中・高木 庭木

ナツツバキ

学名…Stewartia pseudocamellia
和名…ナツツバキ(夏椿)
別名…シャラノキ(沙羅木)、シャラ、サルスベリ
科名…ツバキ科
属名…ナツツバキ属
原産国…日本
花色…白
樹高…10m~15m
日照…日なた~半日蔭
難易度…星
USDA Hardiness Zone:5 to 8

ナツツバキとは

ナツツバキ

ナツツバキは、日本、朝鮮半島南部に分布するツバキ科ナツツバキ属の落葉性高木です。
日本では宮城県以西の本州、四国、九州に分布しており、山地の林の中などに自生しています。

ナツツバキは別名シャラノキ(沙羅木)とも呼ばれます。
本来シャラノキというと仏教の聖樹であるサラソウジュ(沙羅双樹)を指しますが、サラソウジュはフタバガキ科の樹木で、ナツツバキとは全く異なる樹木です。
サラソウジュは、釈迦がその木の下で亡くなったため聖なる木とされており寺院などに植えらます。
ただし、耐寒性の低いサラソウジュは日本では育たないため、代用として植えられたのがナツツバキです。
そのことが誤認され、ナツツバキはシャラノキと呼ばれています。

ナツツバキの花期は6月~7月上旬。
花期になると、伸びた枝の葉の付け根に、花径5~6㎝程度の白い花を咲かせます。
花は5枚の花弁を持ち、花弁の縁は波打ち、繊細な鋸歯があります。
花弁の裏側には絹糸のような細かい毛が密生しています。
中心にはツバキ同様に多数の雄しべがあり、花糸が黄色いため、よく目立ちます。
花は一日花で、翌日には落花します。

▼ナツツバキの花

ナツツバキ

葉は長さ4~10㎝程度の楕円形~長楕円形で、短い葉柄を持って互生します。
葉の表面には葉脈に沿った窪みがあり、裏側には短い毛が密生しています。
葉は秋になると美しく紅葉します。

▼ナツツバキの葉の様子

ナツツバキ

枝分かれは少なく、樹高10~15m程度でスッキリとした樹形に成長します。
幹は灰褐色の滑らかな樹皮に覆われ、経年と共に古い樹皮が薄くはがれ、新しい赤褐色の樹皮が見えるため斑紋状になります。
滑らかな手触りの幹から、サルスベリと呼ばれることもあります。

▼大きく育ったナツツバキの幹

ナツツバキ

耐寒性、耐暑性に優れており、育てやすい樹木です。
自然樹形が美しく、剪定をする必要はあまりありません。
初夏に咲く儚げな美しい花、滑らかな幹と涼しげな樹形、そして紅葉と、一年を通じて観賞価値の高い花木です。
ただし、大きく育ちます。

ナツツバキの仲間

ヒメシャラ(Stewartia monadelpha)

ヒメシャラ

USDA Hardiness Zone:6b to 8

ナツツバキの近縁種で、神奈川県から和歌山県までの本州太平洋側、四国南部、九州、屋久島に分布しています。
日本固有種の樹木で、ナツツバキより花、葉共に小さいのが特徴です。
花は花径2㎝程度、葉は長さ5~8㎝程度で、樹高10~15m程度に成長します。
ナツツバキ同様に美しい樹皮を持ち、秋には紅葉します。

ナツツバキに比べると耐寒性にやや劣ります。

ナツツバキの育て方

ナツツバキの育て方

栽培環境

日なた~半日蔭の、水はけの良い場所が適しています。
日陰でも育ちますが、花付きは格段に悪くなります。
花を咲かせるためには、少なくとも半日程度は陽の当たる場所で育てて下さい。

基本的に日当たりを好みますが、夏場の強い乾燥を嫌います。
真夏に西日が株元まで差し込むような場所には適していません。
乾燥すると葉がしおれたり、酷い場合には葉先が枯れこむこともあるので注意して下さい。

冬越し、夏越し

植栽可能地域に植えていれば、特に対策の必要はありません。
ナツツバキは福島県以西の地域、ヒメシャラは神奈川県南部以南の地域です。

水やり

強い乾燥を嫌います。
乾燥が続くようならたっぷりと水やりをして下さい。

肥料

あまり多くの肥料は必要はありません。
冬場に寒肥として有機肥料を株の周辺に埋めて下さい。

植え付け

適期は落葉期の12月~3月です。

根鉢の2~3倍程度の植穴を掘り、用土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
植え付け後はしっかりと水やりをし、棒などで突いて土を馴染ませて下さい。

根付くまでは乾燥に注意して育てます。

剪定

自然樹形の美しい木で、樹形は自然にまとまります。
無理に剪定をすると枯れこんだり樹形が乱れるので注意して下さい。

剪定を行うのは、枯れた枝がある場合、大きく育って枝が込み入った場合です。
剪定の適期は落葉期の2月~3月上旬です。
枯れた枝、込み入った箇所があれば、分枝している基部の部分で切り落として下さい。
太い枝を切り落とすと枯れこむことがあるので、注意が必要です。

増やし方(種まき)

種まきで増やすことが出来ます。

種まき

花後に果実が実ります。
秋になると熟して先が裂けるので、種を採取して下さい。
採取した種はとりまきですぐに蒔きます。

種は平鉢に蒔くか、庭に直接蒔き、発芽までは乾かさないように管理します。
発芽は早くて翌年の春、遅い場合は翌々年の春になります。

病気・害虫

稀にチャドクガが発生することがあります。
チャドクガはツバキ科の植物に多く発生する毛虫で、触れると数時間後に激しい痒みにおそわれます。
抜け落ちた毛にも毒があるので、注意が必要な毛虫です。
発生した場合は、専用の薬剤で駆除するなど、細心の注意を払って下さい。

-中・高木, 庭木
-,