和名…オオツルボ(大蔓穂)
科名…キジカクシ科
属名…ツルボ属(シラー属)
原産国…ヨーロッパ、北アフリカ
花色…青紫、白
草丈…20㎝~50㎝
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:7 to 10
シラー・ペルビアナとは
シラー・ペルビアナは、地中海沿岸部に分布するキジカクシ科シラー属(ツルボ属)の球根植物です。
分布域はイベリア半島、イタリア、北西アフリカ広がっており、道ばたや草原、牧草地や森林の開けた場所などに自生しています。
「ペルビアナ」とはペルー原産という意味ですが、ペルーに自生はありません。
ペルビアナの名前は、17世紀スペイン南部で発見された本種がイギリスに持ち帰られた際に、「The Peru」という名の船に乗っていたため、その船名に因んで付けられたものです。
シラー・ペルビアナの花期は5月頃。
花期になると、葉の中心部から花茎を真っ直ぐに伸ばして花序を出し、星形の花を20~100輪ほど、まとまって咲かせます。
花は花径2㎝程度で、ゆるく反り返った6枚の花弁を持ち、真っ直ぐに伸びた6本の雄しべの葯が目立ちます。
花序は傘状で、花は花序の下から上(外側から内側)へと咲き進みます。
基本種の花色は青紫ですが、白花品種も近年流通するようになっています。
▼シラー・ペルビアナの花
葉は幅のある線形の根生葉で、長さ20~30㎝程度に伸びます。
耐寒性があり、丈夫な性質で、数年は植えっぱなしでもよく花を咲かせ、よく増えます。
梅雨ごろになると地上部を枯らせて休眠し、秋に再び芽吹きます。
シラー・ペルビアナの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
半日蔭程度の日照でも開花しますが、花付きは日当たりに比例します。
夏の休眠期は日陰になる場所でも問題ありません。
ややアルカリ性の土壌を好みます。
庭植えの場合は、あらかじめ苦土石灰を施して土壌を中和しておいて下さい。
冬越し、夏越し
冬越し
耐寒性は高く、そのまま戸外で冬越し可能です。
寒冷地の場合は、葉が傷むようなら霜よけなどを設置して下さい。
夏越し
夏場は休眠期になります。
球根は掘り上げず、そのまま夏越しさせて下さい。
葉の無い間は、日陰でも問題ありません。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
花後に葉が枯れてきたら水やりの回数を減らし、休眠中は水を断ちます。
肥料
植え付けの際に、元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ込んでおきます。
追肥は花後に、緩効性化成肥料を置き肥して下さい。
植え付け、植え替え
適期は秋の9月中旬~11月上旬です。
植え付け
庭植えの場合は、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌を中和しておきます。
さらに用土に腐葉土やバーク堆肥をたっぷりと混ぜ込み、元肥として緩効性化成肥料も施しておきます。
覆土は5㎝程度、株間は20㎝程度です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土3・パーライト1などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
覆土は3㎝程度、5~6号鉢に1球が目安です。
植え替え
鉢植えの場合は、増えすぎているようなら分球を行い、植え替えます。
庭植えの場合も、増えすぎているようなら分球を兼ねて植え替えを行って下さい。
花茎切り
花が終わったら早めに、花茎の根元から切り取って下さい。
増やし方(自然分球)
自然分球でよく増えます。
数年は植えっぱなしの方がよく育ちます。
増えすぎているようなら、植え替え時に掘り上げた球根を分球して下さい。
病気・害虫
病害虫の発生はほとんどありません。