- 学名…Aesculus hippocastanum L.
- 和名…マロニエ
- 別名…セイヨウトチノキ
- 科名…ムクロジ科
- 属名…トチノキ属
- 原産国…ヨーロッパ南東部、トルコ
- 花色…白
- 樹高…15m~25m
- 日照…日なた~半日蔭
- 難易度…
- USDA Hardiness Zone:3 to 8
マロニエ(セイヨウトチノキ)とは
マロニエ(セイヨウトチノキ)は、ヨーロッパ南東部、トルコ原産のムクロジ科トチノキ属の落葉高木です。
原産地はアルバニア、ブルガリア、ギリシャ、トルコ、トルクメニスタン、ユーゴスラビアにあり、温暖な気候の湿った落葉広葉樹林や渓谷、特に沖積土壌の谷などに多く自生しています。
美しい花と葉、整った樹形を持つことから、ヨーロッパの他、世界中の温帯地域で街路樹や公園樹として導入されています。
中でもイギリス、アイルランド、ニュージーランドでは、大通りや公園によく植栽されています。
また、フランス・シャンゼリゼ通りは、マロニエ(セイヨウトチノキ)の並木道として有名です。
日本では、明治中頃に新宿御苑に植えられたのが最初です。
マロニエ(セイヨウトチノキ)の花期は4月~6月。
花期になると、枝先に花序を出し、多数の花を咲かせます。
花序は長さ10~30㎝の円筒状円錐形で、基部は幅6~10㎝、枝は2.5~5㎝で、4~12個の花が付きます。
花序柄は2.5~5㎝。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の花序
花は白色で、花弁は4~5個。
花弁には赤い斑点があり、爪部は黄色、外側には白い綿毛が生えています。
※綿毛は無い場合もあります。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の花
花には両性花と雄花があります。
両性花は花序の下部を中心に付き、雄しべ5~8個、雌しべ1個。
雄花の雌しべは退化しています。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の両性花
果実は球形~類球形の蒴果(さくか)。
棘を除いて長さ2.5~4㎝、幅2.5~6㎝の大きさです。
※蒴果(さくか)…乾燥して裂開し、種子を放出する果実のこと。
複数の心皮からなり、熟すと心皮と同数に裂ける。アサガオ、ホウセンカ、カタバミなどに見られる。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の果実
中には1~3個(最大6個)の種子が入っています。
種子は2~4㎝の大きさで、光沢のある茶色、へそは淡褐色です。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の種子
葉は掌状複葉(しょうじょうふくよう)です。
葉柄は8~20㎝。
※掌状複葉(しょうじょうふくよう)…葉柄の先に数枚の小葉が放射状に付く葉の形。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の葉の様子
小葉は5~7個、長さ10~25㎝、幅5~12㎝の倒披針形です。
縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。
※重鋸歯(じゅうきょし)…葉の縁の形で、大きな鋸歯の縁にさらに鋸歯があるもの。
▼マロニエ(セイヨウトチノキ)の鋸歯
樹高15~25mに成長する高木です。
樹形は楕円~半円形。
▼大きく育ったマロニエ(セイヨウトチノキ)
耐寒性が強く、丈夫な性質です。
葉を食害する害虫が発生することがあります。
園芸品種も幾つかありますが、日本では流通していないようです。
関連図鑑
マロニエと同じトチノキ属の中では、本種の他、ベニバナトチノキがよく栽培されます。