多年草・宿根草

カンナ

学名…Canna
別名…ハナカンナ
科名…カンナ科
属名…カンナ属(ダンドク属)
原産国…熱帯アメリカ
花色…赤、白、ピンク、オレンジ、黄、複色
草丈…40㎝~200㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:7 to 10

カンナとは

カンナ

カンナの仲間は、熱帯アメリカを中心に約50種が分布するカンナ科カンナ属(ダンドク属)の球根植物です。
主に流通しているのは、原種カンナ・インディカ(Canna indica)を主流に作出された「ハナカンナ」と呼ばれる園芸品種群です。

原種カンナ・インディカは、南米、中米を中心に、メキシコやアメリカ南東部にも分布するカンナです。
大きな根茎は食用にもなり、アメリカ先住民族によって何千年にも渡って栽培されてきた歴史があります。
園芸品種の作出は19世紀頃からフランス、イタリアで行われ、交配を繰り返して様々な花色や葉色の品種が作出されています。
現在では優に1000種を超える園芸品種が存在しています。

日本へは原種カンナが江戸時代末期に渡来し、その後明治になって園芸品種が入ってきました。
カンナには食用カンナと呼ばれるものもありますが、こちらはインディカ種ではなくカンナ・エデユリス種(C. edulis)で、土ショウガに似た根茎をそのまま茹でて食用にしたり、でん粉の原料として利用されています。

カンナの花期は7月~10月。
花期になると、真っすぐに伸びた花茎の先に、華やかな色合いの美しい花を咲かせます。
大きな花弁のように見えるのは、雄しべが花弁状に変化したもの(仮雄しべ)で、本来の花弁は小さく、大きな花弁の後ろに隠れています。
仮雄しべは5枚あり、内1枚に本来の雄しべが付いています。
雌しべはヘラ状になっています。

▼カンナの花の構造

カンナの花の構造

花色はオレンジ、赤、白、ピンク、黄色、複色。

▼カンナの花

カンナ

葉は先がとがった長楕円形で非常に大きく、斑入りのものから銅葉まで、観賞価値の高い品種も多く流通しています。

▼斑入りカンナの葉

斑入りカンナ

草丈1~2m程度になる高性種と40~60㎝程度の矮性種がありあります。

熱帯植物のため寒さには弱い性質ですが、暖地であればマルチングなどの対策で戸外で冬越し可能です。
冬場は寒さで地上部が枯れますが、春になると再び芽吹きます。

カンナの原種と主な品種

カンナ・インディカ(Canna indica)

カンナ・インディカ

中南米原産のカンナの原種です。
現在ではヨーロッパやアフリカ、東南アジア、オセアニアなど、世界の広い地域で帰化植物として定着しています。
本種から交配を繰り返して作出された品種群が、観賞用のカンナとして多く流通しています。

トロピカルシリーズ(Canna Tropical Series)

カンナ・トロピカルシリーズ

実生系の人気シリーズです。
種をまくとその年に開花します。
矮性で、草丈40~50㎝程度に成長し、赤、ピンク、白、黄などカラフルな花色が揃っています。
露地栽培で育てると8月中旬以降の開花になります。

ビュー(観葉カンナ)

カンナ・ビュー

花だけでなく、美しい葉も楽しむことが出来る品種群です。
春の芽出しから霜が降りる頃まで、花の無い時期にもカラーリーフとしての観賞価値の高いカンナです。
シックな銅葉の他、明るい黄色の斑、縞模様など、鮮やかな葉色の品種が数多くあります。

カンナの育て方

カンナの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い、肥沃な土壌が適しています。
日光を好み、真夏の直射日光に当たっても元気に育ちます。
日当たりが悪い場所では花が咲かないことがあるので、よく日の当たる場所で育てて下さい。

冬越し

寒さには弱く5℃以下の気温になると休眠状態に入り、0℃以下になると枯死します。

暖地で庭植えの場合は、葉が枯れたら株元から刈り取って、球根の上の部分に10㎝程度の盛り土をしておきます。
鉢植えの場合は、霜や凍結の心配のない場所に移動するか、鉢ごと土の中に埋めて冬越しさせて下さい。

その他の地域では、室内で管理するか、球根を掘り上げて保管します。
球根を掘り上げる場合は、葉が枯れたら株元から刈り取って下さい。
掘り上げた球根は、湿らせたピートモスやおがくずなどに埋めて、ふたのできる発砲スチロールなどに入れて春まで保管します。
カビが発生しないよう、1ヵ月に1度くらいは蓋をあけて通気して下さい。
暖房が効いた室内などに置いておくと、暖かさから芽が動いてしまうことがあります。
10℃以上にならないような場所で保管して下さい。

水やり

庭植えの場合は、夏場に雨が降らず乾燥が長く続くようなら水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

庭植えの場合は、元肥として用土に堆肥や腐葉土、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
追肥は芽が出てから9月頃までの間、月に1回程度、緩効性化成肥料を株元に置き肥して下さい。

鉢植えの場合も同様で、月に1回程度、緩効性化成肥料を株元に置き肥します。
肥料が足りなくて葉色が褪せてくるようなら液体肥料も併用して下さい。

植え付け・植え替え

適期は4月中旬~5月です。

植え付け

庭植えの場合は、深さ40~50㎝程度の深さの植穴を掘り、用土に堆肥や腐葉土を多めに混ぜ込んでおきます。
さらに元肥として緩効性化成肥料を混ぜて埋め戻します。
覆土は10㎝程度で、高性種の場合は株間40㎝程度、矮性種は25㎝程度で植え付けて下さい。

鉢植えの場合は、高性種で8~10号鉢に1球、矮性種で5号鉢に1球が目安で、覆土は5㎝程度です。

植え替え

鉢植えで冬越しした場合は、春に植え替えを行って下さい。
庭植えの場合は、植え替えの必要はありません。

増やし方(分球、種まき)

分球と種まきで増やすことが出来ます。
種まきについては下記「種まき」の項目を参照ください。

分球

適期は4月中旬~5月頃です。
掘り上げた根茎を、2~3芽が付くようにくびれた部分で切り分けて下さい。

種まき

種が出来にくい品種もあります。

種の採取

花後に花の付け根部分が膨らんで種が出来ます。
鞘が枯れてカラカラになったら種を採取することが出来ます。
採取した種は袋などに入れて、涼しい場所で保管して下さい。

種まき

適期は4月中旬~5月中旬頃です。

種は非常に硬く、そのままでは発芽率が低くなります。
かたい殻をコンクリートやヤスリなどで擦り、傷をつけてから一晩水につけて給水させて下さい。
※市販の種にはこの作業が必要ないものもあります。

種は2~3粒ずつポットにまき、5㎜程度の覆土をします。
発芽温度が22℃前後と高く、気温が低いと発芽率が下がるので暖かくなってからまいて下さい。
発芽したら生育の良い苗を残して間引きます。
本葉が2~3枚程度になったら定植して下さい。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-多年草・宿根草
-, ,