低木 庭木

メギ

  • 学名…Berberis thunbergii DC.
  • 和名…メギ(目木)
  • 別名…コトリトマラズ、ヨロイドオシ
  • 科名…メギ科
  • 属名…メギ属
  • 原産国…日本
  • 花色…黄色
  • 樹高…1~2m
  • 日照…日向~半日蔭
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:4 to 8

メギとは

メギ
赤葉メギ(Berberis thunbergii ‘Atropurpurea’)

メギは、日本に分布するメギ科メギ属の落葉低木です。
分布域は、東北地方南部から四国、九州の温帯地域に広がっており、山地や丘陵の林縁、原野など、日当たりの良い場所に自生しています。
メギ(目木)の名前は、かつてこの木の樹皮を煎じて洗眼薬として利用していたことに由来しています。
近年まで庭木として利用されることはほとんど無かったメギですが、品種改良された美しい園芸品種が欧米から逆輸入という形で流通するようになり、急速に普及しつつあります。


メギの花期は4月~5月。
花期になると、枝の下部から先端に及ぶ葉の付け根に花序を出し、黄色い花を咲かせます。
花序は総状、または散形で、一つの花序に2~4個の花が付きます。
※園芸品種では多数の花が付く。

▼メギの花序(赤葉メギ)

メギの花序


花は径5~8mm、椀状の6弁花です。
萼片は6個あり、内側の3個が大きく、外側3個が小さくなっています。

▼メギの花(赤葉メギ)

メギの花


雄しべは6個、雌しべは円筒形で柱頭は黄緑色をしています。
花弁の基部には黄色い蜜腺が2個付いています。

▼メギの花の様子(赤葉メギ)

メギの花

雄しべには刺激が加わると動く性質があります。
楊枝などで触れると、雄しべが花の中央に向かって動きます。
これは蜜を求めてやって来た昆虫に、効率良く花粉を付けるための性質です。

同じような性質を持った植物には、同属のヒイラギナンテンや、夏花壇の定番であるマツバボタンなどがあります。


果実は楕円形の液果で、秋になると赤く熟します。
この果実は落葉後も残るため、冬の間も観賞することが出来ます。

▼メギの果実(赤葉メギ)

メギの果実

葉は1~5㎝の倒卵形で、基部に向かい細くなっています。
新しく伸びた長枝には互生し、前年枝の途中から伸びた短枝には束生します。
基本種は緑葉ですが、園芸品種では銅葉の他、黄金葉、斑入り品種などがあります。

▼メギの葉の様子(赤葉メギ)

メギの葉

枝には陵があり、枝の節や葉の付け根には、長さ1㎝前後の鋭いトゲがあります。
別名の「コトリトマラズ」や「ヨロイドオシ」の名前は、この鋭いトゲに由来しています。

▼メギのトゲ

メギのトゲ

葉は秋になると美しく紅葉します。
枝はよく分枝し、長く伸びて枝垂れます。
地際から多数の枝を出して株立ちになり、樹高1~2m程度に成長します。

▼紅葉したメギの葉

紅葉したメギ

耐寒性、耐暑性に優れた育てやすい樹木です。
美しい葉と花、紅葉、果実と、一年を通じて観賞価値の高い植物です。
病害虫の発生もほとんど無く、強剪定も可能なため樹高や樹形のコントロールも容易で、生垣として利用することも出来ます。
ただし、鋭いトゲが多数あるので、植え場所や、剪定作業の際には注意が必要です。

メギの主な品種

メギ(Berberis thunbergii)

メギ
photo by:Calin Darabus

日本の東北地方南部から四国、九州の温帯地域に分布します。
メギの仲間は世界に約500種が分布しており、日本には本種の他に、近縁種であるヘビノボラズ(B. sieboldii)やオオバメギ(B. tschonoskyana)、ヒロハヘビノボラズ(B. amurensis)が分布しています。
本種とヘビノボラズは日本固有種のメギです。

いずれの種も庭木として利用されることはほとんどありません。

赤葉メギ(アトロプルプレア:Berberis thunbergii ‘Atropurpurea’)

赤葉メギ・アトロプルプレア

ヨーロッパで品種改良された銅葉のメギです。
シックな葉色と花のコントラスト、赤い果実が非常に美しい品種です。
秋には美しく紅葉します。

オーレア(Berberis thunbergii ‘Aurea’)

メギ・オーレア

金メギとも呼ばれる黄金葉品種です。
鮮やかなライムイエローの葉が特徴で、夏にはやや緑色を帯びます。
明るい葉色のため花はあまり目立ちませんが、秋には鮮やかなオレンジ色に紅葉します。
樹高1m程度の矮性種です。

ローズグロー(Berberis thunbergii 'Rose Glow')

メギ・ローズグロー

銅葉の斑入り品種です。
新枝の葉にピンクのマーブル模様が入ります。
春には黄色い花を咲かせ、その後斑入りの新枝を多数伸ばし、秋には鮮やかな紅葉と赤い果実を観賞することが出来ます。

どの品種も丈夫な性質で育てやすい樹木ですが、剪定の際には少し痛い思いをします。

メギの育て方

メギの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い環境が適しています。
半日蔭程度の日照があれば十分育ちますが、花付き、結実、紅葉ともに日向に比べるとやや劣ります。
土質は特に選びませんが、水はけが悪く、常に湿り気のあるような土地では上手く生育しません。

枝には鋭いトゲがあるので、植え場所に注意して下さい。

冬越し、夏越し

耐寒性、耐暑性ともに優れており、特に対策の必要はありません。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
冬場は乾燥気味に管理します。

肥料

やせ地でも育つ植物で、あまり肥料を必要としません。
庭植え、鉢植え共に、生育に問題が無いようであれば、肥料を施す必要はありません。
大きく樹形を整える刈り込み剪定や、強剪定などを行う場合は、開花後に緩効性化成肥料を施して下さい。 

植え付け、植え替え

適期は春の3月~4月、秋の10月~11月です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作っておきます。
さらに元肥として完熟堆肥を混ぜ込んでおきます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土1などの一般的な配合土を使います。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりをしているようなら、一回り大きな鉢に植え替えて下さい。

剪定

萌芽力が強く、強剪定も可能です。
自然樹形に近い形で楽しむ場合は、間引き剪定を行って下さい。

剪定の適期は花後すぐ、または落葉期の1~2月です。
メギの花芽は夏に作られるので、翌年も花を楽しみたい場合は、花後すぐに剪定を行います。
枝が細かく分枝するので、間引き剪定を行う場合は、枝ぶりがよく見える落葉期の1~2月が適しています。

強剪定

樹高を低く抑えたり、全体を丸く整えたりすることが出来ます。
萌芽力が強く、どこで剪定してもよく芽吹きます。
好みの樹形、樹高に整えて下さい。

枝が細かく分枝するので、気になる場合は、落葉期に間引き剪定を行うとすっきりとした樹形になります。

間引き剪定

込み合った内部の不要な枝を、基部から切り取って下さい。
古い枝や、太くなった枝を切り取ると、すっきりと整います。

増やし方(挿し木)

挿し木で増やすことが出来ます。
種まきも出来ますが、園芸品種の場合は、親株と同じ姿にならないことがあります。

挿し木

適期は6月~7月です。
その年に伸びた枝を、10~15㎝程度の長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除き、水揚げをしたら、挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。 

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-低木, 庭木
-, , , ,