- 学名…Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC.
- 和名…キキョウ(桔梗)
- 科名…キキョウ科
- 属名…キキョウ属
- 原産国…日本、中国、朝鮮半島
- 花色…紫、白、ピンク
- 草丈…15㎝~150㎝
- 日照…日なた~半日蔭
- 難易度…
- USDA Hardiness Zone:3 to 8
キキョウとは
キキョウは、日本、中国、朝鮮半島に分布するキキョウ科キキョウ属の多年草です。
一属一種の植物で、キキョウ属に他の植物は存在しません。
万葉集の中で秋の七草として歌われている「朝貌(アサガオ)の花」はキキョウであるというのが定説で、古くから親しまれてきた馴染み深い植物です。
かつては、日本全土の日当たりの良い山野に普通に自生していましたが、自生地は減少を続けており、現在では環境省レッドデータブックの絶滅危惧種Ⅱ類(UV)に分類されています。
キキョウの花期は6月~9月。
花期になると分枝した茎の頂部に、数個の花を付けます。
花は径4~5㎝、長さ1.5~4.5㎝程度の釣鐘形で、5裂して星形に開きます。
▼キキョウの花
雄しべは5個、雌しべは1個。
雄性先熟で、花の咲き始めは雄しべが雌しべを包む形となっています。
▼キキョウの雄しべの様子
雄しべが花粉を出し終えて倒れると、雌しべが成熟して柱頭が5裂します。
▼キキョウの倒れた雄しべと雌しべ
蕾は風船状に膨らんでおり、英語圏では「balloon flower(バルーン・フラワー)」と呼ばれます。
▼キキョウの蕾
花色は基本種の紫の他、白、ピンク。
▼ピンク色の花を咲かせるキキョウ
一重咲きの他、八重咲きや、白地に紫の絞り模様が入る絞り咲き品種も流通しています。
▼八重咲きのキキョウ
果実は長さ0.7~2.5㎝、幅0.7~1.5㎝の球形~倒円錐形~倒卵形の蒴果(さくか)。
※蒴果(さくか)…乾燥して裂開し、種子を放出する果実のこと。
複数の心皮からなり、熟すと心皮と同数に裂ける。アサガオ、ホウセンカ、カタバミなどに見られる。
▼キキョウの果実
果実は熟すと上から裂け、中の種子がこぼれます。
▼キキョウの種子
葉は互生、または輪生し、長さ2~7㎝、幅0.5~3.5㎝の長卵形~卵形、または披針形で、縁に鋭い鋸歯があります。
▼キキョウの葉の様子
茎はあまり分枝せず直立し、花を咲かせながら成長します。
草丈は矮性種で20㎝前後、高性種で50~150㎝程度です。
▼たくさんの花を咲かせるキキョウ
耐寒性、耐暑性に優れており、育てやすい植物です。
冬に地上部を枯らせて宿根し、春に再び芽吹きます。
キキョウの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
夏の強い西日が当たる場所では、葉やけを起こしたり、生育が衰えたりすることがあります。
出来れば真夏の強い西日が避けられる場所で育てて下さい。
冬越し
根まで凍ってしまうような寒冷地でなければ、そのまま戸外で冬越し可能です。
寒さで地上部が枯れて来たら、株元から刈り取って下さい。
地面が凍るような寒冷地では、株元を腐葉土や敷き藁でマルチングし、凍結から根を守って下さい。
鉢植えの場合は、土が凍ってしまうような場合は防寒対策を施します。
冬越し中の鉢植えは、乾燥気味に管理しますが完全に土を乾かしてしまわないように時々水を与えます。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
肥料
庭植えの場合は、元肥として腐葉土や牛糞を用土に混ぜ込んでおきます。
追肥は、3月~9月の生育期の間に、油粕や骨粉を定期的に施して下さい。
鉢植えの場合は、3月~9月の生育期に、緩効性化成肥料を定期的に置き肥するか、液体肥料を与えます。
植え付け、植え替え
植え付け
庭植えの場合は、用土に牛糞や腐葉土などを混ぜて水はけの良い土壌を作ります。
水はけの悪い場所に植える場合は、盛り土をして高植えにするもの一つの方法です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜて土を作ります。
植え替え
適期は2月~3月の芽出し前です。
生育旺盛で根詰まりを起こしやすいので、鉢植えの場合は毎年の植え替えが必要になります。
株が増えすぎているようなら株分けをし、太いゴボウのような根を傷つけないように注意して植え替えを行って下さい。
庭植えの場合は、増えすぎているようなら3~5年に一度、株分けを兼ねて植え替えを行って下さい。
切り戻し
最初の花が一通り咲き終わったら、草丈の1/2~2/3位の高さで切り戻してやります。
そうすると二番花を楽しむことが出来ます。
増やし方(株分け、挿し芽、種まき)
株分け、挿し芽(挿し木)、種まきで増やすことが出来ます。
種まきについては下記「種まき」の項目を参照下さい。
株分け
適期は2月~3月の芽出し前です。
掘り上げた株を、1株に2~3芽が付くように分けて植え付けます。
挿し芽(挿し木)
適期は5月~6月です。
新芽の先端を2~3節分の長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除いて水揚げをしたら、葉を取り除いた節が埋まるように挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰の場所で水を切らさないように管理して、発根を待ちます。
種まき
種の採取
果実が膨らみ、乾燥してきたら採取して下さい。
採取した種は紙袋などに入れてさらに密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管して下さい。
種まき
適期は2月~3月です。
発芽温度は15℃~20℃です。
種は箱まきかポットまきで、覆土は5㎜程度。
水を切らさないように日なたで管理して発芽を待ちます。
箱まきの場合は、本葉が2~3枚程度になったらポット上げをして下さい。
そのまま育苗し、本葉が5~6枚程度になったら定植します。
病気、害虫
アブラムシ、ハダニ
アブラムシやハダニが発生することがあります。
発生した場合は、薬剤などで駆除して下さい。