低木 庭木

リキュウバイ

学名…Exochorda racemosa
和名…リキュウバイ(利休梅)
別名…バイカシモツケ、ウメザキウツギ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラ
科名…バラ科
属名…ヤナギザクラ属
原産国…中国
花色…白
樹高…3~4.5m
日照…日なた~半日蔭
難易度…星
USDA Hardiness Zone:4 to 8

リキュウバイとは

リキュウバイ

リキュウバイは、中国東部から中部にかけて分布するバラ科ヤナギザクラ属の落葉性低木です。
分布域は、河南省、江蘇省、江西省、浙江省にあり、長江の下流域を中心に自生しています。
美しい花を咲かせることから、欧米では人気の花木で、庭木としてよく植栽されます。
日本には明治末期に渡来しており、庭木や公園樹として普及しています。

リキュウバイの花期は4月~5月。
花期になると、分枝した枝先に花序を出し、花径4㎝前後の花を6~10輪咲かせます。
蕾は丸く愛らしい形をしており、真珠のように見えることからパールブッシュ(pearlbush)の英名を持ちます。

▼リキュウバイの蕾

リキュウバイ

花は5枚の花弁を持ち、花弁の基部にはそれぞれ3~5本の雄蕊、中心部分には淡い緑色をした花托(カタク:花弁や咢片を支える部分)があり、雌しべは先が5裂しています。
花弁、萼片共に白い色をしているので、花弁が散った後も小さな花が咲いているように見えます。

▼リキュウバイの花

リキュウバイ

葉は楕円形で、上部1/3程度に鋸歯があるものと無いものがあります。
葉は長さ4~6㎝程度で裏面は白みを帯び、互生します。

▼リキュウバイの葉の様子

リキュウバイ

株元から多数の枝を出して株立ちになり、枝はよく分枝して樹高3~4m程度に成長します。
枝は大きく育つとやや枝垂れ、趣のある姿になります。
派手すぎない花と趣のある枝ぶりが茶人に好まれ、茶花としてよく利用されています。
リキュウバイ(利休梅)の名前は、千利休に由来したものでは無く、茶花として広く利用されていたことに由来しています。

▼たくさんの花を咲かせたリキュウバイ

リキュウバイ

耐寒性に優れており、育てやすい花木です。
生育旺盛で萌芽力が高いので、毎年の剪定作業は必須になりますが、病害虫の発生もほとんど無く、多くの花を咲かせます。

リキュウバイの育て方

リキュウバイの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
日当たりを好みますが、半日蔭程度の日照があれば十分に育ちます。

極端な乾燥を嫌うので、暖地の場合は、夏場に株元に強い西日が当たらないような場所だと最適です。

冬越し、夏越し

耐寒性、耐暑性に優れており、特に対策の必要はありません。
暖地で夏場に株元まで西日が差し込んで酷く乾燥するような場合は、株元をマルチングしたり、根締めの植物を植えるなど、対策を施して下さい。 

水やり

根付けばほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場に長く乾燥が続くようなら、水やりをして下さい。 

肥料

あまり多くの肥料を必要とする樹木ではありません。
腐植質に富んだ土壌の場合は、無肥料でもよく育ちます。

やせ地で生育が悪いなどの場合は、落葉期の1~2月の間に寒肥として完熟たい肥などを、株の周辺に穴を掘って埋め込みます。

植え付け

適期は厳冬期を避けた落葉期の12月、2月下旬~3月です。

根鉢の2~3倍程度の植穴を掘り、用土に腐葉土や完熟たい肥をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
植え付けた後はたっぷりと水やりをし、棒などで突いて根と土を馴染ませて下さい。

移植はやや苦手な性質なので、植え替えの必要がないように、植え場所は熟考の上で決定して下さい。

剪定

生育旺盛で萌芽力が高く、株元から多数の枝を出して成長します。
放っておくと樹形が乱れがちなので、ある程度成長してからは毎年の作業が必要になります。
剪定の適期は落葉期の12月~2月です。

リキュウバイの花芽は短い枝の枝先に付き、長い枝には付きません。
長い枝は分枝した基部から3~4節を残して切り落として下さい。
切り落とした部分から枝が出て、多数の花を咲かせます。

また、内行枝(内側に向かって伸びる枝)や絡み枝などの不要な枝を切り落とし、全体の風通し、日当たりを良くしておきます。

増やし方(株分け、種まき)

株分けと種まきで増やすことが出来ます。
挿し木は活着率が低く、一般的ではありません。

株分け

適期は春の3月~4月頃です。
株元から枝が多数出るので、掘り上げて植え付けて下さい。

種まき

花後に果実が実ります。

▼リキュウバイの果実

リキュウバイの果実

果実は秋になると熟すので、果実ごと採取して中の種を取り出します。
種は乾燥すると発芽率が下がるので、採りまきですぐにまきます。
種を保管する場合は、湿らせた砂などに入れ、乾燥させないように注意して、翌春3月頃にまいて下さい。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-低木, 庭木
-