別名…キバナアキザクラ
科名…キク科
属名…コスモス属
原産国…メキシコ
花色…黄、オレンジ、赤
草丈…30㎝~100㎝
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:2 to 11
キバナコスモスとは
キバナコスモスは、メキシコ原産のキク科コスモス属の一年草です。
美しい花を咲かせることから、観賞用として世界中の温帯で広く栽培されており、逸出したものが各地で野生化しています。
南アメリカや北アメリカの他、ヨーロッパやアジア、オーストラリアでも帰化が確認されています。
日本でも、一部の地域で逸出したものが野生化しています。
コスモスの名前の通り、コスモスとは同属の近縁種です。
日本には大正時代の初めに渡来していますが、急速に普及したのは、1966年に赤花の「サンセット」が作出されてからです。
「サンセット」は名前の通り茜色のコスモスで、岩手県の橋本昌幸氏によって育成された品種です。
黄色のコスモスに赤い条斑を見つけた氏は、十数年の歳月をかけて花弁のすべてが赤い品種を作り出しました。
このサンセットは、世界で最も権威のある品種コンクール「オールアメリカセレクションズ(AAS)」で金賞を受賞し、当時の園芸会では随分と話題になったそうです。
現在では次々と新しい品種が作出され、キバナコスモスは、夏の花壇を彩る定番の植物となっています。
▼赤い花を咲かせるキバナコスモス
キバナコスモスの花期は6月~10月。
花期になると茎の頂部に、花径4~6㎝程度の、コスモスによく似た頭状花を咲かせます。
頭状花は中心部分の筒状花と、花弁のような舌状花から形成された集合花です。
▼キバナコスモスの筒状花
基本種では舌状花は8個ですが、流通している品種の大半は八重咲きです。
花期が長く、真夏の酷暑にも負けず、鮮やかな花を次々と咲かせ続けます。
花色は淡い黄色からオレンジ、朱色。
▼黄色い花を咲かせるキバナコスモス
葉は羽状複葉で深い切れ込みを持ち、茎に対生します。
コスモスに比べるとやや幅あり、野性の趣を持ちます。
草丈は矮性種で20~50㎝、高性種では1m近くに育ちます。
▼キバナコスモスの葉
コスモスに比べると標高の低い地域に自生するため、暑さに強いのが特徴です。
性質は非常に丈夫で、放任でもよく育ちます。
開花は発芽後50~60日で始まり、春に種をまけば夏に咲き、夏にまけば秋に開花します。
こぼれ種でもよく増えるので、一度植えれば毎年花を楽しむことが出来ます。
キバナコスモスの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
やせ地でもよく育ち、肥沃な土壌になると葉が茂りすぎる位です。
日照時間が足りないと生育、花付き共に悪くなるので、よく日の当たる場所で育てて下さい。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと。
乾燥気味な環境を好むので、過湿にならないように注意して下さい。
肥料
庭植えの場合は、元肥として用土に腐葉土や堆肥を混ぜておけば追肥の必要はありません。
鉢植えの場合は、生育期間中、追肥として緩効性化成肥料を定期的に置き肥します。
多肥にすると葉ばかりが茂って花付きが悪くなるので、肥料は少なめを心がけて下さい。
植え付け
庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作ります。
さらに元肥として、堆肥などの有機肥料を混ぜ込んでおきます。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの一般的な配合土を使います。
花がら摘み
花がらを放置しておくと種が出来ます。
種を採らない場合は、早めに花がらを摘んで下さい。
増やし方(種まき)
種まきで増やすことが出来ますが、こぼれ種で自然によく増えます。
種の採取
種は花後に出来ます。
▼キバナコスモスの種
茶色くなって、手で触って自然に取れるようであれば収穫時期です。
晴れた日に採取して下さい。
収穫した種は日陰で乾燥させ、紙袋などに入れて種まきの時期まで保存します。
種まき
適期は4月中旬~7月です。
発芽後50~60日で開花し始めます。
春に蒔けば夏に咲き、夏に蒔けば秋に咲きます。
種は花壇やプランターに直まきで育てることが出来ます。
適当にばらまいてもいいですし、筋まきや点まきをしてもいいです。
点まきの場合の株間は20㎝程度。
深さ1㎝程度の穴や筋を作って種を植えて下さい。
発芽温度は20℃~25℃です。
発芽するまでに7~12日程かかります。
発芽して本葉が3~4枚になったら適当に間引いて下さい。
病気・害虫
風通しが悪い環境で育てていると、アブラムシやハダニが発生します。
ひどく混み合っているようなら間引いて風通しを良くし、発生を抑制して下さい。