和名…立浪草(タツナミソウ)、小葉の立浪(コバノタツナミ)
科名…シソ科
属名…タツナミソウ属
原産国…日本、中国、朝鮮半島
草丈…5㎝~40㎝
花色…紫、白、ピンク
日照…日なた~半日蔭
難易度…

USDA Hardiness Zone:4 to 8
タツナミソウとは
タツナミソウは、日本、中国、朝鮮半島などに分布するシソ科タツナミソウ属の常緑性多年草です。
タツナミソウ属の植物は、世界に広く約200種が分布しており、日本には16種が自生しています。
日本で最も多く見られるのがタツナミソウ(Scutellaria indica)で、北海道を除く全国に自生しており、草原や森林の開けた場所などで普通に見られる野草です。
多くの変種が確認されており、種の同定が困難な植物としても知られています。
園芸的に最も多く栽培されるのは、タツナミソウの変種であるコバノタツナミ(Scutellaria indica var. parvifolia)で、福島県以南の本州、四国、九州などに分布しています。
ここではタツナミソウとコバノタツナミの育て方について紹介しています。
タツナミソウの花期は4月~5月。
花期になると、伸びた茎の上部に花序を出し、長さ2㎝程度の小さな花を穂状に咲かせます。
花はシソ科やゴマノハグサ科の植物に多く見られる唇花形で、花序の片側に偏って咲きます。
花弁の内側には繊細な模様があり、この花姿が泡立って押し寄せてくる波の様子に似ていることから、立浪草(タツナミソウ)の名前がついたと言われています。
花色は紫、白、ピンク。
▼タツナミソウの花(コバノタツナミ)
葉は広卵形~三角状の卵形、基部は心形で茎に対生し、赤みを帯びた茎は直立します。
▼タツナミソウの葉
耐寒性、耐暑性ともにあり、育てやすい植物です。
病害虫の発生もほとんどなく、放任でもよく花を咲かせす。
地下茎で増える他、こぼれ種でもよく増えるので、グランドカバーとしても利用されます。
タツナミソウの主な品種
タツナミソウ(Scutellaria indica)
茎に荒い毛が生えており、草丈20~40㎝程度に成長します。
多くの種があるタツナミソウの中では花穂が長い品種です。
コバノタツナミ(Scutellaria indica var. parvifolia)
タツナミソウの変種で、全体的に小さく草丈は15㎝程度です。
葉茎には細かい毛が生えているため触ると柔らかい手触りで、ビロードタツナミとも呼ばれています。
葉は広卵形で、タツナミソウに比べると鋸歯の数が少なくなっています。
▼コバノタツナミの葉の様子
他にも葉裏が紫を帯びるシソバタツナミなどの品種が流通しています。
タツナミソウの育て方
栽培環境
水はけの良い、日なたから半日蔭の場所が適しています。
自生地は半日蔭のことが多いですが、日なたでも育ちます。
水が溜まるような場所や完全な日陰でなければ栽培可能です。
土質はあまり選びません。
冬越し
耐寒性があり、タツナミソウなら北海道以外、コバノタツナミなら関東南部以西での冬越しが可能です。
水やり
庭植えの場合はほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は用土の表面が乾いたらたっぷりと。
肥料
庭植えの場合は特に必要ありません。
鉢植えの場合は、3月~4月、6月~7月に少量の緩効性肥料を施して下さい。
肥料が多すぎると草姿が乱れるので、少な目を心がけます。
盆栽のように小さく育てる場合は、鉢植えの場合でも肥料を与える必要はありません。
植え替え、植え付け
適期は芽出し前の2月~3月、花後の6月、秋の9月~10月中旬です。
植え付け
庭植えの場合は、水はけが悪いようなら用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの一般的な配合土を使います。
植え替え
鉢植えの場合は、根詰まりを起こすので一年一度、植え替えを行います。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行って下さい。
庭植えの場合は特に植え替えの必要はありませんが、株が増えすぎた場合は株分けを行います。
増やし方(挿し芽、株分け、種まき)
挿し芽、株分け、種まきで増やすことが出来ます。
種まきについては下記「種まき」の項目を参照下さい。
挿し芽(挿し木)
適期は6月~7月です。
成長した茎を切り取って挿し穂にします。
水揚げをしてから挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。
株分け
植え替えの時に株分けを行います。
掘り上げた地下茎を分けて植え付けて下さい。
種まき
種の採取
花後に果実が実ります。
中の種が熟すと果実の上側が外れ、中の種がこぼれ落ちます。
気が付いたら種が落ちてしまっている場合が多いので、花が終わる頃にお茶パックなどを被せて種を採取します。
茶色くなった果実に触るとポロポロと種が落ちるので、受け皿で受けても採取できます。
採取した種はすぐに蒔くか、保管します。
保管する場合は、封筒などに入れてさらに乾燥剤と共に密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管します。
種まき
適期は採取してすぐ、または2月~3月上旬です。
発芽率はあまり高くありません。
種は花壇や鉢に直まきするかポットに蒔きます。
発芽までは乾かさないように管理し、発芽したら間引きます。
ポットに種を蒔いた場合は根が回ったら定植して下さい。
病気・害虫
病害虫はほとんどありません。
まれにハダニが発生することがあるので、見つけ次第対処して下さい。