属名…ソラマメ属 原産国…ヨーロッパ、北アフリカ、南西アジア 花色…紫 草丈…つる性(ツルの長さは1.5~2m) 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:Not Applicable ナヨクサフジとは ナヨクサフジは、ヨーロッパ南部~中央部、北アフリカ、南西アジア原産のマメ科ソラマメ属の一年草(稀に二年草、または多年草)です。 飼料や緑肥として世界に広く導入されている植物 ...
学名…Papaver setigerum Synonyms…Papaver somniferum subsp. setigerum、Papaver somniferum var. setigerum 和名…アツミゲシ(渥美罌粟) 別名…パパヴェル・セティゲルム 科名…ケシ科 属名…ケシ属 原産国…南西ヨーロッパ、北アフリカ 花色…ピンク 草丈…30㎝~80㎝ 日照…日なた USDA Hardiness Zone:Not Applicable アツミゲシとは アツミゲシは、ヨーロッパ南西部、北アフリカに分布 ...
学名…Salvia coccinea 和名…ベニバナサルビア 別名…サルビア・コッキネア、サルビア・コクネシア、ベニバナタムラソウ 科名…シソ科 属名…アキギリ属(サルビア属) 原産国…アメリカ南東部~南アメリカ北西部 花色…赤、ピンク、白 草丈…30㎝~60㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 10 サルビア・コクシネアとは サルビア・コクシネアは、アメリカ南東部~メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ北西部に分布するシソ科アキギリ属の多年草です。 南アメリカでは、コ ...
庭木
学名…Cycas revoluta 和名…ソテツ(蘇鉄) 科名…ソテツ科 属名…ソテツ属 原産国…日本、中国 花色…淡褐色 樹高…1m~3m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 10 ソテツとは ソテツは、日本、台湾、中国南部に分布するソテツ科ソテツ属の常緑低木です。 日本では九州の南端、南西諸島に分布しています。 自生地の北限は宮崎県都井岬で、国の特別天然記念物に指定されています。 ソテツは、古生代末から中生代にかけて繁栄した裸子植物の仲間で、生きている化石と呼ばれ ...
学名…Enkianthus campanulatus 和名…サラサドウダン(更紗灯台) 別名…フウリンツツジ 科名…ツツジ科 属名…ドウダンツツジ属 原産国…日本 花色…複色(黄色・ピンク) 樹高…2m~5m 日照…半日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 7 サラサドウダンとは サラサドウダンは、日本に分布するツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。 分布域は、北海道南西部、近畿地方以東の本州、四国、九州にあり、深山の岩地などに自生しています。 美しい花を咲かせることから、観賞 ...
学名…Buxus microphylla var. japonica 和名…ツゲ(柘植、黄楊) 別名…アサマツゲ、コツゲ、ホンツゲ 科名…ツゲ科 属名…ツゲ属 原産国…日本 花色…淡い黄色 樹高…2m~9m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 9 ツゲとは ツゲは、日本に分布するツゲ科ツゲ属の常緑低木から小高木です。 分布域は関東地方以西から九州の山地にあり、主に石灰岩地や蛇紋岩地に自生が見られます。 ツゲは成長が非常に遅いため、材は硬く極めて緻密です。 そのため、繊 ...
その他のカテゴリー
ハーブグランドカバー山野草水生植物多肉植物観葉植物バラと宿根草の庭病害虫トピックス野の花
開花期で探す
絞り込み検索