多年草・宿根草 山野草 野の花

ワレモコウ

学名…Sanguisorba officinalis
和名…ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)
科名…バラ科
属名…ワレモコウ属
原産国…アジア~ヨーロッパ
花色…茶
草丈…20㎝~120㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:4 to 8

ワレモコウの|特徴

ワレモコウ

ワレモコウは、日本、朝鮮半島、中国、シベリア、ヨーロッパに分布するバラ科ワレモコウ属の多年草です。
日本では、北海道から九州に分布しており、日当たりの良い草原や田畑の畔などで、ごく普通に見られる山野草です。

ワレモコウの花期は7月~10月。
花期になると、分枝した細い茎の頂部に、長さ1~2㎝程度の花序を形成し、小さな花を密生して咲かせます。
花弁のように見える部分は萼片で、本来の花弁は退化してありません。
花色はシックな暗紅色で、風に揺れる姿に趣があります。

▼ワレモコウの花

ワレモコウ

花穂は多くの場合下から上へ咲き進みますが、ワレモコウの花は上から下へと咲き進みます。
このような花穂を「有限花序(ゆうげんかじょ)」と言います。
有限花序では最後に形成された頂部の蕾から咲き始めるため、それ以上花が増えることはなく、花の数に限りがあります。
対して下から咲き進む多くの花穂は、上部に蕾が追加されれば花数が増えるため「無限花序(むげんかじょ)」と呼ばれます。

葉は細長い楕円形で長い柄を持ち、縁に浅い切れ込みがあります。
茎に互生し、数枚の葉が集まって羽状複葉を形成します。
葉の縁に白い斑が入る斑入り品種や、黄色い斑点が入る斑入り葉の品種も流通しています。

▼ワレモコウの葉の様子

ワレモコウ

耐寒性、耐暑性に優れ、放任でもよく育ちます。
冬に地上部を枯らせて宿根し、春に再び芽吹きます。

ワレモコウの主な品種

ヒメワレモコウ

草丈20~30㎝のワレモコウの矮性種です。
姿がまとまらないワレモコウに比べて、小さくまとまるので扱いやすい品種です。
花も小さく愛らしい草姿です。

「屋久島ワレモコウ」「済州島ワレモコウ」「タンナ(丹那)ワレモコウ」などの矮性種がヒメワレモコウとして流通していますが、学名の付いていないものもあり、ヒメワレモコウの定義は定かではありません。

サラダバーネット(オランダワレモコウ:Sanguisorba minor)

サラダバーネット

ヨーロッパから温帯アジア、北アフリカに分布するワレモコウの仲間です。
オランダワレモコウの和名がありますが、サラダバーネットの名前で流通することが多いです。

草丈は30~60㎝で、初夏に赤く丸い花穂を付けます。
全草にキュウリのような匂いがあり、若葉をサラダなどに利用します。
耐寒性は高いのですが、多湿な環境が苦手で花後に枯れることがあります。

ワレモコウの育て方

ワレモコウの育て方

栽培環境

日当たりの良い環境が適しています。
日陰だと生育が衰え、花もあまり咲きません。
半日蔭程度の日照があれば育ちますが、徒長気味になり花付きも悪くなります。
よく日の当たる場所で育てて下さい。

斑入り品種は夏の強い日差しで葉焼けを起こすことがあるので、夏場は半日蔭の場所に移動して下さい。

冬越し、夏越し

耐寒性、耐暑性ともに優れており、特に対策の必要はありません。
斑入り品種の場合は、夏場に葉焼けを起こしやすいので、半日蔭の場所に移動するか、遮光します。
遮光率は30~40%です。

冬になって地上部が枯れたら、地際で刈り込みます。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫ですが、乾燥が長く続くようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
夏場にひどく乾燥させると花が咲かないことがあるので、水切れに注意して管理して下さい。
冬場は地上部が枯れますが、完全に乾かしてしまわないように時々水やりをします。

肥料

庭植えの場合は、肥料を施す必要はほとんどありません。

鉢植えの場合は、生育期の3月~9月までの間、緩効性化成肥料を定期的に施して下さい。
肥料が多すぎると葉ばかりが茂り、花付きが悪くなるので、少な目を心がけて下さい。

植え付け、植え替え

適期は2月~3月です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んでおきます。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土を使います。

植え替え

鉢植えの場合は、一年に一度、植え替えを行って下さい。
細かい根を半分くらいに切り、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。

庭植えの場合は、数年は植えっぱなしで大丈夫です。
4~5年ほど経ったら株分けを兼ねて植え替えを行って下さい。

切り戻し

草丈が高くなる普通のワレモコウは6月頃に一度切り戻しを行うと、草丈を抑えることが出来ます。
草丈の1/3程度の高さでバッサリと切り戻して下さい。

増やし方(株分け、種まき)

株分けと種まきで増やすことが出来ます。

株分け

適期は2月~3月の植え替え時です。
掘り上げた株をハサミやナイフで切り分けて植え付けて下さい。

種まき

花後に種が出来るので、採取して冷蔵庫で保管します。
種まきの適期は3月~4月、発芽温度は15℃~20℃です。

種は播種箱やポットにまくか、花壇に直播きします。
覆土は種が隠れる程度に薄く。
水を切らさないように管理して、発芽後、播種箱に蒔いた場合は本葉が2~3枚程度になったらポット上げします。
本葉が5~6枚程度になったら定植して下さい。

病気・害虫

うどんこ病が発生することがあります。
重症化することはありませんが、発生した場合は殺菌剤で対処して下さい。

-多年草・宿根草, 山野草, 野の花
-