多年草・宿根草 野の花

ミツカドネギ

学名…Allium triquetrum
和名…ミツカドネギ(三角葱)
別名…アリウム・トリクエトルム
科名…ヒガンバナ科
属名…ネギ属
原産国…地中海沿岸
花色…白
草丈…15~60㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:7 to 10

ミツカドネギとは

ミツカドネギ

ミツカドネギは、地中海沿岸地方に分布するヒガンバナ科ネギ属の多年草です。
分布域は南西ヨーロッパ、北西アフリカ、北大西洋のマデイラ諸島、カナリア諸島に広がっており、牧草地や伐採された森林など、日当たりの良くやや湿り気のある場所を好んで自生しています。
元来は地中海地方原産の植物ですが、現在ではイギリス、ニュージーランド、オーストラリア、南北アメリカなど、世界各地で帰化しているのが確認されています。

ネギと名の付く通りネギ属に分類されている植物で、ネギやニラの仲間です。
英語圏ではミツカドネギなど、野生しているネギの仲間をワイルドオニオンと呼び、野性味のある風味をハーブの一種として楽しみます。
ミツカドネギも全草が食用とされており、バターと混ぜてガーリックバターのように使用したり、葉や花を炒め物にしたり、球根はピクルスなどに利用されています。

ミツカドネギの花期は4月~5月。
花期になると、葉の中から伸ばした花茎の先に花序を付け、数輪の花をまとまって咲かせます。
一つの花茎には3~15輪の花が付き、花は径1~2㎝程度の釣り鐘形です。

▼ミツカドネギの花序の様子

ミツカドネギ

花には6枚の花被片があり、花被片の内側には鮮やかなグリーンの線が入ります。
雄しべは6個、雌しべは1個、雄しべの葯は黄色です。

▼ミツカドネギの花の様子

ミツカドネギの花

花茎の断面は三角形で、ミツカドネギの名前の由来になっています。

▼ミツカドネギの花茎

ミツカドネ

葉は扁平な線形で2~3枚が根出し、15~60㎝程度に伸びます。
葉の裏側にはニラのように稜があります。
葉茎は傷つけるとネギやニラのように高く香ります。

▼ミツカドネギの葉

ミツカドネギ

現在ミツカドネギが流通しているのは見かけませんが、以前に導入されたものが各地で野生化しているようです。
生育旺盛で放任でもよく花を咲かせ、よく増えます。

▼たくさんの花を咲かせたミツカドネギ

ミツカドネギ

食用に当たっての注意点

ミツカドネギは全草が食用として利用されていますが、似たような葉を持つ植物には有毒なものがあります。
スイセンなどヒガンバナ科の植物には強い毒性を持つものが多く、ニラと誤食して中毒症状を起こした症例が毎年発生しています。
明確にミツカドネギと同定できない場合は食べないようにして下さい。

-多年草・宿根草, 野の花
-