低木 庭木

ヒメウツギ

  • 学名…Deutzia gracilis Siebold et Zucc.
  • 和名…姫空木(ヒメウツギ)
  • 科名…アジサイ科
  • 属名…ウツギ属
  • 原産国…日本(関東以西、四国、九州)
  • 花色…白
  • 樹高…20㎝~60㎝
  • 日照…日なた~半日蔭
  • 難易度…星
  • USDA Hardiness Zone:5 to 8

ヒメウツギとは

ヒメウツギ

ヒメウツギは、日本の関東地方以西、四国および九州に分布するアジサイ科ウツギ属の落葉低木です。
日本固有種の植物で、河岸の岩の上や林縁など、日当たり良い場所に自生しています。

「ヒメウツギ」の名前は、ウツギに似ていて花が小さいことに由来しています。
美しい花を咲かせることから日本では古くより庭木として植栽されています。
近年では栽培品種「ニッコウ」(Deutzia gracilis 'Nikko')により、世界的に普及しつつある日本の花木です。


ヒメウツギの花期は4月~5月。
花期になると、枝先に花序を出し小さな白い花を多数咲かせます。
花序は円錐状で、花はやや下向きに密に付きます。

▼ヒメウツギの花序

ヒメウツギの花序


花は径1~1.5㎝の5弁花です。
花弁の先にはわずかに鋸歯があります。

▼ヒメウツギの花

ヒメウツキの花


雄しべは10個、雌しべは3~4個の花柱を持ちます。
雄しべには両側に幅の狭い翼(ヨク)が付いており、翼は先に向かって少しずつ広がり、先端は角のようにやや突出します。

▼ヒメウツギの雄しべ

ヒメウツキの雄しべ

▼ヒメウツギの雄しべと雌しべ

ヒメウツギの雄しべと雌しべ

葉は対生し、長さ4~8㎝、幅1.5~3㎝の先が尖った長楕円形~長卵形です。
縁には細かい鋸歯があります。

▼ヒメウツギの葉

ヒメウツギの葉

枝はよく分枝して伸び、花を咲かせた後に枝垂れます。
樹高60㎝程度、樹形はこんもりとまとまります。

▼ヒメウツギの樹形

ヒメウツギ

耐寒性、耐暑性共に高く、丈夫な性質で病害虫の発生もほとんどありません。
花後に軽く枝先を切る程度の剪定で樹形がまとまり、育てやすい花木です。

関連図鑑

ウツギ属は日本では約12種が知られており、ヒメウツギの他ではウツギ、サラサウツギ、マルバウツギなどが観賞用として栽培されています。

ヒメウツギの育て方

ヒメウツギの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。
ある程度の耐陰性があるので、半日蔭でもよく育ちます。

冬越し・夏越し

耐寒性、耐暑性共に優れています。
特に対策の必要はありません。

水やり

比較的湿潤な環境を好みます。

庭植えの場合は降雨のみで大丈夫ですが、夏場に乾燥が続くようなら水やりを行って下さい。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。
特に春から秋にかけての生育期間中は、乾燥に注意して下さい。
落葉期はやや乾燥気味に管理します。

肥料

庭植えの場合は、春と秋に、有機肥料と固形の緩効性肥料を混ぜたものを施します。
株の周囲に深めの穴を掘って埋めて下さい。

鉢植えの場合は、春と秋に、固形の緩効性肥料を置き肥して下さい。

植え付け、植え替え

適期は厳冬期を避けた落葉期です。

植え付け

庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作ります。
さらに元肥として、完熟堆肥や緩効性化成肥料を混ぜ込んでおいて下さい。
根鉢の2~3倍の植穴を掘り、植え付けた後は水をたっぷりとやって根と土を馴染ませます。

鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)5・腐葉土2・黒土3の配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

植え替え

鉢植えの場合は2~3年に1度、植え替えを行います。
一回り大きな鉢に、新しい用土で植え付けて下さい。

増やし方(挿し木)

挿し木で増やすことが出来ます。

挿し木

適期は、3月下旬と6~7月です。
3月下旬に行う場合は前年に伸びた枝、6~7月の場合はその年に伸びた枝を使います。

枝を10~15cm程度の長さに切り取って穂木にします。
下の葉を取り除いて水揚げをしたら、挿し木用土に挿して下さい。
明るい日陰で水を切らさないように管理して、発根を待ちます。

地面に接した枝から発根することがあります。
その場合は、切り離して植え付けて下さい。

剪定

適期は花後です。

花後に枝が勢いよく伸びるので、枝先を軽く整えます。

株の更新をする場合は2月に切り戻しを行いますが、花は翌年からになります。
地際から2~3節を残して、バッサリと刈り込んで下さい。

病気・害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

-低木, 庭木
-