和名…姫立金花(ヒメリュウキンカ)
科名…キンポウゲ科
属名…キクザキリュウキンカ属
原産地…ヨーロッパ~アジア
花色…黄色、白、バイカラーなど
草丈…3~20㎝
日照…日なた~半日蔭
難易度…

USDA Hardiness Zone:4 to 8
ヒメリュウキンカとは
ヒメリュウキンカは、ヨーロッパからアジアに分布するキンポウゲ科キクザキリュウキンカ属の多年草です。
分布域は、北アフリカからヨーロッパ全土、トルコ~ロシア東部に至り、牧草地や草原、道路脇、森林地帯など広範囲に自生しています。
強健な性質と美しい花を持つことから世界に広く導入され、現在では多くの地域で帰化植物として定着しています。
特に北アメリカでは広い地域で逸出したものが野生化しており、侵略的外来種として幾つかの州での栽培が禁止されています。
リュウキンカの名前が付いていますが、リュウキンカの仲間ではありません。
リュウキンカは同科のキンポウゲ科の植物ですが、リュウキンカ属に分類されており、ヒメリュウキンカとは別属の植物となっています。
また、以前はラナンキュラス属に分類されていましたが、現在では本種を含む4種がキクザキリュウキンカ属として独立しています。
ヒメリュウキンカの花期は3月~4月。
花期になると、伸びた茎の葉の付け根から花柄を長く伸ばし、頂部に花径2~3㎝程度の黄色い花を咲かせます。
花弁のように見えるのは実は咢片で8~9枚あり、多数の雄しべと雌しべがあります。
萼片には美しい光沢があります。
▼ヒメリュウキンカの花
花はリュウキンカに似ており、ヒメリュウキンカの和名はこの花姿に由来しています。
花色は黄色の他、白、バイカラー。
基本種は黄色の一重咲きですが、八重咲き品種も流通しています。
葉は心形で長い葉柄を持ち、ロゼット状に広がって花を咲かせながら草丈5~20㎝程度に成長します。
葉に斑の入る斑入り品種や、葉色の黒いカラス葉の品種など、多くの園芸品種が流通しています。
▼カラス葉ヒメリュウキンカ
耐寒性、耐暑性共に優れており、強健な性質です。
放任でもよく花を咲かせ、よく増えます。
夏休眠性で晩秋から早春に葉を出し始め、初夏には地上部を枯らせて休眠します。
ヒメリュウキンカの主な品種
キクザキリュウキンカ(Ficaria ficarioides)
ヨーロッパ原産のヒメリュウキンカの近縁種です。
葉、花共にヒメリュウキンカに酷似していますが、全体的に大型です。
花は径4~5㎝程度、葉は径6㎝前後の心形です。
草丈は栄養状態に大きく左右されますが、概ね20㎝以上に成長します。
日本への渡来時期は不明ですが、近年各地で野生化しているのが確認されています。
ヒメリュウキンカの育て方
栽培環境
日なたから半日蔭の場所まで幅広く適応します。
小さくまとめるなら日当たりの良い場所で育てます。
半日蔭でも十分育つので、大きな植物や落葉樹の株元に植えることも可能です。
日照時間が少ないと草丈が高くなり、日なたで育てると締まった草姿になります。
冬越し・夏越し
耐寒性・耐暑性共に優れており、特に対策の必要はありません。
水やり
庭植えの場合は降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと。
比較的湿潤な環境を好むので、極度の乾燥には注意して下さい。
肥料
庭植えの場合は特に必要ありません。
肥料が多いと草姿が乱れます。
鉢植えの場合は、開花前の2月から花後の5月上旬まで、液体肥料を2週間に1回程度施して下さい。
植え替え・植え付け
休眠期の7月下旬~9月が適期です。
植え付け
用土は特に選びません。
庭植えの場合は、水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜ込みんで水はけの良い環境を作ります。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの一般的な配合土を使うことが出来ます。
ヒメリュウキンカは地中に塊根を作る性質があります。
塊根を取り出したら、芽の先端が1cmほど地中に埋まる深さを目安に植え付けます。
植え替え
鉢植えの場合は2年に1回程度、植替えを行います。
増えすぎているようなら株分けを行い、新しい用土で植え付けて下さい。
庭植えの場合には特に必要ありません。
増やし方(株分け)
株分けで簡単に増やすことが出来ます。
株分け
適期は植え替え時の7月下旬~9月下旬です。
取り出した塊根を、芽が一つ以上ついていることを確認して、軽く引っ張って分けます。
分けた塊根を植え付けて下さい。
病気・害虫
ナメクジ、アブラムシ、アオムシなどの食害が時々あります。
見つけ次第駆除して下さい。