多年草・宿根草

フジバカマ

学名…Eupatorium japonicum(Eupatorium fortunei)
和名…フジバカマ(藤袴)
別名…ランソウ(蘭草)、コウソウ(香草)、アララギ
科名…キク科
属名…ヒヨドリバナ属
原産国…日本、中国、朝鮮半島
花色…白、ピンク
草丈…60㎝~150㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:6 to 9

フジバカマとは

フジバカマ

フジバカマは、日本、中国、朝鮮半島に分布するキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。
日本では関東以西の本州、四国、九州に分布しています。
※古い時代に中国から渡来したものが、帰化植物として定着したとも言われています。

秋の七草の一つであり、万葉の昔から親しまれてきた馴染み深い植物ですが、近年では環境の変化から自生地が激減し、環境省のレッドデータブックに準絶滅危惧種(NT)として記載されています。

フジバカマの花期は8月~9月。
花期になると分枝した茎の頂部に、花序を出し、小さな頭花を多数咲かせます。

▼フジバカマの花序

フジバカマの花序

1個の頭花は小さな管状花5個で形成されています。

▼フジバカマの頭花

フジバカマの頭花

管状花は先が5裂しており、2裂した花柱が長く突出します。
雄しべは雌しべを取り囲むように、管状花の中にあります。

▼フジバカマの雌しべと雄しべ

フジバカマの雌しべと雄しべ

花色は淡い藤色、白。
野生種では白花がほとんどです。

▼白い花を咲かせるフジバカマ

白い花を咲かせるフジバカマ

葉は対生し、深く3裂しており、裂片は長さ3~13㎝の長楕円形で、縁には荒い鋸歯があります。
葉柄は1.5㎝前後、葉は茎の上部では3裂しないものも多く見られます。

▼フジバカマの葉の様子

フジバカマの葉の様子

茎は直立して上部で分枝し、花を咲かせながら草丈60~150㎝程度に成長します。
地下茎を伸ばして横に広がります。

▼たくさんの花を咲かせるフジバカマ

フジバカマ

生乾きの葉茎には桜餅の葉のような独特の芳香があり、中国ではかつて入浴剤として利用されていました。
フジバカマは蝶が好む花としても有名で、バタフライガーデンには必ずと言っていいほど植栽されています。

▼フジバカマに留まるチョウ

フジバカマに止まる蝶

耐寒性、耐暑性に優れており、強健な性質で育てやすい植物です。
冬は地上部を枯らせて宿根し、春になると再び芽吹きます。
地下茎でどんどん増えるので、スペースが限られている場合は根域制限をするか、鉢植えで育てた方が無難です。

サワフジバカマ(Eupatorium × arakianum)

フジバカマとして流通しているものの中には、サワヒヨドリとの交配種であるサワフジバカマ(Eupatorium × arakianum)が多く含まれます。

サワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum)

サワヒヨドリ

サワヒヨドリは、中国、韓国、日本などに分布するキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。
日本では本州、四国、九州に分布しており、山野や、日当たりの良い湿地などで自生が見られます。

花はフジバカマによく似ていますが、葉は披針形で多くの場合3裂していないのが特徴です。
花色は藤色~白。
※非常に変異の多い植物で、自生している場所によって特徴が異なることがあります。

サワフジバカマ(Eupatorium × arakianum)

サワフジバカマ

フジバカマとサワヒヨドリの交配種です。
茎が赤色を帯び、葉が上部まで3裂しているのが特徴です。

現在「フジバカマ」の名前で流通しているのは、サワフジバカマと中国産のフジバカマが主流です。
中国産のフジバカマもサワフジバカマ同様に、茎が赤みを帯びています。
日本の自生種では、茎がほとんど赤くならず、白い花を咲かせる個体が多く見られます。

フジバカマの育て方

フジバカマの育て方

栽培環境

日当たりと水はけが良く、あまり乾燥しすぎない場所が適しています。
半日程度の日照があれば問題ありませんが、日照時間が足りないと花付きが悪くなり徒長します。
少なくとも半日程度は日の当たる場所で育てて下さい。

庭植えの場合は、地下茎でどんどん増えるので広がりを抑えたい場合は、土の中に板などを埋めて根域制限を設けます。

夏越し、冬越し

耐暑性、耐寒性ともに優れており、特に対策の必要はありません。
冬になると地上部が枯れるので、刈り取って下さい。

水やり

基本的に乾燥に弱い植物です。

庭植えの場合は、乾燥が続いて葉が萎れるようなら水やりをして下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
夏場は朝夕の水やりが必要になります。

冬場はやや乾燥気味に管理して下さい。

肥料

庭植えの場合は、元肥として腐葉土や牛糞、または緩効性化成肥料を少量、用土に混ぜておきます。
追肥の必要はほとんどありません。
生育が悪かったり葉色が悪い場合は、少量の肥料を施して下さい。
また、大きく育てたいも肥料を施します。

鉢植えの場合は、春の3月~5月、秋の9月~10月に、緩効性化成肥料を月に1回、置き肥して下さい。

植え付け、植え替え

植え付け

適期は3月~4月です。

庭植えの場合は、腐葉土などを混ぜて水はけの良い土を作ります。
必要ならば根域制限を設けて下さい。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

苗を植え付ける場合は根鉢を崩さずに植え付けて下さい。

植え替え

適期は3月の芽だし前です。

生育旺盛な植物なので、鉢植えの場合は毎年植え替えを行って下さい。
株分けをするか一回り大きな鉢に植え替えます。

庭植えの場合は、株が込み合って来たら株分けを兼ねて植え替えを行って下さい。

増やし方(株分け、挿し芽)

株分けと挿し芽(挿し木)で増やすことが出来ます。

株分け

適期は3月です。
株を掘り上げたら根鉢を崩さずに、そのままスコップなどで切り分けて植え付けて下さい。

挿し芽(挿し木)

適期は5月~6月です。

茎の先端を2~3節程度の長さに切り取って挿し穂にします。
下の節の葉を取り除いて水揚げ穂をしたら、挿し木用に挿して下さい。
水を切らさないように明るい日陰で管理して発根を待ちます。

病気・害虫

うどんこ病

白い粉をまぶしたように葉に白い病変が現れます。
枯れることはありませんが、気になるようであれば薬剤を散布して予防して下さい。
初期であれば、病変部分を取り除くことで拡大を防げます。

-多年草・宿根草