和名…ツノナス
別名…カナリアナス、トゲナシツノナス、キツネナス
科名…ナス科
属名…ナス属
原産国…熱帯アメリカ
花色…紫
草丈…1.5m~2m
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:11 to 12
フォックスフェイスとは
フォックスフェイスは、南米原産のナス科の多年草です。
元来は南米に分布していましたが、現在ではメキシコ南部、中央アメリカのアンティル諸島、カリブ海などで帰化植物として定着しています。
自生地では低木状に育つ多年草ですが、寒さに弱い性質のため、日本では春に種をまいて秋に果実を楽しむ春まき一年草として扱います。
日本へは1953年に、ジャワのボイテンゾルグ植物園から導入されています。
ユニークな果実を実らせることから、生け花の花材として利用される他、ハロウィンなどのオーナメントとして広く利用されます。
フォックスフェイスの花期は7月~9月。
花期になると、上部の茎の葉の付け根に、花径3㎝前後の小さな花を咲かせます。
花はナスに似た星形の5弁花で、花弁は紫色、雄しべは鮮やかな黄色をしており、その中心には雌しべがあります。
▼フォックスフェイスの花の様子
花は愛らしい形をしていますが、目立つものではありません。
フォックスフェイスの見どころはやはり果実です。
花後に実る果実は特徴的な形をしており、秋になると鮮やかな黄色に色付きます。
卵形で数個の突起を持つ果実は「フォックスフェイス」の名の通り、キツネの顔のような形をしています。
和名の「ツノナス」の名前は、この果実の形に由来しています。
また、カナリアが枝にとまっているように見えることから「カナリアナス」と呼ばれることもあります。
果実の観賞期間は長く、霜が降りる頃までそのユニークな形を楽しむことが出来ます。
ナスの仲間ですがフォックスフェイスの果実には有毒成分が含まれているため、食用にはなりません。
▼フォックスフェイスの果実
葉は広楕円形で縁に浅い切れ込みがあり、茎に互生します。
草丈1.5~2m程度に成長します。
▼フォックスフェイスの葉の様子
発芽温度が高めですが、種まきの時期が遅れると果実がしっかりと色付かないまま枯れてしまうことがあります。
種まきから育てるのは難易度がやや高めです。
結実まで至らなかった場合は、10℃以上の温度が保てる室内で管理すれば冬越し、翌年に結実します。
フォックスフェイスの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
日当たりの悪い場所では、花付き、実付き共に悪くなるので、よく日の当たる場所で育てて下さい。
大きく育つので、鉢植えの場合は10号鉢以上の大きな鉢が必要になります。
連作障害が出やすいナス科の植物です。
ナス科の植物を繰り返し同じ場所に植えると、生育不良を起こしたり病気にかかりやすくなります。
ペチュニア、カリブラコアなどもナス科なので注意して下さい。
夏越し
耐暑性は高く、特に対策の必要はありません。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
肥料
庭植え、鉢植え共に6月~9月までの間、緩効性化成肥料を定期的に施します。
窒素分の多い肥料を与えると花付きが悪くなるので注意して下さい。
植え付け
適期は4月~5月です。
ポット苗を入手した場合は、遅霜の心配がなくなったら出来るだけ早目に植え付けます。
植え付けが遅くなると、果実がしっかりと色付かないまま枯れてしまいます。
庭植えの場合は、用土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
株間は30㎝~50㎝です。
鉢植えの場合は、市販の野菜用の培養土を使うか、赤玉土(中粒)5・腐葉土3・ピートモス(酸度調整済)2などの配合土を使います。
芽かき、芯止め
芽かき
自然に分枝しますが、分枝が多い場合はすべての茎を育てると実付きが悪くなるので、1株につき3枝、多くても5枝程度にわき芽を切り取って調整します。
芯止め
8月頃になって、小さな果実が脇に数多く確認できるようになったら、芯止めを行います。
一番上の芽を摘んで、上への成長を止めます。
芯止めを行うことで十分な栄養が行き渡り、一つ一つの果実が大きくなります。
支柱立て
大きく育つと倒れやすくなります。
早目に支柱を立てて、倒れるのを防いで下さい。
種まき
適期は3月~4月です。
発芽温度が25℃前後と高めですが、種まきが遅くなると果実がしっかりと色付かないまま枯れてしまいます。
冷え込む場合は保温が必要です。
種はピートバンや播種箱に、5㎝間隔で点まきします。
覆土は種が隠れるように5㎜程度。
発芽までは乾かさないように温度に注意して管理します。
発芽したら本葉が2~3枚程度でポット上げし、風通しの良い日なたでしっかりと育苗して下さい。
増やし方(種まき)
種まきで増やすことが出来ます。
親株が一代交配種(F1)の場合は、自家採取の種では同じ性質の株は育たない場合が多いので注意して下さい。
種の採取
しっかりと色付いて熟した果実を切り取ります。
中に黒い種が入っているので、採取して下さい。
採取した種は水洗いして乾燥させ、種まきまで冷蔵庫などで保管します。
種まきについては上記「種まき」の項目を参照下さい。
病気・害虫
アオムシ、ヨトウムシ
アオムシ、ヨトウムシによる葉の食害が発生することがあります。
見つけ次第、捕殺して下さい。