低木 庭木

プリベット

  • 学名…Ligustrum sinense Lour.
  • 和名…コミノネズミモチ(小実鼠黐)
  • 別名…プリペット
  • 科名…モクセイ科
  • 属名…イボタノキ属
  • 原産国…中国、台湾、ベトナム
  • 花色…白
  • 樹高…2m~4m
  • 日照…日なた
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:7 to 10

プリベットとは

プリベット

プリベットは、中国、台湾、ベトナムに分布するモチノキ科イボタノキ属の半常緑低木、または小高木です。
プリベットというと、英語圏ではヨウシュイボタ(コモンプリベット:Ligustrum vulgare)を指しますが、日本でプリベットとして流通しているのはチャイニーズプリベットの英名を持つコミノネズミモチ(Ligustrum sinense)です。

※ここではコミノネズミモチをプリベットとして紹介しています。

プリベットは成長が早く萌芽力が強いため、以前は生垣等によく利用されていました。
現在は葉と花を観賞する庭木として植栽されることの方が多くなっています。

暖地・温暖地では通常常緑ですが、冬場の気温によっては落葉します。


プリベットの花期は5月。
花期になると、枝先、または上部の枝の葉の付け根から花序を出し、多数の花を咲かせます。
花序は長さ4~11㎝、幅3~8㎝の円錐形です。

▼プリベットの花序

プリベットの花序

花は長さ3.5~5.5㎜の漏斗状で、先が4裂し平らに開きます。
筒部は裂片よりわずかに短くなります。

▼プリベットの花

プリベットの花

雄しべは2個、葯はピンク色~紫色で、花冠から突出します。
雌しべは1個、雄しべより短く、花冠からわずかに突出します。

▼プリベットの雄しべと雌しべ

プリベットの雄しべと雌しべ

果実は長さ5~8㎜の類球形です。
晩秋から初冬に黒く熟します。
果実に光沢はありません。

▼プリベットの果実

プリベットの果実

葉は対生し、長さ2~7㎝、幅1~3㎝の楕円形~披針形~類円形です。
多くの場合、葉先は鈍径、または凹みます。

葉柄は2~8㎜。

▼プリベットの葉の様子

プリベットの葉の様子

小枝は毛があることが多く、幹は灰褐色。
樹高2~4mに成長します。

▼プリベットの幹の様子

プリベットの幹

萌芽力が強く、成長が早い樹木です。
自然樹形を楽しむ場合でも、放任していると樹形が大きく乱れます。
適度な剪定が必要です。

暖地・温暖地では常緑で冬を越しますが、寒い地方では落葉することが多くなります。

プリベットの主な品種

シルバープリベット

シルバープリベット

葉に白い斑が入る品種です。
先祖返りで緑葉が出ることがあります。

▼シルバープリベットの花

シルバープリベットの花

他にも葉に黄色い斑が入る品種も流通しています。

近縁種:ヨウシュイボタ(Ligustrum vulgare)

ヨウシュイボタ

日本では前述のコミノネズミモチがプリベットとして流通していますが、本来のプリベットは本種ヨウシュイボタです。

ヨウシュイボタはヨーロッパ、北アフリカ原産の半常緑低木で、セイヨウイボタとも呼ばれます。
樹高1~3mに成長し、花序に多数の白い花を咲かせます。

コミノネズミモチとの違いは花、果実、葉にあります。

ヨウシュイボタの花

ヨウシュイボタの花

花はコミノネズミモチによく似ていますが、雄しべが花冠からあまり突出せず、葯が黄色いのが特徴です。

ヨウシュイボタの果実

ヨウシュイボタの果実

果実は球形で、光沢があるのが特徴です。

ヨウシュイボタの葉

ヨウシュイボタの葉

葉は十字対生、長さ2~6㎝、幅0.5~1.5㎝の狭楕円形から披針形です。
コミノネズミモチより幅が狭く、多くの場合葉先が尖ります。

ヨウシュイボタにも幾つかの品種があり、海外では観賞用として栽培されますが、日本では流通していないようです。

プリベットの育て方

プリベットの育て方

生育旺盛で鉢植え向きの樹木ではありません。
ここでは庭植えでの育て方を紹介しています。

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い環境が適しています。
半日蔭の場所でも問題なく育ちますが、花付きは日照時間に比例します。
花を楽しむ場合は、少なくとも半日程度は日の当たる場所で育てて下さい。

水やり

根付けばほぼ降雨のみで大丈夫ですが、夏場に長く乾燥が続くようなら水やりをして下さい。

肥料

幼木の場合は、冬場の2月~3月、秋の9月頃に、骨粉入りの油粕などの肥料を施します。
ある程度成長した後は、生育に問題が無ければ特に肥料を施す必要はありません。

植え付け

適期は3月~6月です。

根鉢の2~3倍の植穴を掘り、腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い土を作ります。
生垣の場合は、株間30㎝程度で植え付けます。

植え付け後はしっかりと水やりをし、棒などで突いて土を馴染ませます。

必要であれば、支柱を立てます。

剪定

適期は6月~7月、9月~10月です。

自然樹形で花を楽しむ場合は、花後すぐに行います。
萌芽力が強く成長が早いので、思い切って切り詰めてもすぐに枝が伸びます。

秋に伸びすぎた枝があれば、切り詰めます。

生垣の場合は、適宜剪定を行って下さい。

※斑入りの品種で緑葉の枝が出た場合は、必ず切るようにして下さい。

増やし方

挿し木で増やすことが出来ます。

挿し木

適期は梅雨時期の6月~7月です。

枝を2~3節の長さに切り取っとて挿し穂にします。
下の節の葉を取り除き、しっかりと水揚げをしてから、挿し木用土に挿して下さい。

明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。

病気・害虫

芋虫などによる葉の食害が時々発生します。
見つけ次第、駆除して下さい。

-低木, 庭木
-