低木 庭木

ユキヤナギ

学名…Spiraea thunbergi
和名…ユキヤナギ(雪柳)
科名…バラ科
属名…シモツケ属
原産国…中国、日本
花色…白、ピンク
樹高…1~2m
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:4 to 8

ユキヤナギとは

ユキヤナギ

ユキヤナギは、中国、日本に分布するバラ科シモツケ属の落葉性低木です。
日本では、本州の関東地方以西、四国、九州に分布しており、川沿いの岩場などに自生しているのが見られます。
ただし、日本に分布するユキヤナギは、古い時代に中国から入ってきたものが帰化したとする説もあり、本来の自生種であるのか否かは定かではありません。

ユキヤナギは、美しい花を咲かせることから庭木として世界で広く栽培されており、特にアメリカ南東部では高い人気を誇る庭木の一つとなっています。

ユキヤナギの花期は3月~4月。
花期になると、分枝した枝の葉の付け根から多数の花序を出し、小さな花を無数に咲かせます。
一つの花序は2~7輪の花で形成され、花は径5㎜前後で5枚の花弁、多数の雄蕊を持ちます。
最盛期には密生した小さな花で枝が見えなくなり、株が白く染まります。
ユキヤナギの名前は、この小さな花が、枝垂れた枝に積もった雪のように見えることに由来しています。
基本種の花色は白ですが、園芸品種には淡いピンク色の花を咲かせる品種もあります。

▼ユキヤナギの花

ユキヤナギ

葉は幅の狭い披針形で、縁に鋸歯があり、互生します。
株元から多数の枝を出して株立ちとなり、樹高1~2m程度に成長します。
枝はよく分枝して斜め上に伸び、または弓状に湾曲し、枝垂れます。

▼ユキヤナギの葉と花の様子

ユキヤナギ

耐寒性、耐暑性に優れており、強健な性質です。
萌芽力が高く、強剪定も可能なので、剪定の手間はそれほどかかりません。
育てやすい花木です。

ユキヤナギの主な品種

フジノ・ピンク(Spiraea thunbergii ‘Fujino Pink’)

ユキヤナギ(フジノ・ピンク)

花弁の外側はピンク色で内側が白いため、咲き進むと淡いピンク色の花が咲いているように見えます。
基本種に比べると枝は枝垂れず、上へと伸びます。
育て方はユキヤナギと大差ありません。

「フジノ・ピンキー」「ピンク・ユキヤナギ」の名前で流通することもあります。

ユキヤナギの近縁種

ユキヤナギ属するシモツケ属は、北半球を中心に約120種が分布しており、本種の他では以下のようなものが観賞用として広く栽培されています。

ユキヤナギの育て方

ユキヤナギの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
半日蔭でも育ちますが、花付きは日当たりに比例します。
多くの花を咲かせるためには、よく日の当たる場所で育てて下さい。 

冬越し

耐寒性は高く、特に対策の必要はありません。

水やり

根付けばほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場に長く乾燥が続くようなら水やりをして下さい。 

肥料

寒肥として冬の1月~2月、お礼肥として花後の5月頃に、緩効性化成肥料を株元に施して下さい。

植え付け

適期は厳冬期を避けた落葉期の10月~11月、2月中旬~3月です。

根鉢の2~3倍程度の植穴を掘り、用土に腐葉土と完熟たい肥を混ぜ込んでおきます。
植え付けたらしっかりと水やりをし、棒などで突いて根と土を馴染ませて下さい。

剪定

ユキヤナギの花芽は、その年に伸びた枝に秋頃に分化し、翌春に開花します。
剪定は花後の5月頃に行います。

株元から多数の枝が出てきます。
混み合った箇所を間引き、不要な枝を取り除きます。
古くなった枝や細い枝は花付きが良くないので、基部から取り除きます。

樹形が乱れて仕立て直す場合は、強剪定も可能です。
地際から20~30㎝程度の高さでバッサリと刈り込んで下さい。
強剪定を行っても翌春に開花します。 

増やし方(挿し木、株分け)

挿し木と株分けで増やすことが出来ます。

挿し木

適期は3月頃です。

穂木には前年に伸びた枝を使います。
枝を10㎝程度の長さに切り取って、水揚げをし、挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。

株分け

適期は10月~11月、2月中旬~3月です。
掘り上げた株を一株に3~5本程度の枝が付くように切り分けて植え付けます。

病気・害虫

カイガラムシ

まれにカイガラムシが発生することがあります。
発生した場合は、ヘラなどでこそぎ落とすか薬剤で駆除します。

うどんこ病

風通しや日当たりの悪い環境で育てていると発生することがあります。
発生すると、葉が小麦粉をまぶしたように白くなります。
風通しの良い環境で育てて、発生を抑制して下さい。

-低木, 庭木
-