一年草・二年草

オジギソウ

学名…Mimosa pudica
別名…ネムリグサ
科名…マメ科
属名…オジギソウ属
原産国…ブラジル
花色…ピンク
草丈…20㎝~50㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:9 to 11

オジギソウとは

オジギソウ

オジギソウは、南アメリカ、中央アメリカを原産とするマメ科の多年草です。
オジギソウの名の通り、葉に刺激が加わると閉じてお辞儀をするように垂れ下がるという性質を持った植物です。
この不思議な性質は人々の好奇心を刺激し、世界の広い地域で栽培されており、栽培を逸出したものが各地で野生化し、東南アジアなどで帰化植物として定着しています。

日本へは江戸時代後期に渡来し、現在では沖縄で帰化し繁殖しています。
本来は多年草ですが、耐寒性が低く冬の寒さで枯れてしまうことが多いため、一年草として扱うのが一般的です。

オジギソウの花期は7月~10月。
花期になると、葉の付け根から花柄を伸ばし、先端に径2㎝前後の球状の花序を形成して花を咲かせます。
丸い花序は一つの花に見えますが、小さな筒状の花が多数集まったもので、それぞれの花は特徴的な長い雄しべを持っています。

▼オジギソウの花

オジギソウ

花後にはマメ科の植物らしく、サヤに入った種が出来ます。
サヤには剛毛が多数生えています。

▼オジギソウの種

オジギソウの種

葉は2回羽状複葉で、10~26枚の細楕円形の小葉から構成されています。
羽状複葉とは、鳥の羽のように軸の左右に小さな葉が並んでいる葉の形で、2回羽状複葉とは、羽状複葉がさらに軸を中心に羽状に並んだ葉の形です。

▼オジギソウの2回羽状複葉

オジギソウ

葉は触れると先端から閉じられていき、最後には葉柄の付け根が折れて垂れ下がります。
この運動は振動や熱、風でも起こり、20分程度で元の状態に戻ります。
不思議な生態を持つオジギソウは理科の教材としてもお馴染みで、子供たちに大人気です。
葉は日が沈むと、ネムノキ同様に閉じるため、ネムリグサの別名を持ちます。

茎は分枝しながら、草丈20~50㎝程度に成長します。
茎には鋭いトゲがあり、扱いには注意が必要です。

▼オジギソウの草姿

オジギソウ

冬には寒さで枯れますが耐暑性は高く、一年草として扱えば育てやすい植物です。
こぼれ種でもよく増えます。

オジギソウがおじぎをする仕組み

触るとわずか数秒で、葉を閉じて葉柄を下垂させるオジギソウ。
それが面白くて何度も触ってみたものです。

この運動は、葉柄の付け根部分(葉枕:ヨウチン)の水が移動することによって起こります。
植物の葉柄の付け根部分には、葉枕と呼ばれる関節のような部分があります。
オジギソウはこの葉枕の外側の部分が、他の植物より柔らかくなっています。

▼オジギソウの葉枕

オジギソウの葉枕

葉柄の基部にある葉枕を主葉枕、羽片の基部を副葉枕、小葉の基部を小葉枕と呼びます。

刺激を受けたオジギソウは、茎の特定部位から化学物質を放出します。
この化学物質には細胞の水分を外側に排出する働きがあり、排出された水分は他の部分へと移動します。
水分を失った部分の細胞は圧が下がり、水分が移動してきた部分の細胞は圧が上がります。
この圧の差によって、葉が閉じたり、葉柄が折りたたまれたりしています。

▼オジギソウの運動の仕組み

オジギソウの運動の仕組み

上の図は葉柄の主葉枕の運動の様子です。
水分の移動は副葉枕、小葉枕でも同様に起こります。
小葉枕では、葉の表側の水分が裏側へと移動するため、葉が閉じる運動になっています。
刺激は隣の葉にも伝達されるため、羽状複葉の先端に触れると順に葉が閉じていく様子をみることが出来ます。

不思議な一連の運動は、体を小さく見せることで捕食者に食べられないようにしていると考えられています。

オジギソウの育て方

オジギソウの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。

水やり

庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

多肥な環境を好みません。

庭植え、鉢植えともに苗が小さな内に、緩効性化成肥料を置き肥します。
追肥の必要はありません。

植え付け

適期は5月~6月です。

庭植えの場合は、水はけが悪いようなら用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
株間は25㎝程度です。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土を使います。
5号鉢に1株が目安です。

増やし方(種まき)

種まきで増やすことが出来ます。

種の採取

花後に種が出来ます。
サヤが茶色くなったらサヤごと採取して、日陰で乾燥させます。
しっかりと乾いたら、中の種を取り出して下さい。
採取した種は封筒などに入れて、冷暗所で保管します。

種まき

適期は5月~6月中旬です。
発芽温度は25℃~30℃と高めです。
暖かくなってから種をまいて下さい。

種の表皮が硬いので、種まきの前に1晩~2晩ほど水につけて吸水させておきます。
直根性で移植を嫌うため、種まきはポットまきか直まきで行います。
覆土は種が隠れる程度に軽く。
温度が低い場合は、ビニールなどで覆って保温して下さい。
水を切らさないように管理すれば、一週間程度で発芽します。
ポットまきの場合は、本葉が3~4枚程度になったら定植して下さい。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-一年草・二年草
-