一年草・二年草

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)

学名…Zinnia angustifolia
和名…ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)
科名…キク科
属名…ヒャクニチソウ属(ジニア属)
原産国…南北アメリカ
花色…黄、オレンジ、白
草丈…20㎝~40㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:2 to 11

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)とは

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)

ジニア・リネアリス(Zinnia angustifolia)は、メキシコを中心に分布するキク科ヒャクニチソウ属(ジニア属)の一年草です。
分布域はメキシコ北西部にありましたが、現在ではアメリカ南西部でも帰化植物として定着しています。

夏花壇の定番植物として広く普及しているヒャクニチソウ(ジニア・エレガンス)とは、同属の近縁種になります。
うどんこ病が発生し易いという欠点があるエレガンスに対し、リネアリスはうどんこ病に対する耐性があり、発病することはほとんどありません。
このことから両種の交雑種が育成され、サカタのタネから「ジニア・プロフュージョン」の名前で流通しています。
ここ最近ではプロフュージョンもよく植栽されるようになりました。

ジニア・リネアリスの花期は7月~10月。
花期になると、分枝した茎の頂部に、花径3~5㎝程度の頭状花を咲かせます。
花は、周囲で花弁のように見える舌状花と、中心部分の筒状花から成る集合花です。

花付きが非常に良く、花は夏から秋にかけて途切れることなく次々と開花します。
花色はオレンジ、黄色、白。

▼白花のリネアリス

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)

葉は細長い披針形(ひしんけい)で、茎に対生します。
リネアリス(linearis)の名前は、ラテン語で「細い線のような」という意味で、この葉の形に由来しています。
和名である「ホソバヒャクニチソウ」の名前も同様に、この葉姿に由来します。
茎はよく分枝し、花を咲かせながら草丈は30㎝程度に成長し、株はこんもりと自然にまとまります。

耐暑性が高く、真夏の直射日光の下でも元気に花を咲かせます。
うどんこ病の発生もほとんどなく、丈夫な性質です。
春に種をまいて夏から秋に花を楽しむ春まき一年草で、種まきからも容易に栽培することが可能です。

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)の育て方

ホソバヒャクニチソウの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
日照時間が足りないと花付きが悪くなるので、よく日の当たる場所で育てて下さい。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場にひどく乾燥するようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷと。

肥料

庭植えの場合は、元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ込んでおきます。
追肥は、鉢植え庭植え共に、5月~9月の生育期間中、緩効性化成肥料を月に1回程度株元に施すか、液体肥料を月に3回程度施して下さい。

花期が長いので肥料は切らさないようにします。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作っておきます。
さらに元肥として、完熟堆肥を混ぜ込んでおきます。
株間は25~30㎝程度です。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
60㎝プランターに3株が目安です。

切り戻し

草姿が乱れたり、株が蒸れているようなら切り戻しを行います。
時期は7月下旬~8月上旬頃です。
株元から20㎝程度の高さで、必ず葉を残して切り戻して下さい。
脇芽が伸びて再び花を咲かせます。

増やし方(挿し芽、種まき)

挿し芽(挿し木)と種まきで増やすことが出来ます。
種まきについては下記「種まき」の項目を参照下さい。

挿し芽(挿し木)

適期は5月下旬~7月上旬です。
茎を先端から6㎝程度の長さに切り取って挿し穂にします。
水揚げをして挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。

種まき

種の採取

ジニアの花は花弁の部分(舌状花)と、花芯の部分(筒状花)がそれぞれ小さな花になっています。
それぞれに種が出来ますが、花芯の部分は不稔性の種子が多く発芽率が悪いです。
花が枯れたら花茎ごと切り取って乾燥させ、舌状花をそっと抜き取ると下に種が付いています。
面倒な場合は、花がらをバラバラにしてよく揉みほぐし、そっと息を吹きかけて種を採取します。
採取した種は、封筒などに入れて涼しい場所で保管して下さい。

種まき

適期は4月~5月です。
早くまいた方が充実した株に育ちますが、発芽温度が20℃~25℃と高めなので注意して下さい。

種は播種箱にまき、覆土は5㎜程度。
乾かさないように管理して発芽を待ちます。
発芽までは1週間程度かかります。
本葉が2~3枚程度になったらポット上げし、5~6枚程度になったら定植して下さい。

病気・害虫

まれにうどんこ病が発生することがあります。
風通しの良い環境で育てることで、発生を抑制して下さい。
発生した場合は、殺菌剤を散布します。

-一年草・二年草
-