多年草・宿根草 ハーブ

ワイルドストロベリー

学名…Fragaria vesca
和名…エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)
科名…バラ科
属名…オランダイチゴ属
原産国…ヨーロッパ、西アジア、北アメリカ
花色…白
草丈…15㎝~30㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:5 to 9

ワイルドストロベリーとは

ワイルドストロベリー

ワイルドストロベリーは、ヨーロッパ、西アジア、北アメリカに分布するバラ科オランダイチゴ属の多年草です。
分布域は道ばたや堤防、山腹や丘陵、牧草地など広い範囲にあり、暑さの厳しい地域では日陰に、寒さの厳しい地域では日当たりの良い場所に自生しています。

いわゆる野イチゴの一種ですが、現在一般的に食用として流通している「オランダイチゴ」が普及する以前は、こちらのワイルドストロベリーが食用のイチゴとして広く栽培されていました。
強い香りを持つことから現在では主にハーブとして流通しています。

流通する苗の多くはワイルドストロベリー(Fragaria vesca)の変種ではないかと考えられているセンパフローレンス(F. vesca var. vesca ssp. semperflorens)系の品種です。
センパフローレンスは野生のワイルドストロベリーに比べて花期が長いのが特徴です。

ワイルドストロベリーの日本への渡来時期は不明ですが、現在北海道で帰化植物として定着しています。
「エゾヘビイチゴ」和名は、蝦夷に自生するヘビイチゴに似たイチゴの意味ではないかと推察されます。
「ヘビイチゴ」と名前についていますが、「ヘビイチゴ(Duchesnea chrysantha)」はヘビイチゴ属、ワイルドストロベリーはオランダイチゴ属で、別属の植物です。

ワイルドストロベリーの花期は3月~6月、9月中旬~10月。
(※最盛期は春です)
花期になると、伸ばした茎の先に、花径1.5㎝程度の小さな白い花を咲かせます。
花は5枚の花弁を持ち、中央には多数の雄しべと雌しべの集合体があります。

▼ワイルドストロベリーの花

ワイルドストロベリー

花後には赤い果実が実ります。
市販のオランダイチゴに比べると果実は小さいのですが、強い芳香を持ち、甘みもあります。
生食の他、ジャムや果実酒にして楽しむことも出来ます。

▼ワイルドストロベリーの果実

ワイルドストロベリー

葉は3出複葉、いわゆる三つ葉で、長い柄を持ち互生します。
小葉の縁には荒い鋸歯があります。
葉は生のまま、または乾燥させてハーブティーとして利用されます。

▼ワイルドストロベリーの葉

ワイルドストロベリー

北海道に帰化していることからも分かるように優れた耐寒性を持つ植物です。
反対に夏の暑さはやや苦手ですが、暖地でも涼しく風通しの良い場所で管理すると容易に夏越し可能です。
手をかけなくても花を次々と咲かせ、愛らしい果実を次々と実らせます。
果実は鳥や虫による食害が起こりやすいので注意が必要ですが、育てやすい植物です。

ワイルドストロベリーの育て方

ワイルドストロベリーの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い環境が適しています。
日当たりの悪い場所では花付きが悪くなります。
よく日の当たる場所で育てて下さい。

果実が土に直接触れるような状態では腐敗しやすくなったり、病気が発生しやすくなります。
気になるようであれば、ビニールや藁などを敷いて土が付かないように対策を施して下さい。

ワイルドストロベリーに限らず、イチゴは連作障害の出やすい植物です。
一度ワイルドストロベリーを植えたことのある場所では、少なくとも2~3年は植え付けない方が無難です。

夏越し

耐寒性に優れた植物ですが、夏の暑さはやや苦手な性質です。
暖地の場合は、涼しく風通しの良い日陰に移動して管理して下さい。
庭植えにしている場合は遮光して、夏の強い日差しが当たらないようにして下さい。

水やり

乾燥に弱い性質ですが、過湿な状態が長く続くと根腐れを起こします。
水やりは適湿を心掛けて下さい。

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場に長く乾燥が続くようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

庭植え、鉢植え共に、春と秋に緩効性化成肥料を施して下さい。

植え付け、植え替え

適期は3月中旬~5月、9月中旬~10月です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込んで、水はけの良い環境を整えておきます。
さらに元肥として少量の緩効性化成肥料を混ぜ込んで下さい。
株間は20~25㎝程度です。

鉢植えの場合は、市販の培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの配合土に少量の緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

植え替え

庭植え、鉢植え共に、1~2年に一度、植え替えを行って下さい。
経年と共に、親株は勢いがなくなって生育、花付き共に悪くなります。
ランナーで子株が出来るので、株を更新して下さい。

鉢植えの場合は、新しい用土で植え付け、庭植えの場合は場所を変えて植え付けます。

増やし方(株分け、種まき)

株分けと種まきで増やすことが出来ます。
種まきについては下記「種まき」の項目を参照下さい。

株分け

ランナーの先に子株が出来ます。
子株を切り離して植え付けて下さい。

種まき

種の収穫

熟した果実をそのままにしておくと、茶色くなって乾燥します。
しっかりと乾燥したら種が熟しているので、果実ごと摘み取ります。

乾燥した果実は手で揉むとポロポロと崩れ、種を取り出すことが出来ます。
崩れない場合は乾燥が足りないので、さらに陰干しをして完全に乾かして下さい。
ゴミなどを取り除き種だけを採集したら、封筒などに入れて冷蔵庫の野菜室で保管して下さい。

種まき

種まきの適期は4月~5月、9月~10月中旬です。
寒冷地の場合は、5月~6月、8月~9月初旬が適期です。

種が細かいので重ならないように注意して、ピートバンや播種箱、平鉢などにまきます。
好光性種子のため覆土はせず、種を軽く押さえます。
水やりは底面給水で行い、種を乾かさないように注意して管理します。
発芽までには20日程度かかります。
本葉が2~3枚程度になったら根を傷めないように注意してポット上げし、7~8枚程度になったら定植して下さい。

病気・害虫

アブラムシ、ナメクジ

春にアブラムシが発生することがあります。
発生したら薬剤で駆除します。
薬剤の使用を控えたい場合は、2~3倍程度に薄めた牛乳を霧吹きなどでアブラムシにかけると効果があります。

ナメクジによる食害が発生した場合は、専用の忌避剤を使用して下さい。
または見つけ次第捕殺します。

-多年草・宿根草, ハーブ
-,