和名…キツネユリ(狐百合)
別名…ユリグルマ(百合車)
科名…イヌサフラン科
属名… キツネユリ属(グロリオサ属)
原産国…熱帯アフリカ、熱帯アジア
花色…赤、黄、白、オレンジ、ピンク、複色
草丈…1m~2m(つる性)
日照…日なた(夏は半日陰)
難易度…
USDA Hardiness Zone:8 to 10
グロリオサとは
グロリオサは、熱帯アフリカから熱帯アジアにかけて約12種が分布するイヌサフラン科の多年草です。
地中の茎が球状に肥大化した球茎(キュウケイ)を持つ球根植物で、花の美しい種が観賞用として栽培されています。
主に栽培されるのは、赤い花を咲かせるグロリオサ・スペルバ種(Gloriosa superba)で、数多くの園芸品種も流通しています。
グロリオサの花期は7月~9月。
花期になると、茎の上部の葉の付け根から長い花柄を伸ばし、花径10㎝程度の花を咲かせます。
花は開花と共に反り返る6枚の花弁を持ち、6本の雄しべが四方に広がります。
上へと反り返った花弁の縁は波打ち、花は炎のようなユニークな形をしています。
真紅の花弁には黄色の覆輪が入り、長い雄しべとのバランスも美しく、鮮やかでエキゾチックな印象の植物です。
属名の「グロリオサ」はラテン語で「栄光」を意味します。
花色は写真の赤の他、赤、黄、白、オレンジ、ピンク、複色。
▼黄花のグロリオサ
葉は披針形で対生、または3輪生します。
葉先は糸状に伸びて巻きひげのようになり、他のものに絡み付きながら成長していきます。
この性質から、クライミング・リリーと呼ばれることがあります。
▼多くの花を咲かせたグロリオサの株
熱帯植物のため耐寒性は低く、冬には球根を掘り上げて保管するか、鉢ごと室内に取り込みます。
他のものに絡みつく性質から、フェンスやネットに絡ませたり、あんどん仕立てにして楽しむこともできます。
グロリオサの毒性
グロリオサの球根には、コルヒチンというアルカロイド系の有毒物質が含まれています。
コルヒチンは痛風の治療に利用される成分ですが、誤食すると重大な中毒症状を引き起こします。
球根の形状がヤマイモやナガイモに似ていることから、誤食による事故が時々起こります。
通常栽培する分には問題ありませんが、食用とされる植物との混植は避け、掘り上げた球根は野菜と別の場所で保管するなどの配慮が必要です。
ちなみにグロリオサの球根は、すりおろしてもヤマイモのような粘りは無いそうです。
グロリオサの主な品種
グロリオサ・スペルバ(Gloriosa superba)
熱帯アフリカから熱帯アジアにかけて分布するグロリオサです。
グロリオサ・ロスチャイルディアナ(Gloriosa rothschildiana)の名前で呼ばれることもあります。
花弁は蕾の状態では黄色ですが、咲き進むと共に赤やオレンジ色に変化していきます。
花弁の縁には黄色の覆輪が入ったり、時に基部が黄色になります。
また、稀に黄色一色の花を咲かせることもあります。
美しい花を咲かせることから世界の多くの地域で栽培されており、グロリオサの代名詞とも言える種です。
原種も栽培されますが、流通する多くの園芸品種の交配親となっています。
グロリオサ・ルテア(Gloriosa superba ‘Lutea’)
グロリオサ・スベルバ種の園芸品種で、黄色一色の花を咲かせます。
グロリオサの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
過湿な環境では、球根が腐ったり、葉枯病が発生しやすくなります。
必ず、水はけが良く風通しの良い場所で育てて下さい。
夏越し
梅雨の時期に長雨にさらされると球根が腐ってしまうことがあります。
鉢植えの場合は、雨の避けられる場所に移動して下さい。
夏場に水切れを起こすと葉が焼けたようになり回復しないので、乾きすぎるようなら半日陰の場所に移動します。
水やり
乾燥も過湿も苦手な性質です。
庭植えの場合は、根付けばほぼ降雨のみで大丈夫ですが、乾燥が長く続くようなら水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
夏場の水切れには注意して下さい。
肥料
庭植え、鉢植えともに、生育期の5月~8月までの間、緩効性化成肥料を定期的に置き肥して下さい。
植え付け
適期は4月~5月です。
地温が高くないと芽が出ないので、暖かくなってから植え付けて下さい。
古い球根がついていた部分の反対の先から新芽が出ます。
横に寝かせた状態で、芽が出る球根の先端を傷つけないように注意して植え付けて下さい。
庭植えの場合は、用土に腐葉土や完熟堆肥をしっかりと混ぜて、水はけの良い環境を作って下さい。
植え付けの深さは10㎝程度、株間は20㎝程度です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(中粒)6・腐葉土4などの水はけの良い配合土を使います。
植え付けの深さは5㎝~10㎝程度、6号鉢に1球が目安です。
球根が長くて寝かせると鉢に入らない場合は、芽の出る部分が下になるように斜めにして植え付けます。
古い球根が付いていた部分は土から出ても問題ありません。
球根の掘り上げ、保管
秋になって葉が黄色く枯れ始めたら、水やりの回数を減らして乾燥気味に管理します。
葉が完全に枯れたら、雨が降らない土が乾いた状態の日を選んで球根を掘り上げます。
掘り上げた球根は、日陰で3日ほどしっかりと乾燥させます。
乾かした球根は泥を落とし、バーミキュライトやおがくずと一緒にビニール袋に入れ、5℃以下にならない場所で保管して下さい。
鉢植えの場合は、地上部が枯れたらそのまま室内に取り込んで、5℃以下にならない場所で保管することも出来ます。
鉢で冬越しをした場合は、春になったら植え替えを行って下さい。
支柱立て、つるの誘因
つるが伸びてくるので、支柱やネットを利用してつるを誘因して下さい。
花柄摘み
花柄を放置しておくと種が出来ます。
種が出来ると球根に栄養がいかなくなるので、花が咲き終わったら摘んで下さい。
増やし方(分球)
分球で増やすことが出来ます。
分球
茎の付け根の部分から、球根が二股に分かれます。
春になったら切り分けて、切り口を乾かしてから植え付けて下さい。
病気・害虫
ハダニ
高温乾燥期に発生しやすい害虫です。
ハダニは水が苦手なので、潜んでいる葉裏に水をかけることである程度は防除できます。
被害がひどい場合は、薬剤などで対処して下さい。
アブラムシ
新芽にアブラムシが発生することがあります。
アブラムシはウイルス病を媒介することがあるので、見つけ次第、薬剤などで駆除して下さい。