和名…サラサドウダン(更紗灯台)
別名…フウリンツツジ
科名…ツツジ科
属名…ドウダンツツジ属
原産国…日本
花色…複色(黄色・ピンク)
樹高…2m~5m
日照…半日陰
難易度…
USDA Hardiness Zone:4 to 7
サラサドウダンとは
サラサドウダンは、日本に分布するツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。
分布域は、北海道南西部、近畿地方以東の本州、四国、九州にあり、深山の岩地などに自生しています。
美しい花を咲かせることから、観賞用として栽培されています。
サラサドウダンの花期は4月~5月。
花期になると、枝先に長さ2~3㎝の花序が垂れ下がり、5~10個の花を咲かせます。
花は長さ0.8~1.2㎝程度の長さの鐘形で、先端が浅く5裂しています。
花冠は黄白色~淡いピンク色で、特徴的な赤い筋が縦に入ります。
▼サラサドウダンの花
花柄は1~2㎝の長さで下垂します。
花が垂れ下がる様子から、フウリンツツジとも呼ばれます。
雄しべは10個。
▼サラサドウダンの花の中の様子
花色の濃いものはベニサラサドウダン(Enkianthus campanulatus var. palibinii)と呼ばれます。
▼ベニサラサドウダンの花
葉は長さ3~7㎝、幅0.7~1.5㎝の倒卵形で、互生し、枝先に集まって付きます。
葉の縁には細かい鋸歯があります。
▼サラサドウダンの葉の様子
分枝しながら樹高2~5mに成長します。
▼たくさんの花を咲かせるサラサドウダン
耐暑性が低く、暖地では育てるのが難しい木です。
耐寒性は高いので、冷涼な地域であれば簡単に育てる事が出来ます。
比較的成長が遅く自然に樹形が整うので、剪定の手間もそれほどかかりません。
サラサドウダンの近縁種であるドウダンツツジ属の植物は、世界に約12種が分布しています。
本種の他では、ドウダンツツジが庭木としてよく栽培されています。
サラサドウダンの育て方
栽培環境
半日陰で、水はけの良い環境が適しています。
耐暑性があまり高くないので、夏場の強い日差しが当たらないような場所で育てて下さい。
ツツジ科の植物なので、酸性土壌を好みます。
アルカリ性の土壌ではうまく育たないので注意して下さい。
冬越し
特に対策の必要はありません。
水やり
庭植えの場合は、乾燥が続くようなら水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
肥料
あまり多くの肥料を必要とする植物ではありません。
庭植えの場合は、春と秋に、油粕と骨粉を混ぜた肥料を施します。
鉢植えの場合は、庭植え同様、春と秋に固形肥料を施し、さらに花後にも肥料を与えます。
どちらの場合も、秋の肥料は少な目にします。
肥料が多いと、美しく紅葉しない場合があります。
植え付け、植え替え
適期は厳冬期を避けた落葉期です。
植え付け
酸性土壌を好みます。
アルカリ性の土壌ではうまく育たないので注意して下さい。
庭植えの場合は、根鉢の2~3倍の植え穴を掘ります。
用土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込みます。
植え付け後はしっかりと水やりをし、棒などで突いて根と土を馴染ませます。
必要であれば、支柱を立てて下さい。
鉢植えの場合は、鹿沼土7・腐葉土3などの配合土を使います。
植え替え
鉢植えの場合は、2~3年に一度、植替えを行います。
剪定
剪定の適期は花後すぐです。
自然に樹形が整うので、大きな剪定は必要ありません。
混み合った箇所や徒長した枝を切り詰める程度に留めます。
増やし方(挿し木、取り木)
挿し木、または取り木で増やすことが出来ます。
挿し木
適期は5月下旬~6月です。
枝を2~3節程度の長さに切り取って挿し穂にします。
水揚げをしてから挿し木用土に挿して下さい。
挿し木用土には、鹿沼土(小粒)、または市販の挿し木用土を使用します。
水を切らさないように明るい日陰で管理して、発根を待ちます。
取り木
根を出させたい部分の枝の樹皮を、3~4㎝程度、ぐるりと剥ぎ取ります。
上下にナイフなどで切り込みを入れ、樹皮を取り除いて下さい。
湿らせた水苔を剥ぎ取った部分に巻き付け、ビニールなどで覆い、紐で固定します。
水苔が乾燥しないよう管理して、発根を待ちます。
多数の根が確認できるようになれば、切り離して植え付けて下さい。
病気・害虫
病気は特にありませんが、カイガラムシ、ハダニ、アダラムシが発生することがあります。
見付け次第対処して下さい。