和名…唐胡麻(トウゴマ)
科名…トウダイグサ科
属名…トウゴマ属
原産国…アフリカ北東部
花色…黄色(種子は赤)
草丈…1m~3m
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:9 to 11
トウゴマ(ヒマ)とは
トウゴマは、アフリカ北東部および中東原産のトウダイグサ科トウゴマ属の多年草です。
原産地の熱帯では多年草ですが、日本のような温帯では気温の関係で一年草として扱います。
一属一種の植物で、トウゴマ属に分類されている植物は本種トウゴマのみです。
トウゴマの種子から採れるひまし油は、工業用の潤滑油や化粧品の材料として広く利用されており、インド、中国、ブラジルなどで活発に栽培されています。
そのため、栽培を逸出したものが世界の熱帯や亜熱帯地域で野生化しており、一部地域では雑草化して問題になっています。
日本へは古い時代に中国を経由して渡来しており、西日本の一部の地域で野生化しています。
トウゴマの花期は7月~10月。
花期になると、茎の上部の葉の付け根に、長さ20㎝前後の総状花序を出し、花を咲かせます。
花は花径1㎝にも満たない小さなもので、花序の上部には雌花、下部には雄花と分かれて咲きます。
花自体は小さく、目立つものではありません。
▼トウゴマの花
雌花が受粉すると果実が実ります。
果実は長さ2㎝程度の球形、または楕円形で、長い棘があり、赤い色をしています。
▼トウゴマの果実
果実は熟すと茶色くなって裂け、中には3粒の種子が入っています。
表面に光沢のある綺麗な種です。
トウゴマの属名である「Ricinus」とはラテン語で「ダニ」の意味で、この種の形状に由来しています。
この種子には有毒タンパク質のリシンや、毒性アルカロイドのリシニンが含まれるため、子供やペットの誤食には注意が必要です。
▼トウゴマの種
葉は掌状で深く5~11裂し、縁に鋸歯があります。
葉の直径20~30㎝程度で、長い葉柄が中央に付き、互生します。
若葉や茎は赤く、緑葉とのコントラストが美しい植物です。
草丈1~3mと大きく育つので存在感は抜群です。
▼トウゴマの若葉
耐暑性が高く、強健な性質で育てやすい植物です。
霜に当たると枯れてしまうので、種を採取しておいて春に蒔きます。
こぼれ種でもちょこちょこ発芽します。
トウゴマ(ヒマ)の育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
かなり大きく育つので(草丈1~3m、横幅70~100㎝)、植え場所にはそれなりのスペースが必要です。
鉢植えの場合は、12号鉢以上の大きな鉢で育てます。
夏越し
耐暑性は高く、特に対策の必要はありません。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫ですが、真夏に乾燥が続くようなら朝か夕方に水やりを行って下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
肥料
元肥を施すと大きく育ちます。
大きく育てたい場合は、元肥として緩効性化成肥料や堆肥を用土に混ぜ込んでおきます。
庭植えの場合は、追肥の必要はありません。
鉢植えの場合は、生育期に緩効性化成肥料を置き肥します。
肥料は生育状態を見て調節して下さい。
植え付け、植え替え
植え付け
適期は5月~6月です。
庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
大きく育てたい場合は、元肥として堆肥や緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
株間は70㎝以上です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土を使います。
12号鉢以上の大きな鉢に植え付けて下さい。
植え替え
トウゴマは移植を嫌う性質の植物です。
基本的に植え替えは行いません。
増やし方(種まき)
種まきで増やすことが出来ます。
種の採取
トゲトゲの果実が茶色くなり、割れ目ができたら種を採取できます。
晴れた日を選んで採取して下さい。
種子は果実から取り出して乾燥させ、紙袋などに入れて涼しい場所で保管します。
種まき
適期は4月~5月です。
発芽温度が20℃~30℃と高めなので、温かくなってから種を蒔いて下さい。
トウゴマの種は堅いので、一晩水につけて吸水させておきます。
種は花壇や鉢に直まきするか、ポットに蒔きます。
覆土は種1つ分の深さで、種が隠れるようにしっかりと土を被せます。
発芽までは乾かさないように管理し、発芽したらあまり大きくなり過ぎない内に定植して下さい。
移植を嫌う性質なので、根鉢を崩さないように気を付けます。
病気・害虫
病害虫の発生はほとんどありません。