多年草・宿根草 グランドカバー 水生植物

ディコンドラ(ダイコンドラ)

  • 学名…Dichondra
  • 和名…アオイゴケ
  • 科名…ヒルガオ科
  • 属名…アオイゴケ属(ディコンドラ属)
  • 原産国…南北アメリカ、アジア、ニュージーランド、オーストラリア
  • 草丈…3~10㎝
    ※匍匐して横に広がる
  • 日照…日なた~日陰(品種による)
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:10 to 12

ディコンドラ(ダイコンドラ)とは

ディコンドラ

ディコンドラ(ダイコンドラ)は、ヒルガオ科アオイゴケ属(ディコンドラ属)の多年草です。
アオイゴケ属には14種の植物が知られていますが、ほとんどの種が南北アメリカ、2種がニュージーランド、1種がオーストラリアに分布しているほか、1種がアジアなど広範囲に分布しています。

主に栽培されるのはアオイゴケの和名を持つディコンドラ・ミクランサ(Dichondra micrantha)と、ディコンドラ・アルゲンテア(D. argentea)、ディコンドラ・レペンス(Dichondra repens)の三種です。
アオイゴケは日本を含む広範囲に分布するディコンドラで、アルゲンテア種は北アメリカ原産、レペンス種はニュージーランド・オーストラリア原産のディコンドラです。

三種は自生地の違いからやや性質が異なります。
ミクランサ種は緑葉で湿り気のある土壌を好み、アルゲンテア種はシルバーリーフで乾燥した環境を好み、レペンス種は緑葉で強い乾燥を嫌います。
三種共に常緑性で、地面を這うように広がるため、グランドカバーとしてよく利用されます。
ただし、芝生ほど踏圧に強いわけではありません。


ディコンドラの花期は春~初夏。
花期になると、葉腋から花柄を伸ばし、淡緑色~黄色の花を咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花冠が5裂しています。
雄しべは5個、雌しべの柱頭は2裂しており、萼片には毛が密生します。

花は通常葉より下に付くため、よく観察していないと気付かないことが多く目立ちません。

▼ディコンドラ・レペンスの花

ディコンドラの花
photo by:Foggy Forest

葉は直径0.8~2.5㎝の腎形~円形で、葉柄は2~4㎝の長さになります。

▼ディコンドラ(アオイゴケ)の葉の様子

ディコンドラの葉

茎は地面を這うように広がって1m以上に伸び、節から発根して広がります。
アルゲンテア種は葉茎に細かい毛が密生しているため、美しいシルバーリーフとなります。

▼ディコンドラ(アルゲンテア種)の葉の様子

ディコンドラ・アルゲンテア

耐寒性はあまり高く無く、常緑で冬を越すには-1℃以上の気温が必要になります。
最低気温が-1℃を下回るような地域では、葉が少なくなったり、地上部が枯れたりします。
ただ、根が生きていれば春に再び芽吹くので、冬の落葉や葉枯れを気にしなければ関東地方南部以南の地域で植栽可能です。

湿り気のある土壌を好み耐陰性のあるアオイゴケ(ミクランサ種)と、乾燥した日当たりの良い環境を好むアルゲンテア種、日なたから半日蔭の乾きすぎない環境を好むレペンス種があるので、植える場所や用途に合わせて品種を選びます。
適した環境で育てれば、放任でもよく広がり、美しい葉を見せてくれます。
グランドカバーの他、ハンギングなどにも利用されます。

ディコンドラ(ダイコンドラ)の主な品種

ディコンドラ・ミクランサ(アオイゴケ:Dichondra micrantha)

ディコンドラ(アオイゴケ)

日本を含むアジア、南北アメリカ、太平洋諸島などに広く分布するディコンドラです。
日本では本州の関東地方以西、四国、九州、沖縄に分布しています。

湿り気のある土壌を好み、水草としても利用される植物です。
水草として使用する場合は、根だけが水に浸かり、葉の部分は水上に出るような場所で育てます。

ディコンドラ・アルゲンテア(Dichondra argentea)

ディコンドラ・アルゲンテア
園芸品種シルバーフォールズ(Dichondra argentea ‘Silver Falls’)

アメリカ南部のテキサス州、アリゾナ州、ニューメキシコ州および、メキシコ北部の砂漠地帯に分布するディコンドラです。
日当たりが良く、乾燥した環境に自生しています。

ディコンドラ・レペンス(Dichondra repens)

ディコンドラ・レペンス
園芸品種エメラルド・フォールズ(Dichondra repens 'Emerald Falls')

ニュージーランド、オーストラリアに広く分布するディコンドラです。
自生地は森林や林縁、草地などにあり、道端などでも見られることがあります。
日なた~半日蔭の乾きすぎない環境を好みます。

ディコンドラ(ダイコンドラ)の育て方

ディコンドラ(ダイコンドラ)の育て方

※葉は常緑性ですが、寒さで落葉することがあります。

栽培環境

栽培環境は品種により異なります。

ミクランサ種(緑葉)

基本的に日当たりを好みますが、ある程度の耐陰性があるので、半日蔭の場所でも育てることが出来ます。
自生地は湿り気のある土壌で、強く乾燥するような場所では葉枯れを起こすので注意して下さい。

アルゲンテア種(銀葉)

日当たりを好みます。
日当たりの悪い場所では美しい葉色が褪せてしまうので、注意して下さい。
メキシコの砂漠地帯にも自生地がある通り、乾燥した環境を好みます。
じめじめした場所ではうまく育たないので、よく日の当たる乾燥気味の場所で育てます。

レペンス種(緑葉)

自生地は森林や林縁で、日なた~半日蔭で乾きすぎない環境が適しています。
広がればある程度の乾燥に耐えますが、強い乾燥を嫌います。

冬越し

最低気温が-1℃以上の地域であれば、常緑で冬を越します。
-1℃を下回るような地域では葉が少なくなったり、地上部が枯れてしまったりします。
ただ、根が生きていれば春に再び芽吹きます。
冬の落葉等を気にしないのであれば、関東地方南部以南の地域で植栽可能です。

その他の地域では、冬場は室内に取り込んで管理して下さい。

水やり

ミクランサ種・レペンス種(緑葉)

庭植えの場合は、乾燥が続くようであれば水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

アルゲンテア種(銀葉)

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土がしっかりと乾いてからたっぷりと。

肥料

多くの肥料を必要とする植物ではありません。

庭植えの場合は、植え付け時に元肥を施しておけば、追肥の必要はありません。
鉢植えの場合は、春と秋に少量の緩効性化成肥料を追肥として施して下さい。

植え付け、植え替え

適期は3月下旬~4月、9月下旬~10月上旬です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込んで、水はけの良い環境を作っておきます。
さらに元肥として、緩効性化成を混ぜ込んでおきます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの一般的な配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
アルゲンテア種(銀葉)の場合は、さらにパーライトなどを混ぜて水はけの良い土を作って下さい。

植え替え

株が込み合っているようなら、株分けを兼ねて植え替えを行って下さい。

種まき

グランドカバー用としてミクランサ種の種が流通しています。

種まきの適期は4月~6月、9月~10月です。
発芽温度20~22℃です。
秋にまく場合は、発芽直後に霜に当たると枯れることがあるので注意して下さい。

数が少ないようであれば、ポットに蒔いて育苗しますが、グランドカバーとして多数の種をまく場合は、直播きします。
直播きの場合は、種をまく場所に腐葉土をまいて土をよく耕しておきます。
種を蒔いたら軽く覆土し、発芽までは乾燥に注意して管理して下さい。
発芽後から苗がしっかりと成長するまでは、雑草が生えてくるのでこまめに抜いて下さい。

増やし方(株分け)

株分けで増やすことが出来ます。

株分け

適期は3月下旬~4月です。
掘り上げた株を分けて植え付けて下さい。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-多年草・宿根草, グランドカバー, 水生植物
-,