多年草・宿根草

アイビーゼラニウム

学名…Pelargonium peltatum
和名…ツタバゼラニウム
別名…アイビーゼラニューウム
科名…フウロソウ科
属名…テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)
原産国…南アフリカ
花色…赤、白、紫、ピンク、複色
草丈…40㎝~80㎝
日照…日なた(夏は半日蔭)
難易度…星
USDA Hardiness Zone:10 to 11

アイビーゼラニウムとは

アイビーゼラニウム

ゼラニウムの仲間は、南アフリカを中心にオーストラリア、シリアなどに約280種が分布するフウロソウ科テンジクアオイ属の植物です。
大半の種は多年草、または一年草で、わずかに低木が含まれています。
その中でアイビーゼラニウムと呼ばれるのは、南アフリカに分布するペルタツム種(Pelargonium peltatum)を元に品種改良された園芸品種群です。

ペルタツム種は、南アフリカ南部のバインスクルーフからイーストロンドンまでの沿岸や雑木林の中などに自生する常緑性の多年草です。
アイビーゼラニウムの名前の通り、葉はアイビーに似ており、やや硬質で光沢があります。

アイビーゼラニウムの花期は4月~11月。
※温度があれば周年開花します。
花期になると、上部の茎の葉の付け根から花序を出し、花径3~5㎝程度の花を咲かせます。
一つの花序には2~9輪の花が付き、花はやや大きい上側2枚の花弁と、やや小さい下側3枚の花弁を持っています。

▼アイビーゼラニウムの花

アイビーゼラニウム

花色は赤、白、紫、ピンク、複色。
一重咲きの他、八重咲き品種も数多く流通しています。

▼八重咲きのアイビーゼラニウム

アイビーゼラニウム

葉は掌状に浅く裂け、革質で光沢があります。
半つる性で茎は這うように横に広がり、枝垂れます。
和名の「ツタバゼラニウム」は、この性質に由来しています。
斑入り品種もあり、美しい葉には花の無い時期にも高い観賞価値があります。

▼アイビーゼラニウムの葉

アイビーゼラニウム

やや寒さに弱い性質で、冬越しには0℃以上の気温が必要になります。
ゼラニウムに比べると高温多湿の環境が苦手ですが、風通しが良く涼しい場所で夏越しをさせると、比較的容易に夏を越します。
枝垂れる性質を利用して、ハンギングバスケットなどによく利用されます。

アイビーゼラニウムの近縁種

アイビーゼラニウムが属するテンジクアオイ属は、アフリカ大陸南部を中心に、オーストラリア、シリアなどに約280種が分布しており、本種以外では以下のようなものが栽培されています。

アイビーゼラニウムの育て方

アイビーゼラニウムの育て方

※寒さ、暑さにやや弱い性質なので、通常は鉢植えで育てます。
ここでは鉢植えでの育て方について紹介しています。

栽培環境

日当たりが良く、風通しの良い環境が適しています。
高温多湿にやや弱い性質なので、夏場は半日蔭の場所で涼しく夏越しをさせます。

夏越し、冬越し

夏越し

過湿な環境を嫌うので、梅雨の時期になったら雨の当たらない軒下などに移動して下さい。
夏場は風通しの良い、半日蔭の場所で管理します。

暖地の場合は、夏前の6月頃に一度切り戻してやると夏越しが容易になります。

冬越し

耐寒温度は品種によりやや異なりますが、0℃程度です。
暖地では、霜の当たらない軒下などの陽だまりで冬越しをすることが可能です。
寒波が来て酷く冷え込むようなら、室内に取り込んで下さい。

その他の地域では、冬場は室内の日当たりの良い場所で管理します。

水やり

用土の表面が乾いたらたっぷとり水やりをして下さい。
過湿な環境を嫌うので、年間を通じてやや乾燥気味に管理するのが上手く育てるポイントになります。

肥料

元肥として用土にあらかじめ、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
追肥は、真夏を除く生育期の4月~7月初旬、9月中旬~11月初旬の間に、緩効性化成肥料を月に1回施すか、液体肥料を週に1回施します。

植え付け、植え替え

適期は4月~5月、9月中旬~10月です。

植え付け

用土は通気性の良く、適度に保水性のある土が適しています。
市販の草花用培養土にパーライトを1~2割程度混ぜて、水はけ、水持ちの良い土を作って下さい。
または、赤玉土(小粒)5・腐葉土3・パーライト2などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

植え替え

一年に一度は植え替えを行って下さい。
根鉢を軽く崩して、傷んだ根があれば取り除き、一回り大きな鉢に植え替えます。

花がら摘み、枯葉取り

花房の花が咲き終わったら、花茎の付け根から取り除きます。
枯れた葉があれば、同様に取り除いて下さい。

切り戻し

茎が伸びすぎて草姿が乱れるようなら、適宜伸びた茎の切り戻しを行って下さい。
全体の草姿を整える場合は、秋に切り戻しを行います。
茎を半分程度の高さで、節のすぐ上の位置で切り戻して下さい。

増やし方(挿し木)

挿し木で増やすことが出来ます。

挿し木

適期は6月、9月です。

茎を3節ほどの長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除いて挿し木用土に挿して下さい。
※ゼラニウムの茎は水分が多いので、水揚げの必要はありません。
明るい日陰で水を切らさないように管理して、発根を待ちます。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。
過湿から根腐れを起こしやすいので、水のやりすぎに注意して育てて下さい。

-多年草・宿根草
-