多年草・宿根草 観葉植物

ニューサイラン

学名…Phormium
科名…ツルボラン科
属名…フォルミウム属(マオラン属)
原産国…ニュージーランド
花色…観賞はカラーリーフ
草丈…60㎝~150㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:9 to 11

ニューサイランとは

ニューサイラン

ニューサイランは、ニュージーランド、ノーフォーク島に分布するツルボラン科マオラン属の常緑性多年草です。
ニューサイランが属するマオラン属の植物は、フォルミウム・テナックス種(Phormium tenax)と、フォルミウム・クッキアナム(P. cookianum)の2種が知られています。

テナックス種は、ニュージーランドおよびオーストラリア領のノーフォーク島に分布しており、ニュージーランドでは繊維作物として広く栽培される植物です。
葉から採れる繊維は、ニュージランド麻と呼ばれ、ロープや帆布、網や製紙などの原料として用いられています。
日本には明治時代に繊維作物として渡来し、現在でも静岡以西の地域で栽培されています。

クッキアナム種はニュージーランド固有の植物で、テナックス種よりも全体的に小型です。
テナックス種と同様に繊維植物として利用されますが、あまり一般的ではありません。

従来はニューサイランと言えばテナックス種のこと指していましたが、近年ではクッキアナム種も「ニューサイラン」として流通しており、両種の交雑種も含めてニューサイランと呼んでいます。
観賞用として栽培される他、生け花の花材、フラワーアレンジメントの材料としても多用されており、数多くの園芸品種が流通しています。

ニューサイランはカラーリーフが美しいリーフプランツです。
葉は剣形で根生し、左右に広がります。
直線的に伸びる葉は硬く、長さ60~150㎝にも達します。
葉色は黄色やクリーム色の斑入り品種のほか、銅葉や紫葉など、数多くの園芸品種が流通しています。

▼ピンク色の斑が入るニューサイランの葉

ニューサイラン

夏になると長い花茎を伸ばして花序を出し、暗褐色~黄色の花を咲かせます。
花は筒状花で分枝した花序に多数付きますが、観賞価値の高いものではありません。

▼ニューサイラン(テナックス種)の花

ニューサイランの花

常緑性で耐寒性もあり、暖地では戸外でそのまま冬越し可能です。
※品種によっては耐寒性の低いものもあります。
病害虫の発生もほとんど無く、育てやすい植物です。

オーナメンタルグラス

ニューサイランの他では以下のようなものがオーナメンタルグラスとして栽培されています。
大半はイネ科の植物ですが、一部キジカクシ科、カヤツリグサ科などの植物もあります。

ニューサイランの育て方

ニューサイランの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
日陰でも葉色が褪せることなく育ちますが、葉の硬さがやや損なわれ枝垂れるようになります。

冬越し

品種によって耐寒性が異なりますが、耐寒温度は-5℃~0℃程度です。
暖地の場合はそのまま戸外で冬越し可能です。
ある程度の積雪にも耐える強さもあります。

耐寒性が低い品種は株元をマルチングしたり、霜対策として葉を藁などですっぽり覆うなどの防寒対策が必要になります。
特に葉色のカラフルな品種は耐寒性が低いものが多いので、品種に応じて対策を施して下さい。

鉢植えで耐寒性の低い品種は、室内に取り込んで管理します。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫ですが、乾燥が長く続くようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりと。
過湿な環境が続くと根腐れを起こすので注意して下さい。

肥料

元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ込んでおきます。
庭植えの場合は、毎年春に固形の油粕や緩効性化成肥料を株元に施します。
鉢植えの場合は、3月~8月の生育期間中は、固形の油粕や緩効性化成肥料などを定期的に施して下さい。

植え付け、植え替え

適期は3月中旬~4月上旬です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで、水はけの良い土を作って下さい。
鉢植えの場合は、草花用の培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土3・軽石や川砂1の配合土を使います。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりを起こしやすいので1年~2年に一度、植え替えを行います。
庭植えの場合は、特に植え替えの必要はありません。

日常の管理

枯れた葉や傷んだ葉は株元から切り取って下さい。

増やし方(株分け)

株分けで増やすことが出来ます。

株分け

適期は3月中旬~4月上旬です。
掘り上げた株をスコップなどで割って植え付けます。

病気、害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-多年草・宿根草, 観葉植物
-, ,