低木 庭木

アツバキミガヨラン

  • 学名…Yucca gloriosa
  • 和名…アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
  • 別名…アメリカキミガヨラン、ユッカラン、ユッカ・グロリオサ
  • 科名…キジカクシ科リュウゼツラン亜科
  • 属名…イトラン属(ユッカ属)
  • 原産国…北アメリカ
  • 花色…白
  • 樹高…1~3m
  • 日照…日なた
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:7 to 10

アツバキミガヨランとは

アツバキミガヨラン

アツバキミガヨランは、北アメリカに分布するキジカクシ科イトラン属(ユッカ属)の常緑低木です。
分布域は、アメリカ南東部のノースカロライナ州からフロリダ州、アラバマ州、ミシシッピ州にあり、沿岸地域の平野部、砂丘など、砂地の土壌に自生しています。

日本には明治時代中期に渡来しており、栽培が容易で美しい花を咲かせることから広く普及しました。
キミガヨランの名前は、種小名のグロリオサ(gloriosa=栄光の)を、「君が代は栄える」と解釈して付けられたと言われています。


アツバキミガヨランの花期は春の5~6月、秋の10~11月。
花期になると葉の間から大型の花序を出し、多数の花を咲かせます。
花序柄は90~150㎝、花序は長さ50~120㎝、径45㎝程度の円錐形です。

花は花径5㎝前後の丸い釣鐘形です。
花被片は6個、長さ4~5㎝、幅2~2.5㎝の楕円形から狭卵形です。
花色は白~乳白色で、やや緑色、時々紫色をおびます。

▼アツバキミガヨランの花

アツバキミガヨランの花


雄しべは6個、葯は乳頭状で、雌しべの子房は明るい緑色をしており、柱頭は3裂しています。

▼アツバキミガヨランの雄しべと雌しべ

アツバキミガヨランの雄しべと雌しべ

アツバキミガヨランの雌しべ雄しべは離れており、自然状態では受粉しません。
受粉には共生関係にあるユッカ蛾が必要になります。
このユッカ蛾が生息していないため、日本では自然状態で結実することはありません。
ユッカ蛾の幼虫はアツバキミガヨランの種子しか食べないため、ユッカ蛾の親は花粉を集めて受粉させ花の中に産卵します。
幼虫は種子を食害しますが、種子が大きいため大半を食べ残し、アツバキミガヨラン、ユッカ蛾共に子孫を残すことができる仕組みになっています。

▼ユッカ蛾の成虫

ユッカ蛾
photo by:Judy Gallagher

葉は長さ40~100㎝、幅3.5~6㎝の鋭い剣状で、緑色~やや青みを帯びており、放射状に広がります。
若い葉は白粉を吹いており、真っすぐ、あるいはやや反り返ります。
葉は硬く、先端が鋭く尖っており、触れると少し痛い思いをします。

▼アツバキミガヨランの葉の様子

アツバキミガヨランの葉

樹高は1~3m程度、最大で5mまで成長します。

砂漠地域に分布する植物としては耐寒性が高く、-15℃程度まで耐えることが出来ます。
病害虫の発生もほとんど無く、放任でもよく育ち、よく花を咲かせます。

アツバキミガヨランの主な品種

斑入りアツバキミガヨラン(Yucca gloriosa 'Variegata')

斑入りアツバキミガヨラン
photo by:cultivar413

アツバキミガヨランの斑入り品種で、葉の縁に黄色い覆輪が入ります。
花の無い時期にもカラーリーフとしての高い観賞価値があります。

キミガヨラン(Yucca gloriosa var. tristis(syn. Yucca recurvifolia))

アツバキミガヨランの変種で、葉がやや柔らかいため長い葉の途中から枝垂れます。
アツバキミガヨラン同様、観賞用として栽培されています。

アツバキミガヨランの育て方

アツバキミガヨランの育て方

※大きく育つので鉢植え向きの植物ではありません。
ここでは庭植えでの育て方を紹介しています。

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
日照時間が足りないと花付きが悪くなります。
よく日の当たる場所で育てて下さい。 

冬越し

耐寒温度は-15℃程度です。
耐寒性があり、特に対策の必要はありません。

水やり

自生地は砂地の沿岸部や砂丘などで、乾燥には強い性質です。
根付いてしまえば、水やりの必要はありません。 

肥料

あまり多くの肥料を必要とする植物ではありません。
春と秋に、緩効性化成肥料を株元に施す程度で十分です。 

植え付け

適期は春の4月~6月、9月です。
掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作って植え付けます。

日常の管理

花が咲き終わった花穂は切り取ります。
下葉が枯れこんでいるようなら、付け根から切り取って下さい。

剪定

大きく育ちすぎた場合は、剪定をすることが出来ます。
分枝している上の部分で幹を切って下さい。

増やし方(株分け)

株分けで増やすことが出来ます。

株分け

適期は4月~6月、9月です。
地下茎で子株が出来るので、切り離して植え付けます。 

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-低木, 庭木
-,