和名…ナヨクサフジ
別名…ヘアリーベッチ
科名…マメ科
属名…ソラマメ属
原産国…ヨーロッパ、北アフリカ、南西アジア
花色…紫
草丈…つる性(ツルの長さは1.5~2m)
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:Not Applicable
ナヨクサフジとは
ナヨクサフジは、ヨーロッパ南部~中央部、北アフリカ、南西アジア原産のマメ科ソラマメ属の一年草(稀に二年草、または多年草)です。
飼料や緑肥として世界に広く導入されている植物で、逸出したものが各地で野生化しています。
現在ではすべての大陸において帰化植物として定着しており、田畑や道端、空き地などで見ることが出来ます。
日本には1943年に導入されて以来、北海道から沖縄まで、急速に分布域が拡大しています。
ナヨクサフジの花期は5月~8月。
花期になると、伸びた茎の葉腋から花序を出し、長さ1.5㎝程度の花を多数咲かせます。
花は花序の片側に付き、一つの花序には10~40個の花が密生します。
▼ナヨクサフジの花序の様子
花はマメ科の植物に多く見られる蝶形花(チョウケイカ)です。
▼ナヨクサフジの蝶形花
花の筒部が反り返った部分より長いのが特徴で、また、花柄が萼筒の横に付いているため、花柄より萼筒が後ろに突き出ます。
▼ナヨクサフジの萼筒と花柄
花後にはマメ科らしい果実が実ります。
果実は長さ2~3㎝、幅0.7~1㎝程度の楕円形で、中には数個の種子が入っています。
葉は羽状複葉で、6~12対の小葉が付き、小葉は1~3㎝程度の楕円形です。
複葉の先は巻きひげとなっており、他のものに巻き付いて成長します。
▼ナヨクサフジの葉の様子
秋に芽を出し、冬を越し、春から夏にかけて花を咲かせます。
こぼれ種でもよく増えるようで、各地で野生化しているのを見かけます。
全体的に毛が多いものはビロードクサフジ(Vicia villosa subsp. villosa)と言い、ナヨクサフジと共にヘアリーベッチの名前で販売されています。
こちらも各地で野生化しています。
▼ビロードクサフジの花