低木 木本 庭木 野の花

ハマヒサカキ

  • 学名…Eurya emarginata (Thunb.) Makino
  • 和名…ハマヒサカキ(浜姫榊)
  • 科名…モッコク科
  • 属名…ヒサカキ属
  • 原産国…日本、朝鮮半島、中国、台湾
  • 花色…白
  • 樹高…0.5m~6m
  • 日照…日なた~日陰
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:8 to 11

ハマヒサカキとは

ハマヒサカキ

ハマヒサカキは、日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布するモッコク科ヒサカキ属の常緑低木です。
日本では千葉県以西の本州、九州、琉球列島に分布しており、海岸を中心に自生しています。

神事や仏事に用いられるヒサカキの近縁種で、庭木として利用されています。
潮風や乾燥に強く、海岸沿いの街路樹や公園樹としてよく植栽されます。


ハマヒサカキの花期は10月~12月。
花期になると、上部の枝の葉腋に、小さな花を咲かせます。
花は径5㎜前後の大きさで、下向きに1~4個が束生します。

雌雄異株。
花にはプロパンガスに似た独特の臭気があります。

▼ハマヒサカキの花

ハマヒサカキの花

花は白色の5弁花です。
雄花は壺形で、10~20個の雄しべがあり、雌しべは退化しています。

▼ハマヒサカキの雄花

ハマヒサカキの雄花

雌花は雄花はよりやや小さく、花弁が開きます。
雄しべは退化しており、雌しべの花柱は先が3裂しています。

▼ハマヒサカキの雌花

ハマヒサカキの雌花

果実は直径5㎜程度の球形の液果で、熟すと黒くなります。
中には細かい種子が多数入っています。

▼ハマヒサカキの果実

ヒサカキの果実

果実が熟すのは翌年の秋~冬になるため、黒い果実が花と一緒に実ります。


葉は互生し、長さ2~4㎝、幅1~1.8㎝の倒卵形です。
革質で表面には光沢があり、縁には鋸歯があります。
鋸歯はトゲ状で、葉の縁は裏面へやや巻き込みます。

▼ハマヒサカキの葉の様子

ハマヒサカキの葉の様子

▼ハマヒサカキの葉

ハマヒサカキの葉

樹皮は灰褐色で滑らかです。
当年枝には短毛が密生することがありますが、二年目からは皮目になります。
枝を横に伸ばしながら、樹高0.5~6m程度にゆっくりと成長します。

▼ハマヒサカキの木の様子

ハマヒサカキの木の様子

▼大きく育ったハマヒサカキ

大きく育ったハマヒサカキ

耐寒性はあまり高くありませんが、関東以南であれば露地植えでの冬越しが可能です。
強健な性質で、成長が遅いため管理に手間がかからない樹木です。
やや和風の趣がありますが、常緑の美しい照葉は魅力的です。

花は小さく目立たないため、観賞用ではありません。

刈り込むことが出来るので、生垣にも利用することができます。

関連図鑑

近縁種にヒサカキがあります。
ヒサカキは本州~沖縄に分布するヒサカキ属の常緑低木~小高木で、葉先が尖るのが特徴です。

ハマヒサカキの育て方

ハマヒサカキの育て方

栽培環境

日当たりを好む樹木ですが、適応能力が非常に高く、日陰でも十分に育ちます。

冬越し

関東以南の地域であれば、そのまま庭植えで冬越し可能です。
植え付けたばかりで根が十分に張っていない場合は、株元を腐葉土や敷き藁などでマルチングして、防寒対策を行って下さい。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

庭植えの場合は、元肥として用土に完熟腐葉土を混ぜ込んでおきます。
追肥として2月~3月頃に固形の油粕や緩効性化成肥料を少量施します。

鉢植えの場合も同様で、元肥として緩効性化成肥料、追肥として2月~3月頃に緩効性化成肥料を施します。

植え付け、植え替え

適期は3月下旬~4月、9月下旬~10月です。

植え付け

庭植えの場合は、水はけが悪いようなら用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりをしているようなら植え替えを行って下さい。

剪定

適期は4月~7月初旬、9月下旬~10月です。
好みの樹高、樹形になるように剪定を行います。
不必要に込み入った枝なども取り除いて下さい。

必ずしも剪定が必要な訳ではなく、必要な時に必要な分だけ剪定を行います。

増やし方(挿し木・種まき)

挿し木と種まきで増やすことが出来ます。

挿し木

適期は5月~7月です。
その年に伸びた枝を2~3節程度の長さに切り取って挿し穂にします。
しっかりと水揚げを行い、挿し木用土に挿して下さい。
発根するまでは明るい日陰で水を切らさないように管理します。

種まき

種まきは採りまきが最も発芽率が高いです。
黒く熟した果実から果肉を取り除いて種を取り出し、すぐに蒔いて下さい。
発芽までは水を切らさないように管理します。

病気、害虫

すす病

葉や枝の表面が黒いススのようなもので覆われ、生育が悪くなります。
すす病の主な原因はカイガラムシです。
カイガラムシの排泄物などにすす病の菌が繁殖して発生します。
カイガラムシを駆除して下さい。

▼ハマヒサカキに発生したカイガラムシ(ルビーロウムシ)

ハマヒサカキのルビーロウムシ

ホタルガ

ホタルガの幼虫による食害がまれに起こります。
ホタルガは黄色と黒の縞模様を持つ派手な毛虫で、マサキ、ヒサカキ、サカキを主に食害します。
見付け次第、薬剤で駆除して下さい。
幼虫は皮膚炎を起こす分泌物を出すことがあるので触らないように。
一度発生すると翌年も発生することが多いので、注意して下さい。

-低木, 木本, 庭木, 野の花
-