多年草・宿根草

シーマニア

学名…Seemannia(Gloxinia) sylvatica、Seemannia(Gloxinia) nematanthodes
科名…イワタバコ科
属名…シーマニア属
原産国…アルゼンチン、ペルー、ボリビア
花色…オレンジ+黄、赤+黄
草丈…20㎝~50㎝
日照…日なた(夏は半日陰)
難易度…星
USDA Hardiness Zone:9 to 11

シーマニアとは

シーマニア

シーマニアは、南アメリカのアンデス地域を中心に分布するイワタバコ科シーマニア属の多年草です。
主に栽培されるのは、シーマニア・シルバティカ種(Seemannia sylvatica)と、シーマニア・ネマタントデス種(S. nematanthodes)です。

シルバティカ種は、ペルー、ボリビア、アルゼンチン北部、パラグアイ、ブラジル南部に分布しており、ネマタントデス種はボリビア、アルゼンチン北部に分布しています。
両種共に分布域は熱帯雨林にあり、土の中に鱗状の地下茎を持つ球根植物です。

シーマニアの花期は10月~3月。
花期になると上部の茎の葉の付け根から、花柄を長く伸ばし、鮮やかな花色の筒状花を咲かせます。
筒状花の長さは2.5㎝程度で、花の外側はオレンジまたは赤、内側は黄色になっています。
花冠が浅く5裂した特徴的な花は、金魚が口を開けているような愛らしい形をしています。

▼シーマニアの花

シーマニア

葉は細長い楕円形、または先の尖った卵型で、茎に対生します。
花を咲かせながら草丈20~50㎝程度に成長し、株立ちになってこんもりと茂ります。

▼シーマニアの株姿

シーマニア

冬場に鉢花として流通しますが、耐寒性は高くありません。
冬は室内の日当たりの良い場所で花を楽しみます。

※シーマニアは、最初にシーマニア属として分類された後、グロキシニア属に統合され、再びシーマニア属として独立しました。
「シーマニア」の名前は日本に導入された当時(1950年代)の属名が定着したものですが、現時点(2016年)では正しい学名になっています。

シーマニアの主な品種

シーマニア・シルバティカ(Seemannia sylvatica)

シーマニア

ペルー、ボリビア、アルゼンチン北部、パラグアイ、ブラジル南部に分布するシーマニアです。
筒状花は外側が濃いオレンジで、内側が黄色になります。
草丈40㎝前後に成長し、株立ちになってよく茂ります。
シーマニアとして一般的に流通している品種です。

シーマニア・ネマタントデス(S. nematanthodes)

シーマニア

Photo credit: peganum via VisualHunt.com / CC BY-SA

アルゼンチン原産のシーマニアで、近年流通するようになった品種です。
葉は卵形で、筒状花は鮮やかな赤色です。
ランナーを出して根を下ろし、球根を作って広がります。

シーマニアの育て方

シーマニアの育て方

栽培環境

寒さに弱く、夏の直射日光もあまり得意ではありません。
基本的に一年を通じて鉢植えで育てます。

冬の管理

冬に鉢物として開花株が流通しています。
購入した開花株は、日当たりの良い室内の暖かい場所で管理して下さい。
最低気温が15℃程度の場所で育てると、3月頃まで次々と花を咲かせます。
最低気温が10℃前後の場所でも育てることができますが、開花は鈍ります。

春から秋の管理

花が終わって4月頃になったら、戸外の日当たりの良い場所で管理して下さい。
梅雨の時期になったら雨の避けられる場所に移動し、夏場は風通しの良い半日陰の場所で育てます。
秋になったら再び日のあたる場所に移動して、11月になったら室内に取り込んで下さい。

水やり

過湿な環境を嫌いますが、水切れにも弱い性質です。
水切れをさせるとすぐに葉が萎れてしまいます。
用土の表面が乾き始めたらたっぷりと水やりをして下さい。
夏場に葉に水がかかると蒸れから葉が痛んでしまうことがあるので、水は株元にそっと注ぎます。

肥料

4月中旬から9月中旬までの間、緩効性化成肥料を1か月に一回程度置き肥するか、液体肥料を週に1回程度施します。

植え付け、植え替え

適期は5月~6月です。

用土

用土には市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜて土を作ります。

植え替え

生育旺盛で根詰まりを起こしやすいので、一年に一度、植え替えを行って下さい。
根鉢を1/3程度崩し、新しいと用土で一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。

花がら摘み

花が終わったら花柄の付け根の部分で切り取り、枯れた葉があれば取り除きます。
花がらや枯れ葉をそのままにしておくと、病気の原因になるので、小まめに花がらを摘んで、常に株を清潔な状態に保って下さい。

増やし方(株分け、挿し芽)

株分け、挿し芽で増やすことが出来ます。

株分け

適期は5月~6月です。
植え替え時に掘り上げた株を、一株に3芽以上が付くように分けて植え付けて下さい。

挿し芽

適期は5月~6月です。
茎の先端を5~6㎝程度の長さに切り取って挿し穂にします。
水揚げをしてから挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。

病気・害虫

灰色かび病

低温多湿の環境で発生しやすい病気です。
発生すると葉茎が溶けるように腐ったり、花に斑点が発生し、進行すると灰色のカビに覆われます。
発生した場合は、即座に病変部分を取り除き、殺菌剤で対処します。

花がらや枯れた葉が付着した部分から発生しやすくなるので、常に株を清潔に保って発生を抑制して下さい。

ホコリダニ

新芽などの柔らかい部分に発生します。
ホコリダニは小さく肉眼で確認することはできませんが、新芽が縮こまって変形したり、変色したら発生を疑います。
発生の疑われる部分は取り除き、殺ダニ剤で対処して下さい。

-多年草・宿根草
-,