和名…フジバカマ(藤袴)
別名…ランソウ(蘭草)、コウソウ(香草)、アララギ
科名…キク科
属名…ヒヨドリバナ属
原産国…日本、中国、朝鮮半島
花色…白、ピンク
草丈…60㎝~150㎝
日照…日なた
難易度…

USDA Hardiness Zone:6 to 9
フジバカマとは
フジバカマは、日本、中国、朝鮮半島に分布するキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。
日本に分布していますが、これは古い時代に中国から渡来したものが、帰化植物として定着したと考えられています。
秋の七草の一つであり、万葉の昔から親しまれてきた馴染み深い植物です。
日本では、関東以西の本州、四国、九州に分布しますが、現在では環境の変化から自生地が激減し、環境省のレッドデータブックに準絶滅危惧種(NT)として記載されています。
一般的に「フジバカマ」として流通しているものの多くは、日本各地の山野や日当たりの良い湿地に自生するサワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum)との交配種である「サワフジバカマ(E. × arakianum)」です。
フジバカマの花期は8月~9月。
花期になると分枝した茎の頂部に、散房花序を形成し、小さな頭花を多数咲かせます。
頭花は花径2mm程度の小さな筒状花で形成されており、キク科の植物によく見られる花弁のような舌状花はありません。
一つの頭花には5個の筒状花があり、筒状花からはそれぞれ2本の花柱が突出します。
▼フジバカマの筒状花
花色はピンク、白。
フジバカマは蝶が好む花としても有名で、バタフライガーデンには必ずと言っていいほど植栽されています。
▼フジバカマに留まるチョウ
葉は深く3裂しており短い葉柄を持ちますが、上部では3裂せず、長楕円形になります。
葉の縁には荒い鋸歯があり、葉は茎に対生します。
茎は直立して上部で分枝し、草丈60~150㎝程度に成長します。
生乾きの葉茎には、桜餅の葉のような独特の芳香があり、中国ではかつて入浴剤として利用されていました。
▼フジバカマの葉の様子
耐寒性、耐暑性に優れており、強健な性質で育てやすい植物です。
冬は地上部を枯らせて宿根し、春になると再び芽吹きます。
地下茎でどんどん増えるので、スペースが限られている場合は根域制限をするか、鉢植えで育てた方が無難です。
フジバカマの育て方
栽培環境
日当たりと水はけが良く、あまり乾燥しすぎない場所が適しています。
半日程度の日照があれば問題ありませんが、日照時間が足りないと花付きが悪くなり徒長します。
少なくとも半日程度は日の当たる場所で育てて下さい。
庭植えの場合は、地下茎でどんどん増えるので広がりを抑えたい場合は、土の中に板などを埋めて根域制限を設けます。
夏越し、冬越し
耐暑性、耐寒性ともに優れており、特に対策の必要はありません。
冬になると地上部が枯れるので、刈り取って下さい。
水やり
基本的に乾燥に弱い植物です。
庭植えの場合は、乾燥が続いて葉が萎れるようなら水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
夏場は朝夕の水やりが必要になります。
冬場はやや乾燥気味に管理して下さい。
肥料
庭植えの場合は、元肥として腐葉土や牛糞、または緩効性化成肥料を少量、用土に混ぜておきます。
追肥の必要はほとんどありません。
生育が悪かったり葉色が悪い場合は、少量の肥料を施して下さい。
また、大きく育てたいも肥料を施します。
鉢植えの場合は、春の3月~5月、秋の9月~10月に、緩効性化成肥料を月に1回、置き肥して下さい。
植え付け、植え替え
植え付け
適期は3月~4月です。
庭植えの場合は、腐葉土などを混ぜて水はけの良い土を作ります。
必要ならば根域制限を設けて下さい。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。
苗を植え付ける場合は根鉢を崩さずに植え付けて下さい。
植え替え
適期は3月の芽だし前です。
生育旺盛な植物なので、鉢植えの場合は毎年植え替えを行って下さい。
株分けをするか一回り大きな鉢に植え替えます。
庭植えの場合は、株が込み合って来たら株分けを兼ねて植え替えを行って下さい。
増やし方(株分け、挿し芽)
株分けと挿し芽(挿し木)で増やすことが出来ます。
株分け
適期は3月です。
株を掘り上げたら根鉢を崩さずに、そのままスコップなどで切り分けて植え付けて下さい。
挿し芽(挿し木)
適期は5月~6月です。
茎の先端を2~3節程度の長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除いて水揚げ穂をしたら、挿し木用に挿して下さい。
水を切らさないように明るい日陰で管理して発根を待ちます。
病気・害虫
うどんこ病
白い粉をまぶしたように葉に白い病変が現れます。
枯れることはありませんが、気になるようであれば薬剤を散布して予防して下さい。
初期であれば、病変部分を取り除くことで拡大を防げます。