多年草・宿根草

カレックス

  • 学名…Carex
  • 和名…スゲ
  • 科名…カヤツリグサ科
  • 属名…スゲ属(カレックス属)
  • 原産国…世界各地
  • 草丈…20~100㎝
  • 日照…日なた~日陰
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:各品種の項目を参照

カレックスとは

カレックス

カレックスは、日本を含む世界に2000種以上が分布するカヤツリグサ科スゲ属の植物です。
スゲ属は、アフリカのサハラ以南の熱帯低地など一部の地域でほとんど見られないことを除けば、世界中に広く分布している巨大な属です。

スゲ属の多くが東アジアと北アメリカに分布しており、日本にも約210種が自生しています。
スゲと言うとカンスゲ(Carex morrowii)やアゼスゲ(Carex thunbergii)など道端の雑草のイメージですが、栽培される斑入りの品種などは、美しい葉から他の草花の引き立て役として、或いは存在感のある草姿を主役として、近年急速に人気の高まっているグラス類です。

「カレックス」の名前はスゲ属の学名ですが、園芸では観賞用として栽培されるスゲ属の植物をまとめてカレックスと呼びます。


カレックスには非常に多くの種が分類されており、栽培される品種も実に多様です。
縞斑が入る美しい葉や、銅葉、黄金葉、赤葉などの葉色が揃い、草丈も大きなものは1m近くに成長します。
細長い根出葉を多数出して茂り、株立ちになります。

花期になると葉の間から花茎を伸ばし、小穂を出します。
小穂は棒状や球形など、品種により形状が異なりますが、あまり観賞価値の高いものではありません。
※小穂を観賞する品種も稀にあります。

丈夫な性質で、病害虫の発生もほとんど無く、育てやすい植物です。
放任でもよく茂り、常緑で冬を越します。

カレックスの主な品種

シマカンスゲ(Carex morrowii ‘Variegata’)

シマカンスゲ
USDA Hardiness Zone:5 to 9

日本に自生するカンスゲの園芸品種で、葉に白い斑が入ります。
カレックスの中で最も普及している品種です。

カレックス・オシメンシス ‘エバーゴールド’(Carex oshimensis ‘Evergold’)

カレックス・オシメンシス ‘エバーゴールド’
USDA Hardiness Zone:5 to 9

伊豆大島で発見されたオオシマカンスゲの園芸品種です。
葉に黄色の斑が入り、ベアグラスとも呼ばれます。

カレックス・コマンス(Carex comans)

カレックス・コマンス
USDA Hardiness Zone:7 to 10

ニュージーランド原産のカレックスで、細い糸のような葉が緩やかに枝垂れます。
淡いグリーンの葉色が魅力のフロステッド・カールズ (写真上:Carex comans ‘Frosted Carls’)、銅葉のブロンズ・カール (Carex comans ‘Bronze Curls’)などが流通します。

カレックス・ブキャナニー(Carex buchananii)

カレックス・ブキャナニー
USDA Hardiness Zone:6 to 9

ニュージーランド原産のカレックスで、細い赤褐色の葉が特徴です。
小さな内は直立していますが、生育と共にアーチ状になり、葉先がカールします。
草丈75㎝程度まで成長します。

他にもバラエティーに富んだ様々な品種があります。

オーナメンタルグラス

カレックスの他では以下のようなものがオーナメンタルグラスとして栽培されています。
大半はイネ科の植物ですが、一部キジカクシ科、カヤツリグサ科などの植物もあります。

カレックスの育て方

カレックスの育て方

栽培環境

日向から日陰まで適応します。
ただし斑入り品種は、夏場の強い日差しで葉焼けを起こすことがあるので、気になる場合は、半日蔭の場所で育てて下さい。
また、銅葉の品種は日陰だと本来の美しい葉色を発色しないので、日陰の庭に銅葉品種を植栽する場合は注意が必要です。 

冬越し

耐寒性は品種により異なりますが、流通している品種の多くは寒さに強い性質です。
シマカンスゲやエバーゴールドは非常に強く、両種に比べるとカレックス・コマンスはやや耐寒性に劣るものの、-10℃程度の気温であれば問題ありません。

土まで凍るような寒冷地の場合や、鉢植えで用土の凍結の心配がある場合は、凍結対策を施して下さい。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
夏場に酷く乾燥が続くようなら、水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
水切れをさせると葉先が枯れ込むので、夏場などは極端に乾燥させないように注意して下さい。

肥料

やせ地でも育つ植物で、肥料はほとんど必要ありません。
庭植え、鉢植え共に、元肥を施しておけば追肥は必要ありません。 

植え付け、植え替え

適期は春の3月頃です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土をうえか混ぜ込んで水はけの良い環境を作っておきます。
さらに元肥として、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)7・腐葉土3などの一般的な配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりを起こしているようなら植え替えを行って下さい。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けを行います。

庭植えの場合は、植え替えの必要はありません。

先祖返り

斑入り品種は、先祖返りで緑葉が出ることがあります。
緑葉が出た場合は、株分けを行って、緑葉の部分を処分してください。
放っておくと美しい斑入り葉が少なくなり、緑葉ばかりの株になってしまいます。

刈り込み

常緑で冬の間も葉がありますが、3月頃に刈り込みを行うと、株の中心部分まで日が差し込み、春以降に美しい草姿で楽しむことが出来ます。

また、草丈を低く抑えたい場合は、適宜刈り込み作業を行うことで、葉があまり伸びず、グランドカバーのように扱うことも可能です。

増やし方(株分け)

種まきでも増やすことが出来ますが、園芸品種は親株と同じ葉色や草姿に育たないことがあるので、増やしたい場合は、株分けが簡単です。

株分け

適期は春の3月~4月上旬です。
掘り上げた株をハサミなどで切り分けて植え付けて下さい。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-多年草・宿根草
-, , , ,