ヒナゲシ
学名…Papaver rhoeas 和名…ヒナゲシ(雛芥子) 別名…グビジンソウ(虞美人草) 科名…ケシ科 属名…ケシ属 原産国…ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア 花色…赤、ピンク、白、複色 草丈…20~80㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 10 ヒナゲシとは ヒナゲシは、ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアに分布するケシ科ケシ属の一年草です。栽培の歴史は古く、紀元前2500年のエジプトの遺跡からヒナゲシの種子が発見されています。美しい花を咲かせることから、世界の広 ...
アツバキミガヨラン
学名…Yucca gloriosa 和名…アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭) 別名…アメリカキミガヨラン、ユッカラン、ユッカ・グロリオサ 科名…キジカクシ科リュウゼツラン亜科 属名…イトラン属(ユッカ属) 原産国…北アメリカ 花色…白 樹高…1~3m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 10 アツバキミガヨランとは アツバキミガヨランは、北アメリカに分布するキジカクシ科イトラン属(ユッカ属)の常緑低木です。分布域は、アメリカ南東部のノースカロライナ州からフロリダ州、ア ...
タイサンボク
学名…Magnolia grandiflora 和名…タイサンボク(泰山木) 科名…モクレン科 属名…モクレン属 原産国…アメリカ南東部 花色…白 樹高…20m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 9 タイサンボクとは タイサンボクは、北アメリカに分布するモクレン科モクレン属の常緑高木です。分布域はアメリカ合衆国・南東部の沿岸部、ノースカロライナ州からフロリダ州、テキサス州、オクラホマ州などに広がっており、緑豊かな森林地帯に自生しています。 雄大な姿と美しい花から人気 ...
フッキソウ
学名…Pachysandra terminalis 和名…フッキソウ(富貴草) 別名…キッショウソウ(吉祥草)、キチジソウ(吉事草) 科名…ツゲ科 属名…フッキソウ属 原産国…日本、中国 花色…白 草丈…15~30㎝ 日照…半日蔭~日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 フッキソウとは フッキソウは、日本、中国に分布するツゲ科の常緑性小低木です。 日本では北海道から九州に分布しており、山地や丘陵地の林内などで群生している姿を見ることが出来ます。 フッキソウは、常緑の葉が美しい ...
ニセアカシア
学名…Robinia pseudoacacia 和名…ハリエンジュ 別名…ニセアカシア 科名…マメ科 属名…ハリエンジュ属 原産国…北アメリカ 花色…白、ピンク 樹高…10~25m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 8 ニセアカシアとは ニセアカシアは、北アメリカ原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉性高木です。 原産地は、アメリカからカナダ東部に連なるアパラチア山脈の北東部であるアレゲーニー山脈にあります。 美しい花を咲かせることから観賞用として世界で広く栽培されており ...
ヒイラギナンテン
学名…Berberis japonica (Synonym Mahonia japonica) 和名…ヒイラギナンテン(柊南天) 科名…メギ科 属名…メギ属 原産国…台湾 花色…黄色 樹高…1.5~2m 日照…日向~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 8 ヒイラギナンテンとは ヒイラギナンテンは、台湾原産のメギ科メギ属の常緑性低木です。 原産地は、台湾の標高800~3400mの森林や雑木林の中にあり、比較的日当たりの良い場所に自生しています。 種小名が「japonica=日 ...
メギ
学名…Berberis thunbergii DC. 和名…メギ(目木) 別名…コトリトマラズ、ヨロイドオシ 科名…メギ科 属名…メギ属 原産国…日本 花色…黄色 樹高…1~2m 日照…日向~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 メギとは 赤葉メギ(Berberis thunbergii ‘Atropurpurea’) メギは、日本に分布するメギ科メギ属の落葉低木です。分布域は、東北地方南部から四国、九州の温帯地域に広がっており、山地や丘陵の林縁、原野など、日当たりの良い ...
コゴメウツギ
学名…Stephanandra incisa 和名…コゴメウツギ(小米空木) 科名…バラ科 属名…コゴメウツギ属 原産国…日本、中国、台湾、朝鮮半島 花色…白 樹高…1~2m 日照…半日蔭~日向 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 7 コゴメウツギとは コゴメウツギは、日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布するバラ科コゴメウツギ属の落葉性低木です。 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布しており、低山の雑木林の縁などで普通に見ることの出来る樹木です。 日本では庭木として植栽されることは ...
ユーパトリウム・チョコレート
学名…Ageratina altissima 'Chocolate'(Eupatorium rugosum 'Chocolate') 別名…アゲラティナ・アルシッシマ・チョコレート(チョコラータ)、銅葉フジバカマ、シソバフジバカマ 科名…キク科 属名…アゲラティナ属 原産国…北アメリカ 花色…白 草丈…100~150㎝ 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 ユーパトリウム・チョコレートとは ユーパトリウム・チョコレートは、マルバフジバカマの和名を持 ...
カレックス
学名…Carex 和名…スゲ 科名…カヤツリグサ科 属名…スゲ属(カレックス属) 原産国…世界各地 草丈…20~100㎝ 日照…日なた~日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:各品種の項目を参照 カレックスとは カレックスは、日本を含む世界に2000種以上が分布するカヤツリグサ科スゲ属の植物です。スゲ属は、アフリカのサハラ以南の熱帯低地など一部の地域でほとんど見られないことを除けば、世界中に広く分布している巨大な属です。 スゲ属の多くが東アジアと北アメリカに分布しており、日本にも約210種 ...
フウチソウ
学名…Hakonechloa macra (Munro ex S.Moore) Makino ex Honda 和名…ウラハグサ(裏葉草) 別名…フウチソウ(風知草) 科名…イネ科 属名…ウラハグサ属 原産国…日本 草丈…20~30㎝ 日照…半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 フウチソウとは フウチソウは、日本に分布するイネ科ウラハグサ属の多年草です。分布域は本州の太平洋沿岸地域、神奈川県から和歌山県に広がっており、谷沿いの岩の上などに群生しています。フウチソウは日本固 ...
オカトラノオ
学名…Lysimachia clethroides 和名…オカトラノオ(丘虎の尾) 科名…サクラソウ科 属名…オカトラノオ属 原産国…日本、朝鮮半島、中国 花色…白 草丈…40~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 8 オカトラノオとは オカトラノオは、日本、中国、朝鮮半島などを中心に東アジアに分布するサクラソウ科オカトラノオ属(リシマキア属)の多年草です。 日本では北海道から九州にかけて分布しており、山野の日当たりの良い場所や、道端、草地などで普通に見られる ...
サルビア・プラテンシス
学名…Salvia pratensis 別名…メドーセージ 科名…シソ科 属名…アキギリ属(サルビア属) 原産国…ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア 花色…青、紫、ピンク、白 草丈…20~60㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 サルビア・プラテンシスとは サルビア・プラテンシスは、ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアに分布するシソ科アキギリ属(サルビア属)の多年草です。 分布域は牧草地や畑、河川や池の土手などにあり、日当たりの良い場所に自生しています。 「メドーセー ...
ヒョウタンボク
学名…Lonicera 和名…キンギンボク 別名…ヒョウタンボク 科名…スイカズラ科 属名…スイカズラ属 原産国…日本、中国、朝鮮半島、ロシア 花色…白、黄、赤 樹高…1~2m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone: ヒョウタンボクとは ヒョウタンボクの仲間は、日本、中央アジア、ロシアなどを中心に約180種が分布するスイカズラ科スイカズラ属のつる性木本、または低木です。 その中でヒョウタンボクと呼ばれるのは、キンギンボク(Lonicera morrowii)の和名を持つ落葉性低木 ...
マンデビラ
学名…Mandevilla 別名…デプラデニア(旧属名) 科名…キョウチクトウ科 属名…マンデビラ属(チリソケイ属) 原産国…中央アメリカからアルゼンチン 花色…赤、ピンク、白 草丈…30~300㎝(つる性) 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 11 マンデビラとは マンデビラは、中央アメリカ~南アメリカに分布するキョウチクトウ科マンデビラ属(チリソケイ属)の常緑つる性低木です。分布域は、アメリカ南西部、メキシコ、中米、西インド諸島、およびブラジル、アルゼンチンなど ...
シロヤマブキ
学名…Rhodotypos scandens 和名…シロヤマブキ(白山吹) 科名…バラ科 属名…シロヤマブキ属 原産国…日本 花色…白 樹高…1~2m 日照…半日蔭~日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 シロヤマブキとは シロヤマブキは、日本、中国、朝鮮に分布するバラ科シロヤマブキ属の落葉性低木です。 日本では中国地方瀬戸内海側の山地、香川県、兵庫県、福井県の限られた地域に自生しており、環境省レッドデータブックに絶滅危惧IB類(EN)として記載されています。 絶滅危惧種に ...
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ
品種名…Jubile du Prince de Monaco 品種名(カナ)…ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ 別名…Cherry Parfait、Fire & Ice 系統…FL フロリバンダ 作出…Meilland(メイアン社) 作出国…フランス 樹高…1.3~1.5m 樹形…半横張り 花期…四季咲き 花径…10㎝ 芳香…微香 交配親:City of Adelaid×(Tamango×Matangi) ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコは、四季 ...
ハイブリッドティーローズ
バラと言われて多くの人が思い浮かべるのが、このハイブリッドティーの花姿ではないでしょうか。 大きな花を長い茎の先に一輪咲かせる、花屋さんでよく見かけるあのバラです。 ハイブリッドティー(Hybrid Tea)とは? ハイブリッドティーとはバラの系統のことで、モダンローズ(現代バラ)の系統の一つです。 1867年にフランスで第一号であるラ・フランスが作出され、それ以前のバラをオールドローズ、以降のバラをモダンローズと呼びます。 ハイブリッドティーは、オールドローズの系統である、ハイブリッド・パーペチュアル・ ...