多年草・宿根草 グランドカバー

ラミウム

  • 学名…Lamium
  • 和名…オドリコソウ(踊子草)
  • 科名…シソ科
  • 属名…オドリコソウ属(ラミウム属)
  • 原産国…ヨーロッパ、北アフリカ、アジア
  • 花色…ピンク、白、黄色
  • 草丈…10㎝~40㎝
  • 日照…半日蔭
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:4 to 8

ラミウムとは

ラミウム

ラミウムの仲間は、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアを中心に約40種が分布するシソ科ラミウム属(オドリコソウ属)の多年草、または一年草です。
ラミウムの仲間は日本にも分布しており、道端などでよく目にするホトケノザオドリコソウの他、ヒメオドリコソウなど数種の帰化種が確認されています。

その中で観賞用として栽培されるのは、常緑多年草であるラミウム・マクラツム(Lamium maculatum)とラミウム・ガレオブドロン(Lamium galeobdolon)、そして両種の園芸品種です。


ラミウムの花期は5月~6月。
花期になると、茎の上部の葉腋に花序を出し、花を咲かせます。
花序は2~3個が茎を囲むように付き、一つの花序には2個~十数個の花が密に付きます。

▼ラミウムの花序の様子

ラミウムの花序
Lamium maculatum

花はシソ科の植物に多く見られる唇形花です。
唇形花とは、筒状に合着した花弁の先が上下2つに分かれている花のことで、この様子を口に見立て、上部を上唇(ジョウシン)、下部を下唇(カシン)と呼びます。

ラミウムの唇形花は、上唇は大きく湾曲して笠状になり、毛が密生しています。
下唇は3裂しており、中央裂片は側裂片より大きくなっています。

▼ラミウムの唇形花

ラミウムの唇形花
Lamium galeobdolon

ラミウムの名前は、この長い筒状の花を喉に見立てたもので、ギリシャ語の「laipos(喉)」に由来してます。
花色はピンク、黄色、白。


葉は対生し、卵形~広卵形で縁に浅い鋸歯があります。
基本種は緑葉ですが、斑入り葉の美しい園芸品種が流通しており、カラーリーフとしての利用価値が高い植物です。
株は地面を這うように横に広がり、花期になると上部の茎を立ち上げて花を咲かせます。
グランドカバーのほか、ハンギングなどにも利用されます。

▼花の無い時期のラミウムの草姿

ラミウムの葉の様子
Lamium galeobdolon

耐陰性があるので、シェードガーデンのグランドカバーとして注目の植物です。
寒さに強く育てやすい性質です。
寒冷地では葉数が減りますが、常緑で冬を越します。

関連図鑑

ラミウムの主な品種

ラミウム・マクラツム(ツルオドリコソウ:Lamium maculatum)

ラミウム・マクラツム

欧州に広く分布するラミウムの原種で、アジアの温帯地域でも帰化植物として定着しています。
草丈20㎝程度で、ほふく枝を伸ばして横に広がります。

暑さにはやや弱い性質で、暖地では一年草として扱われることもあります。
基本種の花色はピンク色ですが、白い花を咲かせる品種もあります。

ラミウム・マクラツム ‘ビーコン・シルバー’(Lamium maculatum ‘Beacon Silver’)

ラミウム・マクラツム・ビーコンシルバー

マクラツム種の園芸品種です。
銀灰色の葉の縁に緑の覆輪が美しく入ります。
マクラツム種と同様に暑さにはやや弱い性質です。

ラミウム・マクラツム ‘ロゼウム’(Lamium maculatum ‘Roseum’)

ラミウム・マクラツム ‘ロゼウム’

マクラツムの園芸品種で、葉の中央に銀灰色の斑が入ります。
暑さにはやや弱い性質です。

ラミウム・ガレオブドロン(キバナオドリコソウ:Lamium galeobdolon)

ラミウム・ガレオブドロン

ヨーロッパに分布するラミウムの原種です。
花は黄色で、多くの場合、下唇にオレンジ色の線が入ります。
ほふく枝を伸ばして広がり、花を咲かせながら草丈40㎝程度に成長します。
マクラツム種に比べると耐暑性があり、丈夫な性質でよく増えます。

ラミウム・ガレオブドロン ‘ハーマンズ・プライド’ (Lamium galeobdolon ‘Harmann’s Pride‘)

ラミウム・ガレオブドロン ‘ハーマンズ・プライド’

ガレオブドロン種の園芸品種です。
銀灰色のシャープな斑が印象的で美しい品種です。
比較的暑さに強く、よく増えます。

ラミウムの育て方

ラミウムの育て方

栽培環境

明るい日陰から半日蔭の場所で、水はけの良い環境が適しています。
日陰の場所では花付きが悪くなりますが、カラーリーフとして楽しむことが出来ます。
花をたくさん咲かせたい場合は、春の4月~5月頃まで日の当たる場所で育てて下さい。

夏の強い日差しに当たると葉焼けを起こすので注意して下さい。
庭植えでは、落葉樹の下などの明るい日陰の場所に植えて下さい。

夏越し、冬越し

夏越し

高温多湿の環境がやや苦手です。
鉢植えの場合は、梅雨の時期は雨の避けられる場所で管理したほうが安全です。

夏の直射日光で葉焼けを起こします。
夏場は明るい日陰の場所か、午前中に短時間だけ日の当たるような場所で管理します。
庭植えで葉焼けの心配がある場合は遮光して下さい。

マクラツム種やその園芸品種は夏の暑さが苦手です。
暖地の場合は、出来るだけ風通しの良い涼しい場所で管理して下さい。

冬越し

耐寒性は高く、特に対策の必要はありません。
土まで凍ってしまう寒冷地の場合は、凍結対策を施してください。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場にひどく乾燥するようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
夏場は生育が衰えるので、過湿にならないよう、土の乾き具合を確かめてから水やりをして下さい。

肥料

あまり多くの肥料を必要とする植物ではありません。

庭植えの場合は、元肥として、用土に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
追肥の必要はありません。

鉢植えの場合は、春の4月~6月、秋の10月~11月の間に、緩効性化成肥料を置き肥して下さい。

植え付け、植え替え

植え付け

適期は3月~6月、10月~11月です。

庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
さらに元肥として、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
株間は25㎝程度です。

鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)5・腐葉土4・パーライト1などの水はけの良い配合土に、緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
5号鉢に1株が目安です。

植え替え

適期は春の3月、秋の10月頃です。

鉢植えの場合は、根詰まりを起こすと生育に影響するので、一年に一度植え替えを行って下さい。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。

庭植えの場合は特に植え替えの必要はありませんが、増えすぎているようなら株分けを行います。

花がら摘み

花が咲き終わったら、花茎の付け根の部分で切り取って下さい。

増やし方(株分け、挿し芽)

株分けと挿し芽で増やすことが出来ます。

株分け

適期は春の3月、秋の10月頃です。

掘り上げた株を2~3つに分けて、植え付けて下さい。
または、発根したランナー(匍匐した茎)を切り取って植え付けます。

挿し芽

適期は4月~6月、10月です。

茎を先端から10㎝程度の長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除き、水揚げをしてから挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して、発根を待ちます。

病気・害虫

斑点病

湿度が高い環境で蒸れていると発生することのある病気です。
発病すると、葉に茶色いシミのような斑点が現れます。
罹患した葉は速やかに取り除いて下さい。
風通しの良い環境で育てることで発病を抑制できます。
また、水やりの際に極力葉に水がかからないようにして、株が蒸れるのを防いで下さい。

-多年草・宿根草, グランドカバー
-, , ,