科名…ミカン科
属名…ボロニア属
原産国…オーストラリア
花色…ピンク、白他
樹高…30~200㎝
日照…日なた(夏場は半日蔭)
難易度…
USDA Hardiness Zone:9b to 10
ボロニアとは
ボロニアは、オーストラリア、ニューカレドニアに約160種が分布するミカン科ボロニア属の低木です。
大半の種はオーストラリア固有種で、数種がニューカレドニアに分布しています。
オーストラリアでは、熱帯雨林地帯と砂漠地帯を除くほぼ全土に分布しており、ごく一般的な樹木となっています。
主に流通しているのは、ボロニア・ピナータ(Boronia pinnata)とボロニア・ヘテロフィラ(B. heterophylla)の2種です。
最近ではこの他にもボロニア・クレヌラータ(B. crenulata)などの品種も稀に流通しています。
ボロニアの花期は3月~5月。
花期になると、上部の枝の葉の付け根から花序を出し、小さな花を咲かせます。
花は雄しべと雌しべを持った両性花で、花径1~2㎝程度で一つの花序に1~数輪が付きます。
大半の種の花は4枚の花弁を持つ星形の4弁花ですが、ボロニア・ヘテロフィラなどは花弁が合着してスズランのような釣り鐘形の花になっています。
▼ボロニア・ヘテロフィラの花
葉の形は品種によって異なり、楕円形のものから細い羽状複葉などがあり、通常対生(稀に互生)します。
葉は常緑で、柑橘系の香りがあります。
樹高50㎝程度のものが多く流通しますが、オーストラリアでは2m近くに成長する種もあります。
愛らしい花を咲かせる花木ですが、耐寒性、耐暑性が低く、栽培難易度は高めです。
オーストラリアの草花や樹木は日本の気候に適応しずらい種が多いので、高温多湿の夏を越すことが出来ないことも多々あります。
ボロニアの主な品種
ボロニア・ピナータ(Boronia pinnata)
オーストラリア東部のニューサウスウェールズ州に分布するボロニアです。
分布域は沿岸部を中心に低山地帯まで広がっており、砂地や森林などのやや乾燥気味の場所に自生しています。
花は花径2㎝前後で、葉は細い羽状複葉で柑橘系の香りがあります。
花色はピンクのみ。
花付きが非常に良く、最盛期には株が花で覆われます。
自生地では樹高1.5m程度に成長します。
開花株が流通しますが、本種はボロニアの中でも栽培が難しい品種です。
ボロニア・ヘテロフィラ(B. heterophylla)
西オーストラリア州に分布するボロニアで、ピグミーランタンとも呼ばれます。
基本種は濃いピンク色の花を咲かせますが、流通している品種にはピンクの他、白、紫などの花色もあります。
葉は細い羽状複葉や単葉で、葉と花に甘い香りがあります。
自生地では1.3m程度に成長します。
ボロニア・クレヌラータ(B. crenulata)
西オーストラリア州に分布するボロニアです。
花はピナータ種によく似た4弁花です。
基本種は濃いピンク色の花を咲かせますが、淡いピンク色の花を咲かせる品種もあります。
葉の形には個体差がありますが(稀に一つの個体でも異なった葉になることがある)、一般的には基部が細くなった卵形です。
葉に柑橘系の香りがあります。
自生地では1.2m程度に成長します。
他にもいくつかの種が流通することがあります。
ボロニアの育て方
栽培環境
耐寒性、耐暑性共にあまり高くないので、鉢植えで育てます。
基本的に日当たりを好みます。
真夏の時期以外はよく日の当たる場所で育てて下さい。
開花中に日陰の場所に置いておくと、蕾がうまく開かなかったり、落花してしまうことがあります。
3月頃から開花株が流通します。
開花株を入手した場合は、小さな鉢で育てられている場合が多いと思うので、根鉢を崩さないように注意して一回り大きな鉢に植え替えて下さい。
冬越し、夏越し
夏越し
夏の高温多湿の環境が苦手な性質です。
梅雨の時期になったら、雨の避けられる軒下などに移動します。
真夏の直射日光で株が傷んでしまうことがあるので、夏の間は半日蔭の場所に置き、できるだけ涼しい環境で夏越しをさせるようにして下さい。
鉢は出来れば素焼きの鉢で、用土の温度が上がり過ぎないように注意します。
冬越し
耐寒温度は品種によりやや異なりますが、どの品種も0℃を切ると枯死する可能性が出てきます。
冬場は最低でも気温が3℃以上の室内で管理して下さい。
この場合も、よく日の当たる場所が適しています。
水やり
過湿を嫌いますが乾燥にも弱い性質です。
鉢土の表面が乾いているのを確認してから水やりをして下さい。
肥料
元肥として用土に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
追肥は、春の4月~6月、秋の9月~10月の間に、液体肥料を2週間に一回程度施します。
切り戻し
花後に樹高の1/2程度の高さでバッサリと切り戻しを行います。
こうすることで、梅雨時期に蒸れから株を守り、夏越しがしやすくなります。
植え付け、植え替え
適期は花後の5月~6月上旬です。
根詰まりを起こしやすいので、一年に一度の植え替えを行います。
※開花株を購入した場合は、小さな鉢で育てられていることが多いので、すぐに一回り大きな鉢に植え替えて下さい。
通気性が良い、酸性の用土が適しています。
鹿沼土5・ピートモス3・パーライト2などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜて用土を作って下さい。
根鉢を軽く崩して、一回り大きな鉢に植え替えて下さい。
※購入した開花株の場合は、根鉢を崩さずに植え替えます。
増やし方(挿し木)
挿し木で増やすことが出来ます。
挿し木
適期は花後から6月頃です。
切り戻した枝も挿し穂として利用することができます。
挿し穂には花後に伸びた枝を使います。
5~6㎝程度の長さに切り取って、下の節の葉を取り除きます。
水揚げをしてから挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で管理して発根を待ちます。
病気・害虫
ハダニやアブラムシが発生することがあります。
発生した場合は、薬剤で駆除します。
ハダニは水が苦手なので、葉に水をかけることで、発生をある程度抑制することが出来ます。