多年草・宿根草

チョウジソウ

学名…Amsonia elliptica
和名…丁字草(チョウジソウ)
科名…キョウチクトウ科
属名…チョウジソウ属
原産国…東アジア、北アメリカ
花色…ブルー
草丈…40㎝~80㎝
日照…半日蔭~日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:5 to 9

チョウジソウとは

チョウジソウ

チョウジソウは、日本、中国、朝鮮半島に分布するキョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草です。
日本では北海道から九州にかけて分布しており、河川敷や湖岸など、やや湿り気のある草地を好んで自生しています。
かつては普通に見られる草花でしたが、現在では環境の変化によって自生種は激減しており、環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
個体数は全国的に減少の一途を辿っており、千葉県、東京都、神奈川県、富山県では自生種を確認することが出来ず、絶滅したとされています。

チョウジソウの和名は日本に分布する本種チョウジソウ(Amsonia elliptica)を指しますが、園芸用に流通している苗の大半は草姿や性質の良く似たヤナギバチョウジソウ(A. tabernaemontana)、またはホソバチョウジソウ(A. ciliata syn. A. angustifolia)です。
両種共に北米原産の多年草で、ヤナギバチョウジソウはアメリカ南西部、ホソバチョウジソウはアメリカ南東部に分布しており、チョウジソウの名前で販売されています。
ここではこの3種をチョウジソウとして紹介しています。

チョウジソウの花期は4月~5月。
花期になると、伸びた茎の頂部から花序を出し、花径1.5㎝程度の花を多数咲かせます。
花の基部は筒状になっており、花冠が深く5裂して平らに開きます。
花筒の内部には細かい毛が密生しており、花冠の裂片は細い楕円形です。
チョウジソウの名前は、この花を横から見たときに「丁」の字に見えることに由来しています。
花色は淡い青色のみ。

▼チョウジソウの花(※ヤナギバチョウジソウ)

チョウジソウ

葉は披針形で短い葉柄を持ち、互生します。
葉の幅は種によってやや違いがあります。
一般的にチョウジソウに比べるとヤナギバチョウジソウの葉はやや幅が狭く、ホソバチョウジソウはさらに狭く線状に近い披針形になっています。
葉は秋になると美しく黄葉します。

茎は真っ直ぐに伸びて草丈40~100㎝程度に成長し、株はこんもりと茂ります。

▼チョウジソウの葉の様子(※ヤナギバチョウジソウ)

チョウジソウ

耐寒性、耐暑性に優れており、病害虫の発生もほとんどありません。
酷い乾燥にだけ注意すれば、放任でもよく育ち、花を咲かせます。
冬は地上部を枯らせて宿根し、春に再び芽吹きます。

※キョウチクトウ科に分類されている植物で有毒です。

チョウジソウの主な品種

チョウジソウ(Amsonia elliptica)

チョウジソウ

日本では北海道から宮崎県にかけて分布しており、河川敷や湖岸などに見られます。
葉は長さ6~10㎝程度、幅1~2㎝程度の披針形です。
花を咲かせながら草丈40~80㎝程度に成長します。

ヤナギバチョウジソウ(A. tabernaemontana)

チョウジソウ

アメリカ南西部に広く分布するチョウジソウの近縁種です。
元々はミズーリ州原産の植物ですが、現在ではアメリカ南西部に分布域を広げ、森林や茂みの中で最もよく目にする草花の一つになっています。

葉は長さ8~15㎝程度、幅1~2.5㎝程度の披針形で、草丈60~100㎝程度に成長します。
チョウジソウに比べると全体的にやや大型ですが、見分けはほとんど付きません。
チョウジソウの名前で流通している苗の大半は本種と、次項のホソバチョウジソウです。

ホソバチョウジソウ(A. ciliata syn. A. angustifolia)

アメリカのノースカロライナ州からフロリダ州南部、ミズーリ州、アーカンソー州、テキサス州に分布するチョウジソウの近縁種です。
葉は線状に近い披針形で、長さ4~10㎝程度、幅0.2~1㎝程度です。
草丈60~100㎝程度に成長します。

この3種、および園芸品種がチョウジソウとして流通していますが、育て方には大差ありません。

チョウジソウの育て方

チョウジソウの育て方

栽培環境

半日蔭の場所が適しています。
日なたでも育ちますが、自生地は河川敷や湖岸など、やや湿り気のある場所です。
強い西日が当たる場所だと、乾燥から株が傷んだりするので、夏場に半日蔭になるような場所で育てて下さい。

冬越し、夏越し

冬越し

耐寒性は高く、特に対策の必要はありません。

夏越し

耐暑性は高いのですが、乾燥と強い日差しが苦手な性質です。
鉢植えの場合は、夏場は午後から日陰になるような半日蔭の場所で管理します。
庭植えで移動できない場合は、遮光して下さい。

水やり

庭植えの場合は、乾燥が続くようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
冬場は地上部が枯れますが、完全に乾かしてしまわないように時々水やりをして下さい。

肥料

多くの肥料を必要とする植物ではありません。
庭植え、鉢植え共に、春と秋に、固形の油粕、または緩効性化成肥料を株元にバラまいて下さい。

植え付け、植え替え

植え付け

適期は春の3月~4月です。

庭植えの場合は、用土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土を使います。

植え替え

適期は芽が動き始めた3月頃です。

鉢植えの場合は、2~3年に一度、植え替えを行って下さい。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。

庭植えの場合も、増えすぎているようなら株分けを兼ねて植え替えを行って下さい。

増やし方(株分け、挿し芽)

株分けと挿し芽で増やすことが出来ます。

株分け

適期は植え替え時の3月頃です。
掘り上げた株を切り分けて植え付けて下さい。

挿し芽

適期は梅雨時期の6月~7月頃です。

茎を先端から2~3節の長さに切り取って挿し穂にします。
水揚げをしたら挿し木用土に挿して下さい。
水を切らさないように明るい日陰で管理して発根を待ちます。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-多年草・宿根草