一年草・二年草

コスモス

  • 学名…Cosmos bipinnatus Cav.
  • 和名…コスモス(秋桜)
  • 別名…アキザクラ
  • 科名…キク科
  • 属名…コスモス属
  • 原産国…メキシコ
  • 花色…ピンク、白、紅紫、オレンジ、黄色など
  • 草丈…50㎝~120㎝
  • 日照…日なた
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:2 to 11

コスモスとは

コスモス

コスモスは、メキシコ原産のキク科コスモス属の一年草です。
原産地はメキシコ中央の火山性山岳地帯にあります。
ピンク色、稀に白色の花を咲かせ、メキシコの高地における最も魅力的な野草の一つとなっています。

観賞用としての人気が高く、南極大陸をのぞくすべての大陸で栽培されており、世界中の温暖な地域で帰化しています。


日本への渡来に関しては諸説あります。

  • 明治12年、東京美術学校の講師であったラグーザがイタリアから種子を持ち込んだという説
  • 明治29年に渡来した説
  • 幕末に渡来したとする説…など

いずれにせよ幕末から明治に中頃に渡来したと考えられます。

全国的に普及したのは、明治42年に文部省(現文部科学省)が全国の小学校に種子を配布したのがきっかけとされています。


コスモスの花期は7月~11月。
花期になると、茎の頂部で分枝し、長い柄の先に頭花(とうか)を付けます。

頭花(トウカ)…主にキク科の植物に見られる花序の形で、頭状花(トウジョウカ)とも呼ばれます。
一つの花のように見える花序は、2種類の花で構成されています。
中心部分の管状花(カンジョウカ)と、周りの舌状花(ゼツジョウカ)です。

コスモスの頭花は直径5~8㎝程度の大きさです。

▼コスモスの頭花

コスモスの頭花

舌状花は多くの品種で8~10個あり、先が3裂しています。
管状花は多数あり、黄色で筒状、先が5裂しています。

▼コスモスの舌状花と管状花

コスモスの舌状花と管状花

管状花は外側から内側へと咲き進みます。

雄性先熟で、先に雄しべが成熟した後、雌しべが伸びてきます。
雌しべの柱頭は2裂しています。

▼コスモスの管状花

コスモスの管状花

花色はピンク、白、紅紫、オレンジ、黄色など。

▼紅紫色の花を咲かせるコスモス

紅紫色の花を咲かせるコスモス

果実は長さ6~18㎜の痩果(そうか)で、先がくちばし状に細くなっています。

※痩果(そうか)…果実の種類で、果皮が乾いて1個の種子を包み、裂開しないもの。キク科、キンポウゲ科などに見られる。

▼コスモスの痩果

コスモスの果実

葉は対生し、2回羽状に細かく裂け、裂片は糸状になります。

▼コスモスの葉の様子

コスモスの葉の様子

茎は直立し、花を咲かせながら50~120㎝に成長します。

▼たくさんの花を咲かせるコスモス

たくさんの花を咲かせるコスモス

丈夫な性質で、日当たりが良ければ土質もあまり選ばず、放任でたくさんの花を咲かせます。
育てやすい植物です。

コスモスの主な品種

センセーション(Cosmos bipinnatus ‘Sensation’)

コスモス・センセーション

1930年代にアメリカで作出されたコスモスの代表品種。
世界で広く普及しています。

花色は白、ピンク、紅紫の他、ピンク色の舌状花の基部が紅紫色になるものもあります。
花径8㎝程度で、草丈100~120㎝程度に成長します。

イエローガーデン(Cosmos bipinnatus ‘Yellow Garden’)

コスモス・イエローガーデン
photo by:阿橋 HQ / CC BY-SA 2.0

玉川大学で20年の研究の末に作出された、コスモスで初めての黄花品種です。
1987年に登録され、のちに作出される「キャンパスシリーズ」のもととなっています。

オレンジキャンパス(Cosmos bipinnatus ‘Orange Campus’)

コスモス・オレンジキャンパス

玉川大学でイエローガーデンをもとに作出されたキャンパスシリーズの一つ。
咲き始めはオレンジ色で、咲き進むとピンク色からアプリコット色のグラデーションに変化します。

キャンパスシリーズはオレンジの他、黄花のイエロー、濃赤花のクリムソンがあり、いずれも咲き進むと花色が少し変化します。

ハッピーリング(Cosmos bipinnatus ‘Happy Ring’)

コスモス・ハッピーリング

頭花にピンク色のぼかしがリング状に入り、外側に向けてピンク色から白色へとグラデーションします。

カップケーキ(Cosmos bipinnatus ‘Cupcakes’)

コスモス・カップケーキ

外側の舌状花が合着してカップ状になる品種です。
花色は白、ピンク。

シーシェル(Cosmos bipinnatus ‘Sea Shells’)

コスモス・シーシェル

舌状花が筒状になる品種です。
花色はピンク、白、紅紫。

他にも様々な品種が流通しています。

関連図鑑

コスモスが属するコスモス属の植物は、熱帯~亜熱帯アメリカに約42種が知られています。
本種の他ではキバナコスモス、チョコレートコスモスなどが栽培されています。

コスモスの育て方

コスモスの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけが良い場所が適しています。
土質は特に選ばずやせ地でも育ちますが、過湿な環境は苦手です。
じめじめした場所は避け、風通しの良い場所で育てて下さい。

日当たりが悪いと生育が悪く、花付きも悪くなります。
鉢植えの場合も、よく日の当たる場所で育てて下さい。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

多肥な環境は苦手な性質です。
特に窒素分が多いと、葉ばかりが茂り、花付きが悪くなります。

庭植えの場合は、特に肥料を施す必要はありません。
やせ地の場合は、緩効性化成肥料を植え付け時、または種まきの時に用土に混ぜ込みます。

鉢植えの場合は、用土に肥料が入ってない場合は、同様に元肥として化成肥料を混ぜ込みます。
追肥は、緩効性化成肥料を置き肥します。
生育が悪いようなら、液体肥料も施します。

種まき

種まきの時期

種まきの時期は、4月中旬~8月です。

コスモスは短日植物で、日長が短くなると花芽を作る性質がありますが、最近の品種は日長に関係なく開花するものが多くなっています。
そのような品種では種まきから3か月で開花、早咲き品種ではおよそ2か月で花が咲きます。

短日性の品種は夏に種をまくと、秋に草丈が低く開花します。

種まき

種は直播きします。
用土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作っておいてください。

発芽温度は15~20℃です。

種は25~30㎝間隔で2~3粒ずつ蒔きます。
夏以降の場合は、20㎝間隔で播種します。
覆土は5㎜程度。

発芽後は元気な苗を残して1本ずつ間引きます。

ポットに蒔く場合も2~3粒ずつ蒔き、徐々に間引いて下さい。

植え付け

適期は5月~9月です。
用土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作っておいて下さい。

ポットに種を蒔いた場合は、根がポットに回ったら定植します。
株間は25~30㎝。
夏蒔きの場合は20㎝程度です。

摘芯

必ずしも必要な作業ではありませんが、摘芯すると草丈を低く抑えることが出来ます。
本葉が6枚程度になったら摘芯して下さい。

増やし方

種まきで増やすことが出来ます。

種の採取

花後に種が出来ます。
熟すと黒くなるので、晴れた日に採取します。

採取した種は日陰で乾燥させ、封筒などに入れて涼しい場所で保管します。

種まきについては上記を参照ください。

病気・害虫

うどんこ病

葉や茎が、うどん粉をまぶしたように白くなります。
白いのはカビで、葉が覆われると光合成が阻害されたり、葉が委縮することもあります。

日当たりと風通しが悪い場所で発生しやすいので、日当たりと風通しの良い場所で育てるようにします。
症状が軽度の場合は、感染した葉を切り取って廃棄します。

ヨトウムシ

苗が小さい時にヨトウムシによる食害が発生します。
ヨトウムシは夜行性で、昼間は土中に潜んでいます。
葉の食害を見つけたら、周辺の土の中を軽く探してみて下さい。

見つけたら駆除します。

アブラムシ、ハダニ

アブラムシやハダニが発生することがあります。
発生が多発する場合には薬剤で駆除します。

-一年草・二年草
-