和名…ガマズミ(莢蒾)
科名…ガマズミ科
属名…ガマズミ属
原産国…日本、朝鮮半島、中国、台湾
花色…白
樹高…2m~6m
日照…日なた~半日陰
難易度…
USDA Hardiness Zone:5 to 8
ガマズミとは
ガマズミは、日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布するガマズミ科ガマズミ属の落葉低木です。
日本では北海道から九州に分布しており、丘陵や山地の林内などに自生しています。
春の花、夏に色づく果実、秋の紅葉と四季折々の見どころがあり、世界でも栽培されている日本の花木の一つです。
ガマズミの花期は4月~5月。
葉の展開後、花期になると、分枝した短い枝先から花序を出し、小さな花を多数咲かせます。
花序は径4~10㎝程度の傘形~ドーム形で、花序には花が密に付きます。
▼ガマズミの花序の様子
花は径5~8mm程度の大きさで、基部は筒状、花冠は5裂して平らに開きます。
5個の雄しべは花冠から長く突出し、雌しべは小さく突き出しています。
▼ガマズミの花の様子
花後には丸い果実が実り、果実は夏頃から赤く色づきます。
果実には強い酸味があり、果実酒に利用されることもあります。
▼ガマズミの果実
葉は対生し、長さ3~13㎝、幅2~11㎝の倒卵形~広卵形~円形で、縁に鋸歯を持ちます。
枝を広げながら樹高2~6mに成長します。
▼ガマズミの葉の様子
耐寒性、耐暑性共に高く、育てやすい花木です。
春の花、愛らしい果実、紅葉と観賞価値の高い樹木です。
ガマズミの近縁種
コバノガマズミ(Viburnum erosum)
日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布するガマズミの近縁種です。
日本では本州の福島県以西、四国、九州に分布しています。
ガマズミに比べると葉の幅が狭く、葉柄の付け根に線状の托葉があるのが特徴です。
ガマズミ同様に春の白い花、秋の赤い果実と紅葉を楽しむことが出来ます。
樹高2~4m程度に成長します。
ガマズミの近縁種
ガマズミが属するガマズミ属は、世界に約200種が分布しており、花の美しい幾つかの種が観賞用として栽培されています。 観賞用として栽培されるガマズミ属の植物には、本種の他以下のようなものがあります。
ガマズミの育て方
栽培環境
日なた~半日陰の水はけの良い場所が適しています。
基本的に日当たりを好みますが、暗い日陰でなければ、問題なく育ちます。
ただし、花付きは日照時間に比例します。
冬越し、夏越し
耐寒性、耐暑性共に高く、特に対策の必要はありません。
水やり
ほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場に長く乾燥が続くようなら水やりをして下さい。
肥料
あまり多くの肥料を必要とする植物ではありません。
生育に問題が無いようであれば、肥料は施さなくても大丈夫です。
やせ地で生育が遅いようなら、落葉期の1~2月頃に寒肥として固形の油かすなどを株の周辺に埋め込みます。
植え付け
適期は落葉期の11月~12月、2月下旬~3月です。
根鉢の2~3倍程度の植え穴を掘り、用土に腐葉土や堆肥などを混ぜ込んで水はけの良い土を作ります。
植え付け後はしっかりと水やりをし、棒などで突いて根と土を馴染ませて下さい。
必要であれば支柱を立てます。
剪定
自然に樹形が整うので、剪定の作業は必須というわけではありません。
樹形を乱す枝が出た場合や、樹高を抑えたい場合に剪定を行います。
剪定の適期は花後すぐです。
増やし方(挿し木)
挿し木で増やすことが出来ます。
挿し木
適期は梅雨時期の6月中旬~7月上旬です。
その年に伸びた枝を15㎝程度の長さに切り取って挿し穂にします。
葉を1/2程度の大きさにカットし、水上げをしてから挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して、発根を待ちます。
病気・害虫
風通しの悪い環境で育てていると、うどんこ病やカイガラムシが発生することがあります。
どちらも発生すると、完全な駆除が難しい場合があります。
風通しの良い環境で育てて、発生を抑制して下さい。