科名…キク科
属名…ユリオプス属
原産国…南アフリカ
花色…黄色
草丈…50㎝~80㎝
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:9b to 11
マーガレットコスモスとは
マーガレットコスモスは、南アフリカに分布するキク科ユリオプス属の常緑性低木です。
分布域は南アフリカ南部の東ケープ州を中心にムプマランガ州、スワジランドにあり、森林の縁や草原、河川敷の茂みや渓谷などに自生しています。
茂み(bush)によく生えていることから、英語圏ではアフリカン・ブッシュ・デイジーとも呼ばれています。
マーガレットコスモスの花期は4月~12月。
花期になると、茎の頂部の葉の付け根から花柄を長く伸ばし、花径3~4㎝程度の頭状花を咲かせます。
頭状花は周囲の花弁のような舌状花と、中心部分の筒状花からなる集合花で、マーガレットに似ています。
舌状花は通常15~30個あり、筒状花と共に鮮やかな黄色をしています。
花は同じ時期に一斉に咲いて一旦枯れ、再び咲く、というサイクルを長い花期の間繰り返します。
花色は黄色のみ。
▼マーガレットコスモスの花
葉は羽状で深い切れ込みを持ち、茎は木質化して草丈50~80㎝程度に成長します。
▼マーガレットコスモスの葉の様子
耐暑性が非常に高く、夏の強い西日にさらされても葉焼けもせず、元気に花を咲かせます。
耐寒性はあまり高くありませんが、南関東以南の暖地であれば戸外での冬越しが可能です。
マーガレットコスモスの近縁種
マーガレットコスモスが属するユリオプス属の植物は、南アフリカを中心に約95種が分布しており、花の美しい幾つかの種が観賞用として栽培されています。 いずれも樹高が100~150㎝程度と低く、多年草のように扱うことが可能です。
ユリオプスデージーはよく似た草姿をしていますが、別種の植物です。
マーガレットコスモスとユリオプスデージーの違い
よく混同されていますが、見分け方は簡単で、大きな違いは葉色です。
ユリオプスデージーは葉に細かい毛が密集して生えているため、白味がかって見えます。
いわゆるシルバーリーフです。
対してマーガレットコスモスの葉は、毛の無い緑葉です。
他にも細かな違いはありますが、葉色で判断するのが一番簡単です。
マーガレットコスモスの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
夏の西日に当たっても葉焼けすることはありません。
冬越し、夏越し
冬越し
耐寒温度は-3℃程度で、南関東以南の暖地であればそのまま戸外で冬越し可能です。
強い寒波や霜の心配がある場合は、霜よけを設置して下さい。
鉢植えの場合は霜の心配のない軒下などの、日当たりの良い場所で管理します。
その他の地域のでは、鉢植えにして室内で管理して下さい。
夏越し
暑さと乾燥には強いのですが、多湿を嫌います。
蒸れから葉が枯れこんでくることがあるので、枝を透かし、風通しを良くしてやって下さい。
鉢植えの場合は、雨が続く梅雨の時期には軒下などに移動します。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土が乾いてからたっぷりと。
肥料
庭植えの場合は、それほど肥料を必要としません。
他の植物に肥料をやるついでに与える程度で十分です。
鉢植えの場合は、4月~11月までの生育期の間、液体肥料か緩効性化成肥料を定期的に施して下さい。
液体肥料なら月に2回程度、緩効性化成肥料なら月に1回程度です。
切り戻し、剪定
梅雨~夏の間に、花が落ち着いた時期を見計らって透かし剪定を行います。
草姿が乱れた場合は、秋に半分程度の大きさまで切り詰めて、枝の更新をして下さい。
それでも樹形が整わなくなったら、挿し木で株の更新をします。
植え付け、植え替え
適期は3月~4月です。
植え付け
庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
さらに元肥として堆肥、または緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
根鉢を軽く崩して植え付けて下さい。
植え替え
鉢植えの場合は、2年に一度、根詰まりしていたら植え替えを行います。
庭植えの場合は特に植え替えの必要はありません。
増やし方(挿し木)
挿し木で増やすことが出来ます。
挿し木
適期は、真夏を避けた生育期の5月~6月、9月~10月です。
枝を7~8㎝程度の長さに切り、挿し穂にします。
下葉を取り除いて水揚げをしたら、挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。
病気・害虫
病害虫の発生はほとんどありません。