和名…キクイモ(菊芋)
科名…キク科
属名…ヒマワリ属
原産国…北アメリカ
花色…黄色
草丈…1.5m~3m
日照…日なた
難易度…
USDA Hardiness Zone:4 to 8
キクイモとは
キクイモは、北アメリカ原産のキク科ヒマワリ属の多年草です。
分布域は、アメリカ南西部の一部地域を除く北アメリカ全体に広がっており、畑や茂み、森林の縁や鉄道・道路の脇など、様々な場所で自生が見られます。
正確な特定は困難ですが、おそらく中央カナダが原産です。
花を鑑賞する他、地中にできる塊茎が食用になるため、温帯地域で広く栽培されています。
日本には、1859年に来日したイギリス初代駐日総領事ラザフォード・オールコック氏が、パセリやレタス、芽キャベツなどと共に導入しています。
その後、第二次大戦中の食糧難の時代に広く栽培されるようになりました。
現在では逸出したものが野生化し、全国で定着しています。
特に北海道、長野県、群馬県で多く見られます。
キクイモの花期は9月~10月。
花期になると、分枝した茎の頂部に、1~15個の頭花を咲かせます。
頭花とは、主にキク科の植物に見られる花序の形です。
一輪の花に見える部分は、外周の花弁のような舌状花(ゼツジョウカ)と、中心部分の小さな管状花(カンジョウカ)から作られた集合花です。
▼キクイモの頭花
キクイモの頭花は直径6~8㎝程度、8~20個の舌状花と、60個前後の管状花で形成されています。
舌状花の花弁に見える部分(小舌:ショウゼツ)は、長さ2.5~4㎝程度の長さです。
管状花は長さ0.6~0.8㎝程度。
▼キクイモの管状花
管状花は外側から内側へと咲き進みます。
雄性先熟で、先に雄しべが成熟して花粉を出し(雄性期)、その後で雌しべが伸びて成熟します(雌性期)。
▼キクイモの管状花(雄性期と雌性期)
葉は上部で互生、下部で対生し、長さ10~23㎝、幅7~15㎝の披針形~卵形です。
葉柄は2~8㎝で、多くの場合、翼があります。
▼キクイモノ葉の様子
茎は直立し、全体に荒い毛が密生しています。
花を咲かせながら、草丈1.5~3mに成長します。
▼大きく成長したキクイモ
地中に塊茎を作ります。
塊茎は多くの場合5㎝以上の大きさに成長します。
塊茎の主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維で、デンプンはほとんど含まれません。
そのため飼料や果糖の原料となる他、健康食品としても加工されたものが販売されています。
▼キクイモの塊茎
耐寒性もあり、強健な性質で育てやすい植物です。
畑などに植えると増えすぎるので、注意が必要です。
イヌキクイモ(Helianthus strumosus)
花や草姿が酷似した植物にイヌキクイモがあります。
イヌキクイモは、キクイモ同様に北アメリカ原産の近縁種です。
両種の違いは、茎の毛と地中の塊茎です。
キクイモには荒い毛が密生していますが、イヌキクイモの茎はほぼ無毛、もしくは無毛です。
また、キクイモは地中に大きな塊茎を作りますが、イヌキクイモは塊茎が無いとされています。
ただし、日本のものは小さな塊茎が根の先に付きます。
以上のような違いがありますが、イヌキクイモは個体差が大きく、交雑しやすい性質のため、同定は非常に困難です。
現在では、イヌキクイモはキクイモの変異種とする見解もあります。