中・高木 庭木

サンシュユ

  • 学名…Cornus officinalis
  • 和名…サンシュユ(山茱萸)
  • 別名…ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)
  • 科名…ミズキ科
  • 属名…ミズキ属
  • 原産国…中国、朝鮮半島
  • 花色…黄色
  • 樹高…4m~10m
  • 日照…日なた
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:5 to 8

サンシュユとは

サンシュユ

サンシュユは、中国、朝鮮半島に分布するミズキ科ミズキ属の落葉性高木です。
中国では中部~東部を中心に分布域が広がっており、標高400~1500mの森林や森林の縁、山の斜面などに自生が見られます。

日本へは江戸時代の享保年間に薬用植物として朝鮮経由で渡来しています。
現在では庭木や公園樹として植栽されており、早春に咲く花が春を告げる花木として親しまれています。


サンシュユの花期は3月~4月。
花期になると葉の展開に先駆けて、短い枝の先に花序を出し、小さな花を多数咲かせます。
花序は径2~3㎝程度の球形で、花序の基部には苞が4個付きます。

▼サンシュユの花序

サンシュユの花序

花は径0.5~1㎝程度の4弁花で、花弁は先が尖り、反り返ります。
雄しべは4個、雌しべは1個。
雌しべの基部には丸い花盤が見えます。

▼サンシュユの花

サンシュユの花

花色は黄色のみ。
早春の開花時には樹全体が黄金色に見え、別名である「ハルコガネバナ(春黄金花)」の由来となっています。

▼満開のサンシュユ

満開のサンシュユ

果実は長さ1.2~1.8㎝、幅0.5~0.7㎝の楕円形で、秋に赤く熟します。
アキサンゴの別名はこの愛らしい果実をサンゴに見立てたものです。
果実は食用になり、種を取り除いて乾燥させたものが生薬として利用されます。

▼サンシュユの果実

サンシュユの果実

葉は対生し、長さ5.5~10㎝、幅2.5~5.5㎝の広卵形~卵状楕円形です。
葉先は鋭く尖っており、側脈は6~7対、湾曲しながら葉先に向かいます。

▼サンシュユの葉

サンシュユの葉

枝はよく分枝して樹高は4~10m程度に成長します。
葉は秋になると美しく紅葉します。

丈夫な性質の樹木ですが、病害虫の発生には注意が必要です。
風通しや日当たりの悪い場所ではうどんこ病が発生しやすく、まれにアオイラガによる葉の食害も発生することがあります。

サンシュユとヨーグルトの木

ブルガリアには「神様がくれた魔法の木」と呼ばれるドリャンの木があります。
ドリャンの木にはこの地方にしかいないと言われる特殊な乳酸菌が付着しており、この木の枝や葉を牛乳に浸しておくと牛乳が固まり、ヨーグルトを作ることが出来るのです。

この特殊な乳酸菌(ブルガリア菌とサーモフィルス菌)は、現在でもヨーグルトの種となる菌として国際規格で定められており、様々なヨーグルトを作る種菌として使われています。

ドリャンの木は「セイヨウサンシュユ(Cornus mas)」と呼ばれる樹木で、サンシュユとは同属の近縁種です。

▼ドリャンの木(Cornus mas)

ドリャンの木(セイヨウサンシュユ)
サンシュユに酷似しているが、セイヨウサンシュユでは小花柄が短く苞よりやや長い程度。
また、サンシュの葉裏には脈腋に褐色の毛があるが、セイヨウサンシュユでは毛が無い。

実はサンシュユにも菌が付着していることが知られており、40℃程度に温めた牛乳にサンシュユの枝を浸して保温しておくと、ヨーグルトのように牛乳が固まり、ヨーグルトのような匂いがするようになります。

ただこの方法で作られるヨーグルトが、正しくヨーグルトであるとは限りません。
サンシュユに付着している菌がブルガリア菌とサーモフィルス菌であると同定されていないからです。
また正しくヨーグルトであったとしても、発酵の途中で雑菌が繁殖している可能性もあり、食用にすることはお勧めできません。

サンシュユの主な品種

セイヨウサンシュユ ‘ヴァリエガタ’ (Cornus mas ‘Variegata’)

斑入りセイヨウサンシュユ

セイヨウサンシュユの斑入り品種です。
縁に入る白い覆輪が美しく特徴的ですが、流通しているのはあまり見かけません。

サンシュユの近縁種

サンシュユが属するミズキ属は、世界に約60種が分布しています。
観賞用として栽培されている代表的なものには本種の他以下のようなものがあります。

サンシュユの育て方

サンシュユの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけ、水持ちが良い環境が適しています。
半日蔭程度の日照でも十分育ちますが、花付きは日当たりに比例します。

大きく育つので通常は庭植えで育てますが、盆栽仕立てにすることも可能です。

冬越し

耐寒性はそこそこで、東北地方南部以南の地域ではあれば、特に対策の必要はありません。

鉢植えで小さく育てている場合は、出来れば霜の当たらない日当たりの良い軒下などに移動して管理します。

水やり

庭植えの場合は、一旦根付けばほぼ降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

庭植えの場合は、寒肥として冬の1~2月頃に、油粕と骨粉を混ぜた有機肥料を、株の周囲に埋め込んで下さい。

鉢植えの場合は、花後と秋の9月~10月に、有機肥料を株元に施して下さい。

植え付け、植え替え

植え付け

適期は厳冬期を避けた落葉期です。

庭植えの場合は、根鉢の2~3倍の植穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込んで植え付けます。
水はけの悪い場所に植える場合は、やや高植えにすると効果的です。

植え付け後はしっかりと水やりをして棒などで突き、根の間に土が詰まるようにします。
ぐらつくようなら支柱を立てて下さい。

鉢植えの場合は、赤玉土(中粒)6・腐葉土4などの配合土を使います。

植え替え

鉢植えの場合は、鉢の中で根がいっぱいになるようなら植え替えを行います。
適期は花後すぐです。
根鉢を軽く崩し、新しい用土で一回り大きな鉢に植え替えて下さい。
同時に剪定を行います。

剪定

サンシュユの花芽は短い枝の先端に、6月~7月に作られます。
適期は開花後すぐ、または落葉期ですが、開花後に剪定を行うと、秋に実る果実を落としてしまうことになります。
落葉期であれば果実も見ることができ、丸く膨らんだ花芽を確認しながら剪定をすることが可能です。
果実を楽しみたい場合は、落葉期の剪定がお勧めです。

基本の剪定は透かし剪定と切り戻し剪定です。

徒長枝や、内側に向かって伸びる内向枝、絡み枝を剪定して全体を透かします。
サンシュユの花芽は短く充実した枝の先端に作られるので、長く伸びた枝は5~6芽を残して切り戻してやると、花芽が付きやすくなります。

萌芽力が強い木ですが、あまり強く剪定すると徒長枝が増えて樹形が乱れてしまいます。
切り戻すのは最低限に留めたほうが無難です。

ひこばえが出やすい木です。
ひこばえがは見つけ次第季節に関係なく株元から切り取って下さい。

増やし方(挿し木、種まき)

挿し木と種まきで増やすことが出来ます。
種まきについては下記「種まき」の項目を参照下さい。

挿し木

適期は6月下旬~7月です。

枝を2~3節の長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除いて十分に水揚げをしたら、挿し木用土に挿して下さい。

密閉挿しをすると成功率が上がります。
密閉挿しとは、挿し木床を透明なビニールで覆って湿度を保つ方法です。
ビニールが挿し穂に当たらないように、ワイヤー2本を十字に交差させてドーム状の骨組みを作ります。
上から空気穴を開けたビニール袋を被せて口を紐で縛って密閉して下さい。
水は底面給水で管理します。

種まき

流通しているサンシュユは接ぎ木によって花が早く咲くように育てられています。
実生から育てると開花までには数年が必要です。

種の収穫と保管

秋に果実が実るので、よく熟したら果実ごと収穫します。
果肉を取り除いてよく水洗いし、湿らせた砂に埋めて、さらに乾かさないようにビニール袋などに入れて冷暗所で保管します。

種まき

種まきの時期は3月~4月です。

種を水洗いし、清潔な用土に蒔いて下さい。
覆土は1㎝程度です。
発芽は翌年以降になるので、乾かしてしまわないように注意して管理して下さい。

発芽後、苗が小さい場合は、霜や強い寒さを避けられる場所で育てます。

病気・害虫

うどんこ病

風通しの良い場所や、日当たりの悪い場所で育てていると発生することがあります。
透かし剪定を行い、出来るだけ風通しの良い環境を作るようにして発生を抑制して下さい。
発生した場合は、薬剤などで対処して下さい。

アオイラガ

まれにアオイラガの幼虫による葉の食害が起こることがあります。
アオイラガの幼虫は毒を持った毛虫で、刺されると焼いた針で刺されたような激痛が走ります。

発生は5月頃で、幼虫が小さい場合は葉裏に整列しています。
見つけた場合は、手で触れたりせず、箸などを使って捕殺するか、薬剤で対処します。
秋にも発生することがあるので、注意して下さい。

-中・高木, 庭木
-, ,