- 学名…Magnolia stellata (Siebold et Zucc.) Maxim.
- 和名…シデコブシ(四手辛夷)
- 別名…ヒメコブシ(姫辛夷)
- 科名…モクレン科
- 属名…モクレン属
- 原産国…日本
- 花色…白、ピンク
- 樹高…2m~7m
- 日照…日なた
- 難易度…
- USDA Hardiness Zone:5 to 8
シデコブシとは
シデコブシは、日本に分布するモクレン科モクレン属の落葉低木です。
分布域は、岐阜県、愛知県、三重県にあり、丘陵地帯の小さな谷底、湧水がある場所など、ごく限られた場所に自生しています。
岐阜県、愛知県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)、三重県では絶滅危惧ⅠB類 (EN)に指定されており、環境省でも準絶滅危惧(NT)に指定されています。
自生種は個体数が非常に少ない貴重な樹木ですが、観賞用として広く栽培されています。
シデコブシは海外でも人気の高い花木となっており、多数の園芸品種が作出されています。
コブシより樹高が低いことからヒメコブシとも呼ばれます。
シデコブシの花期は3月~4月。
花は葉の展開前に開花します。
花期になると分枝した枝の頂部に、直径7~10㎝の白い花を咲かせます。
▼シデコブシの花
花被片は12~25個あり、すべてが花弁状です。
しばしば縁が波打ちます。
※花被片(かひへん)…萼片と花弁を合わせて花被片と呼び、その全体を花被と呼ぶ。
スイセンやユリ、モクレンなど萼片と花弁が類似する、あるいはほとんど区別できない場合に用いられる。
内外2列になっている場合、外側にあるものを外花被(がいかひ)、内側を内花被(ないかひ)と呼ぶ。
シデコブシの名前は、この細く伸びる花被片の様子を、紙垂(しで)に見立てたものです。
※紙垂(しで)…しめ縄や玉串に付けて垂らす、白い紙。
▼シデコブシの花
雄しべは淡黄色~紅紫色で、多数がらせん状に付きます。
雌しべは淡緑色で多数がらせん状に付き、柱状に集まります。
▼シデコブシの雄しべと雌しべ
花色は白~ピンク色。
ピンク色の花を咲かせるものはベニコブシと呼ばれることもあります。
▼ピンク色の花を咲かせるシデコブシ
果実は袋果(たいか)が集まってできた集合果です。
長さ7~10㎝。
※袋果(たいか)…一本の線で裂開する袋状の果実。一つの心皮からなる。
▼シデコブシの果実
果実は秋になると熟して裂開し、赤い種子が顔を出します。
種子は糸状の珠柄(しゅへい)で果実からぶら下がります。
※珠柄(しゅへい)…胚珠(はいしゅ)と呼ばれる種子の元となる部分を支える小さな柄。
葉は互生し、長さ5~10㎝、幅1~4㎝の長楕円形~倒披針形で全縁。
葉柄は2~5㎜。
▼シデコブシの葉の様子
耐寒性が高く育てやすい樹木です。
樹高が低く樹形も自然にまとまります。
庭木としてはコブシよりも扱いやすく品種も多いため、よく植栽されます。
シデコブシの近縁種
シデコブシが属するモクレン属の植物は、東南アジア、北アメリカ~中央アメリカを中心に約120種が分布しています。 観賞用として栽培されているモクレン属の植物には本種の他以下のようなものがあります。
シデコブシの育て方
※樹勢が強く大きく育つので鉢植え向きの樹木ではありません。
ここでは庭植えでの育て方を紹介しています。
栽培環境
日当たりの良い場所が適しています。
半日蔭程度の日照でも育ちますが、本来が日当たりの良い場所に自生している樹木です。
出来るだけ日当たりの良い場所で育てて下さい。
成木になると移植の難しい樹なので、植え場所には十分なスペースを確保して下さい。
冬越し
耐寒性は高く、特に対策の必要はありません。
水やり
根付けば、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
肥料
木が若い内は、寒肥として1~2月の間に骨粉入りの油粕や緩効性肥料を株元に施し、5月にも同様に肥料を与えます。
成木になれば特に肥料は必要としません。
施す場合は、冬場に株元に少量をばら撒く程度で十分です。
肥料が多いと徒長してしまうので、注意して下さい。
植え付け
適期は1月~3月上旬です。
元肥として用土に腐葉土や完熟堆肥をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
根を傷つけないように注意して根鉢を軽く崩し、深植えにならないように植え付けて下さい。
剪定
自然に樹形が整います。
剪定は不要な枝を切る程度にとどめます。
剪定時期は花後すぐ。
伸びすぎた枝や、枯れ枝を取り除きます。
増やし方(種まき)
種まきで増やすことが出来ます。
種の採取
花後にデコボコとした赤い果実が実ります。
秋になって熟すと果皮が裂けて、朱色の種がぶらさがります。
一部の果皮が裂け始めたら、裂ける前の果実を採取し、陰干しします。
数日で鞘が裂けてくるので、種を採取して下さい。
果実を取り出して、果肉を取り除いて水洗いし、乾かさないように直ぐに蒔きます。
※乾かすと発芽率が下がります。
種まき
採取した種をすぐにまきます。
種は赤玉土(小粒)を入れた鉢にまきます。
覆土は軽く種が隠れる程度で、水を切らさないように管理します。
春になって発芽したら、本葉が2~3枚程度になった頃から生長と共に徐々に鉢を大きくしていって下さい。
病気・害虫
カミキリムシ(テッポウムシ)
株元におがくずのようなものが落ちていたら幹の中にカミキリムシの幼虫が潜んでいます。
放っておくと樹が弱ったり枯れてしまったりするので、早目に駆除して下さい。
幹に開いている穴から薬剤を注入するか、針金などを突っ込んで補殺します。
薬剤の場合は、駆除の確認のため、新しいおがくずの発生に注意して下さい。