多年草・宿根草

スイセン

学名…Narcissus
和名…スイセン(水仙)
別名…セッチュウカ(雪中花)
科名…ヒガンバナ科
属名…スイセン属(ナルキッスス属)
原産国…スペイン、ポルトガルを中心とした地中海沿岸、北アフリカ
花色…白、黄色、オレンジ、複色
草丈…20㎝~50㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:4 to 8

スイセンとは

スイセン

スイセンは、南ヨーロッパ、北アフリカを中心とした地中海沿岸地域に約60種が分布するヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)の多年草です。
自生地は牧草地や森の中で、特にイベリア半島に多くの種が分布しています。
日本への渡来時期は不明ですが、平安時代末期の書物にスイセンの絵が描かれていることから、この時代にニホンスイセンが渡来したと考えられています。
後の江戸時代にはキズイセンが渡来しています。
ニホンスイセンは本州以南の海岸近くで野生化したものが多数見られます。

品種改良も盛んで、英国王立園芸協会には1万を超える品種が登録されています。

スイセンの花期は11月中旬~4月。
多くの品種は3月~4月に開花しますが、早いものでは11月中旬に花を咲かせるものもあります。
花期になると、葉の間から長い花茎を伸ばし、頂部に花径1.5~12㎝程度の花を、一輪、または数輪まとまって横向きに咲かせます。
花は、外側で横に開いた6枚の花被片と、内側で筒状、またはラッパ状になっている副花冠から構成されています。
花被片は内側3枚が花弁で、外側の3枚が萼です。

▼スイセンの花の構造

スイセン

花には香りがあり、品種によって異なりますが、ジャスミンやヒヤシンスのような甘い芳香を放ちます。
花色は白、黄色、ピンク、オレンジなどと多彩です。
副花冠の形状も様々で、カップ状のものから筒状、花弁状とバラエティーに富んでいます。

▼スイセンの花

スイセン

葉は帯状、または線形で、やや厚みがあります。
夏には地上部を枯らせて休眠期に入り、秋から初夏にかけて生育します。

耐寒性が高く、数年間は植えっ放しでも美しい花を咲かせてくれます。
病害虫の発生もほとんどなく、育てやすい植物です。

スイセンの毒性

スイセンには全草に毒性があります。
リコリンなどアルカロイド系の有毒物質を含み、誤食すると下痢やおう吐などの中毒症状を引き起こします。

最も多い事例が、スイセンの葉をニラと間違えて食べてしまうという誤食です。
葉の形状は似ていますが、ニラの葉には独特の強烈な匂いがあり、スイセンにはありません。
誤食しないよう、ニラなどの近くには植えないなどの配慮が必要です。

スイセンの代表的な品種

スイセンの分類

スイセンは1万種以上の園芸品種があり、現在も品種改良が盛んに行われ、年々その数は増加しています。
このため、品種名の混乱を避ける意味合いもあり、交配親の野生種、花姿などにより、イギリス王立園芸協会が定めた系統に分類されています。

①ラッパズイセン
②タイハイスイセン(大杯スイセン)
③ショウハイスイセン(小杯スイセン)
④八重咲きスイセン
⑤トライアンドラリス・スイセン
⑥シクラミニウス・スイセン
⑦ジョンキラ・スイセンおよびアポダンサス・スイセン
⑧房咲きスイセン
⑨クチベニスイセン
⑩ペチコートスイセン
⑪バタフライスイセン
⑫その他のスイセン
⑬野生種

この分類は便宜上のものであり、植物学上のものではありません。

ラッパズイセン(Narcissus pseudonarcissus)

ヨーロッパに広く分布するプセウドナルキッスス種を元に作出された品種の系統です。
1本の花茎に1つの花が咲き、ラッパ状の副花冠の長さが花被片と同等もしくは長いのが特徴です。
主な花期は3月~4月です。

マウントフット ‘Mount Hood ’

スイセン マウントフット

白花の有名品種です。
副花冠は咲き進むに連れてクリーム色から白へと変化します。

ピンクパラソル ‘Pink Parasol’

スイセン ピンクパラソル

スイセンでは珍しいサーモンピンクの副花冠が印象的な品種です。

キングアルフレッド ‘King Alfred’

スイセン キングアルフレッド

長い副花冠がラッパズイセンらしい品種です。
鮮やかな黄色と大きな花で人気です。

…などなど、他にも数えきれない位の品種があります。

タイハイスイセン(大杯スイセン)

1つの花茎に1つの花が咲き、ラッパ状の副花冠の長さが花被片と同等以下、かつ1/3以上のスイセンを指します。
主な花期は3月~4月です。
カップ咲きスイセンと呼ばれることもあります。

アイスフォーリス ‘Ice Follies’

タイハイスイセン

副花冠は咲き進むと白に変化します。
花径10㎝程度の大輪です。

キャメロット ‘Camelot’

タイハイスイセン キャメロット

美しい黄色の花弁が特徴です。
多くの園芸品種の交配親となっている銘花です。

プロフェッサーアインシュタイン ‘Professor Einstein’

タイハイスイセン プロフェッサー アインシュタイン

花被片と副花冠のコントラストが美しい品種です。

ショウハイスイセン(小杯スイセン)

1本の花茎に1つの花が咲き、副花冠の長さが1/3以下のスイセンです。
小カップスイセンと呼ばれますが、国内ではあまり流通しません。

八重咲きスイセン

1本の花茎に1つの花が咲き、副花冠、雄しべ、雌しべが花弁化して八重咲きになったものです。

タヒチ ‘Tahiti’

八重咲きスイセン タヒチ

明るい花色が魅力の八重咲きスイセンです。

フォンシオン ‘VonSion’

八重咲きスイセン フォンシオン

戦前から植えられている古典品種の八重咲きスイセンです。
花は鮮やかな黄色ですが、劣化すると緑色を帯びます。

トライアンドラリス・スイセン(N. triandrus)

トライアンドラリス種を元に作出された品種の系統です。
花は下向きに咲き、花弁がわずかに反り返るのが特徴です。
1本の花茎に2輪以上の花が咲きます。

シクラミニウス・スイセン(N. cyclamineus)

シクラミニウス種を元に作出された品種の系統です。
花は下向きに咲き、副花冠は長い筒状、花弁は反り返ります。
シクラメン咲きスイセンとも呼ばれます。
1本の花茎に1輪の花が咲きます。

ジェットファイヤー ‘Jetfire’

シクラメン咲きスイセン ジェットファイア

草丈15㎝~25㎝のミニ水仙です。

ジョンキラ・スイセンおよびアポダンサス・スイセン

ジョンキラ種(N. Jonquilla)、またはアポダンサス種(N. Apodanthus)を元に作出された系統です。
強い芳香があり、「香りスイセン」「芳香スイセン」とも呼ばれます。
1本の花茎に1~5輪程度の花を咲かせます。

キズイセン(N. jonquilla)

キズイセン

別名「イトバスイセン(糸葉水仙)」
名前の通り、糸のように細い葉が特徴です。

ヒルスター ‘Hillstar’

スイセン ピピット

副花冠のグラデーションが美しい品種です。

房咲きスイセン

別名「タゼッタスイセン」
タゼッタ種(N. tazetta)を元に作出された系統です。
1本の花茎にたくさんの花を咲かせる房咲きで香りがあります。
花期は秋から春で、花弁は広がり、反り返りません。
ニホンズイセンも房咲きスイセンに分類されます。

ニホンズイセン(N. tazetta var. chinensis)

ニホンスイセン

古くから栽培されているスイセンの代表品種。
各地で野生化しており、群生を見ることが出来ます。
地中海沿岸原産のタゼッタ種の変種です。
日本へは遣唐使の時代にキク、アサガオなどと一緒に渡来したと推測されます。

ペーパーホワイト ‘Paper White’

房咲きスイセン ペーパーホワイト

純白の花弁と副花冠が特徴の人気品種です。
紅葉の時期から咲き始めます。

エルリッチャー ’Erlicheer’

房咲きスイセン エルリッチャー

八重咲きですが、房咲きスイセンに分類されています。
八重咲き芳香スイセンとも呼ばれます。

クチベニスイセン(N. poeticus)

スペインからギリシャにかけて広く分布するポエティクス種の選抜品種です。

アクタエア ‘Actaea’

クチベニスイセン

副花冠の縁が紅色に彩られます。
1本の花茎に1~2輪の花が咲きます。

ペチコートスイセン

バルボコディウム種(N. bulbocodium)を元に作出された系統です。
ラッパ状の大きな副花冠を持つ、ユニークな花姿のスイセンです。

バルボコディウム(N. bulbocodium)

ペチコートスイセン

草丈10㎝~20㎝で、漏斗状の副花冠が愛らしい原種系の品種です。

⇒ペチコートスイセンの詳しい育て方はこちら

バタフライスイセン

大きく発達した副花冠が、長さの1/3以上裂けている品種です。
個性的な花姿と華やかさで、近年人気の系統です。

ワルツ

バタフライスイセン ワルツ

サーモンピンクの副花冠の縁が波打った「フリルバタフライ咲き」品種です。

オランジェリー ‘Orangery’

バタフライスイセン オランジェリー

白い花弁にオレンジの副花冠のコントラストが美しい人気品種です。

カムラウデ ‘CumLaude’

バタフライスイセン カムラウデ

フリルの入る副花冠が華やかな印象の人気品種です。

他にも数えきれないほどの品種が流通しています。

スイセンの育て方

スイセンの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
日照時間が足りないと花付きが悪くなります。
よく日の当たる場所で育てて下さい。

夏越し

鉢植えの場合は、花が終わって葉が枯れるまでは水と肥料を与えて球根を育てて下さい。
葉が枯れたら切り取り、球根を掘り上げない場合は、やや乾燥気味に管理します。
風通しの良い涼しい日陰に移動すると暑さで球根が傷む心配がありません。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
冬の間は葉が出て来なくても成長しています。
乾燥しすぎないように注意して下さい。

肥料

元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ込みます。
庭植えの場合は、追肥の必要はほとんどありません。
鉢植えの場合は、芽が出た頃と花後のお礼肥を施します。

どちらもリン酸分の多い肥料を施して下さい。
窒素分が多いと葉ばかりが茂って花が付かない事があります。

植え付け、植え替え

植え付け

適期は10月~11月です。
本格的な冬が来る前に根が十分に生育するよう、早目に植え付けて下さい。

庭植えの場合は、水はけが悪いようなら用土に腐葉土を混ぜて、水はけの良い環境を作って下さい。
さらに元肥として、緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
植え付けの深さは、球根の高さの2~3倍程度です。
株間は、ラッパズイセンなどの大きな球根は20㎝程度、中~小球根で10~20㎝程度です。

鉢植えの場合は、市販の球根用の培養土か、赤玉土(小粒)6・腐葉土3・パーライト1などの水はけの良い配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
球根の頭がわずかに見える程度の深さに植え付けます。

植え替え

鉢植えの場合は、球根が混み合うと生育、花付きともに悪くなります。
葉が枯れた頃に球根を掘り上げて分球し、ネットに入れて風通しの良い場所で保管しておき、秋に植え付けて下さい。

庭植えの場合は、数年間は植えっぱなしで大丈夫です。
球根が増えて混み合っているようなら、分球を兼ねて植え替えを行って下さい。

花がら摘み

花が終わった花茎は、付け根から切り取って下さい。
葉は球根の成長に必要です。
枯れるまでは切らないでそのままにしておきます。

増やし方(分球)

分球で増やすことが出来ます。

分球

葉が枯れてから球根を掘り上げて、分球します。
秋まで保管しておき、植え付けて下さい。
小さな球根は開花までに時間がかかります。

病気、害虫

モザイク病

発病すると、葉に黄色い斑が入ります。
枯れることはありませんが、生育が悪くなります。
またモザイク病に感染した球根から出来た小球はモザイク病を発病します。
治ることはありませんので、廃棄して下さい。

このウイルス病はアブラムシによって媒介される病気です。
アブラムシが発生しないように注意し、発生した場合は速やかに駆除して下さい。

-多年草・宿根草
-,