多年草・宿根草 山野草

八重咲きドクダミ

学名…Houttuynia cordata
別名…ヤエノドクダミ(八重のドクダミ)
科名…ドクダミ科
属名…ドクダミ属
原産国…東アジア、東南アジア
花色…白
草丈…20㎝~30㎝
日照…半日蔭~日陰
難易度…星
USDA Hardiness Zone:5 to 9

八重咲きドクダミとは

八重咲きドクダミ

ドクダミは、日本や中国など東南アジアに広く分布しているドクダミ科ドクダミ属の多年草です。
日本では本州以南の地域に分布しており、空き地や道端、住宅周辺のやや湿った半日陰の場所に自生しています。

一属一種の植物で、ドクダミ属に分類されている植物はドミダミのみです。
十薬(じゅうやく)と呼ばれ、古くから薬草として利用されてきた歴史があり、日本では親しみ深い身近な植物です。
そのドクダミの一種であるのが、本種「八重咲きドクダミ」です。
園芸品種なのか変種なのかは定かではありません。

八重咲きドクダミの花期は5月~6月。
花期になると茎の頂部に、小さな棒状の花序を出し、花を咲かせます。
花弁に見える部分は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる葉の一種で、本来の花は中心の黄色い部分です。
花には花弁は無く、多数の雄蕊と雌蕊が密生しています。
八重咲きドクダミは、この総苞片が八重になっている品種です。

▼八重咲きドクダミの花

八重咲きドクダミ

葉は暗緑色をしており、長さ4~9㎝程度の心形で、茎に互生します。
茎は分枝しながら草丈20~30㎝程度に成長します。
葉茎にはドクダミ特有の強い匂いがあります。

▼八重咲きドクダミの葉

八重咲きドクダミ

耐寒性、耐暑性があり放任でもよく育ちます。
冬には地上部が枯れますが、春に再び芽吹きます。
性質は野生のドクダミと同様で、非常に強健でよく増えます。
地下茎でどんどん繁殖していくので、植え場所には注意が必要です。

ドクダミの園芸品種には、鮮やかな葉色が印象的な「ゴシキドクダミ(五色ドクダミ)」があります。
ゴシキドクダミも八重咲きドクダミも「先祖返り」をすることがあります。
気が付くと一重のドクダミになっていたりするので、先祖返りした部分は早急に処分して下さい。

八重咲きドクダミの育て方

八重咲きドクダミの育て方

栽培環境

半日蔭から日陰まで、場所を選ばす適応します。
日照時間が少ないと草丈が伸びますが、花付きに問題はありません。

地下茎を伸ばしてどんどん増えるので、他の植物と一緒に植える場合は注意が必要です。
鉢植えにしたり、根域制限などを行って下さい。

冬越し

耐寒性は高く、特に対策の必要はありません。
根が完全に凍ってしまうと枯れるので、凍結の心配がある場合は凍結対策を施します。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと。
乾燥すると花付きが悪くなります。
やや湿り気のある環境を好むので、受け皿に水を溜めて腰水栽培にすることも可能です。

肥料

やせ地でもよく育ちます。

庭植えの場合は特に必要ありません。
鉢植えの場合は、春に緩効性化成肥料の置き肥をすると花付きがよくなりますが、絶対に必要という訳ではありません。

植え付け、植え替え

適期は4月、10月ですが、真冬以外ならいつでも植え付けることが出来ます。

植え付け

土質は特に選びません。
とにかく強健でよく増えるので、地植えにする場合は植え場所には注意が必要です。
花壇の中などに植えると他の植物を駆逐する勢いがあります。
根域制限を行うか、鉢植えにすると安心です。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土などを使うことが出来ます。

植え替え

庭植えの場合は、植え替えの必要はありません。
鉢植えの場合は、根詰まりしているようなら植え替えを行って下さい。

先祖返り

八重咲きドクダミを植えていると、普通の一重のドクダミが生えることがあります。
先祖返りしやすい品種なので、一重のドクダミが生えて来たら引き抜いて下さい。
放置しておくと、ただのドクダミが群生することになります。

※普通のドクダミを処分しても、先祖返りを完全に防げるわけではありません。

増やし方(株分け)

株分けで増やすことが出来ますが、放っておいても勝手にどんどん増えます。

株分け

適期は4月、10月ですが、真冬以外ならいつでも可能です。

地下茎を適当に切って植え付けて下さい。
すぐに根付きます。

病気、害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-多年草・宿根草, 山野草