和名…バイカウツギ(梅花空木)
別名…サツマウツギ、フスマウツギ
科名…アジサイ科
属名…バイカウツギ属
原産国…日本
花色…白
樹高…2m~3m
日照…日なた~半日蔭
難易度…

USDA Hardiness Zone:
バイカウツギとは
バイカウツギは、日本に分布するアジサイ科バイカウツギ属の落葉性低木です。
日本固有種で、分布域は本州、四国、九州にあり、山野の林縁などに自生しています。
美しい花と香りから世界で広く栽培されており、16世紀にはヨーロッパで紹介されています。
日本では古くから庭木や茶花として親しまれてきた花木です。
バイカウツギの花期は5月~6月。
花期になると、分枝した枝先に花序を出し、花径3~4㎝程度の花を1輪~数輪咲かせます。
花は4枚の花弁を持ち、花弁は広卵形で平らに開きます。
雄しべは20本前後で、雌しべは先が4裂しています。
▼バイカウツギの花
花は梅の花に似ており、芳香があります。
花色は白のみで、一重咲きの他、半八重、八重咲き品種も流通しています。
▼八重咲きのバイカウツギ
葉は長さ4~10㎝、幅2~4㎝の先が尖った卵形で縁に浅い鋸歯がまばらにあり、対生します。
葉裏の葉脈には毛がまばらに生えており、この毛が多く密生しているものをニッコウバイカウツギ(別名:ケバイカウツギ)と呼びます。
枝はよく分枝し、樹高2m程度に成長します。
ウツギの名の通り、茎の中は中空で、「バイカウツギ」とは「梅に似た花を咲かせる茎が中空の木」という意味です。
放っておくと樹形が乱れるので、剪定は必要になりますが、育てやすい樹木です。
自生地の北限は岩手県南部です。
バイカウツギの主な品種
セイヨウバイカウツギ(Philadelphus coronarius)
南ヨーロッパ原産のバイカウツギの近縁種で、花弁がカップ状に開くのが特徴です
※バイカウツギと同一種とする説もあります。
北米では広く栽培されており、アメリカ東部を中心に帰化植物として定着しています。
バイカウツギ ‘ベル・エトワール’(Philadelphus ‘Belle Etoile’)
セイヨウバイカウツギに北米原産のミクロフィラルス種(P. microphyllus)とメキシカナス種(P. mexicanus)を交配して作出された園芸品種です。
花弁の基部が紅色になり、バイカウツギに比べると花付きが非常に良いのが特徴です。
強い芳香を持っており、「香りバイカウツギ」の名前でも流通しています。
バイカウツギの育て方
栽培環境
日なたを好みますが、半日蔭でも育ちます。
日照時間が足りないと花付きが悪くなるので、美しい花と香りを楽しむためには、できればよく日の当たる場所で育てて下さい。
強い西日を嫌うので、西日が当たらない場所が適しています。
夏越し、冬越し
夏越し
日本に自生しているので、特に対策無しで夏越し可能です。
冬越し
耐寒性は高く特に対策の必要はありません。
自生地の北限は岩手県ですが、北海道でも栽培されています。
雪の重みで枝が折れることがあるので、雪が多い地方では枝を束ねるなどの対策を施して下さい。
水やり
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと。
肥料
1月~2月に寒肥として、緩効性化成肥料や、油粕と骨粉を混ぜたものを株元に施します。
花後はお礼肥として、同様の肥料を与えると生育がよくなります。
植え付け・植え替え
適期は12月、2月~3月の落葉期です。
植え付け
庭植えの場合は、根鉢の2~3倍程度の植穴を掘り、用土に腐葉土や堆肥などを混ぜ込んで水はけが良く、肥沃な土壌を作っておきます。
植え付けた後はしっかりと水やりをし、棒などで突いて根と土を馴染ませます。
必要であれば支柱を立てて下さい。
鉢植えの場合は、赤玉土2・腐葉土1などの配合土を使います。
植え替え
鉢植えの場合は2~3年に一度、植え替えを行って下さい。
剪定
放任していても花はよく付きますが、かなりワイルドな樹形になります。
成長も早いので、1年に一度は剪定を行った方が美しい樹形を保てます。
適期は花後の6月中旬~7月中旬です。
8月になると翌年の花芽が作られるので、花後すぐに剪定を行って下さい。
剪定方法
古くなって花付きが悪くなった枝を株元から間引きます。
長く伸びすぎた枝があれば、枝分かれしている部分で切り取って下さい。
また、内側で葉が茂って風通しや日当たりを妨げているような枝も、枝分かれしている部分で切り取ってやって下さい。
増やし方
挿し木で増やすことが出来ます。
挿し木
適期は6月上旬~7月上旬です。
挿し穂には当年枝(その年に伸びた枝)を使います。
枝の緑が抜けてきて固まりかけたら、先端から10㎝程度の長さに切り取って下さい。
水揚げをしたら挿し木用土に挿します。
発根までは水を切らさないように明るい日陰で管理して下さい。
病気・害虫
春先によくアブラムシが付きます。
見付け次第駆除して下さい。
またカイガラムシの発生もよくあるので、注意して下さい。