suzuna

トウゴマ

トウゴマ

学名…Ricinus communis L. 和名…トウゴマ(唐胡麻) 別名…ヒマ(蓖麻) 科名…トウダイグサ科 属名…トウゴマ属 原産国…アフリカ 花色…黄色 草丈…1m~3m 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11 トウゴマとは トウゴマは、アフリカ北東部原産のトウダイグサ科トウゴマ属の多年草、または一年草です。原産地の熱帯では多年草ですが、日本のような温帯では気温の関係で一年草として扱います。一属一種の植物で、トウゴマ属に分類されている植物は本種トウゴマのみで ...

ハナアロエ

ハナアロエ

学名…Bulbine frutescens (L.) Willd. 和名…ハナアロエ 別名…ブルビネ・フルテッセンス 科名…ツルボラン科 属名…ブルビネ属 原産国…南アフリカ 花色…オレンジ、黄色 草丈…30㎝~90㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11 ハナアロエとは ハナアロエは、南アフリカに分布するツルボラン科ブルビネ属の常緑多年草です。分布域は南アフリカ・東ケープ州を中心に北ケープ州、西ケープ州に広がっており、日当たりの良い乾燥した谷などに自生しています ...

オレガノ・ケントビューティー

オレガノ・ケントビューティー

学名…Origanum 'Kent Beauty' 科名…シソ科 属名…ハナハッカ属 原産国…園芸品種 花色…淡緑~ピンク色 草丈…10㎝~30㎝ 日照…日なた(夏場は日陰) 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 9 オレガノ・ケントビューティーとは オレガノ・ケントビューティーは、シソ科ハナハッカ属の多年草です。ハナハッカ属の植物は、ヨーロッパから北アフリカ、南西アジアから中央アジアに約43種が分布しています。 栽培されるハナハッカ属(オレガノ属)は、「オリガヌム類」「マヨナラ類」 ...

ハマヒサカキ

ハマヒサカキ

学名…Eurya emarginata (Thunb.) Makino 和名…ハマヒサカキ(浜姫榊) 科名…モッコク科 属名…ヒサカキ属 原産国…日本、朝鮮半島、中国、台湾 花色…白 樹高…0.5m~6m 日照…日なた~日陰 難易度… USDA Hardiness Zone:8 to 11 ハマヒサカキとは ハマヒサカキは、日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布するモッコク科ヒサカキ属の常緑低木です。日本では千葉県以西の本州、九州、琉球列島に分布しており、海岸を中心に自生しています。 神事や仏事に用いられるヒサ ...

バイモ(アミガサユリ)

バイモ(アミガサユリ)

学名…Fritillaria thunbergii Miq. 和名…バイモ(貝母) 別名…アミガサユリ(編笠百合) 科名…ユリ科 属名…バイモ属 原産国…中国 花色…淡緑色 草丈…50㎝~80㎝ 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 8 バイモ(アミガサユリ)とは バイモは、中国東部に分布するユリ科バイモ属の多年草です。分布域は安徽省、江蘇省、浙江省の竹林にあり、標高600mまでの日陰のやや湿った場所に自生しています。 中国では700年前から薬用植物として栽培さ ...

ネグンドカエデ(トネリコバノカエデ)

ネグンドカエデ

学名…Acer negundo L. 和名…トネリコバノカエデ(梣葉楓) 別名…ネグンドカエデ、セイヨウカエデ 科名…ムクロジ科 属名…カエデ属 原産国…北アメリカ 樹高…10~15m 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 8 ネグンドカエデとは フラミンゴ(Acer negundo 'Flamingo') ネグンドカエデは、北アメリカに分布するムクロジ科カエデ属の落葉高木です。分布域はアメリカ全土からカナダに広がっており、河川の近くやその氾濫域、低木林の中など ...

スイセン

スイセン

学名…Narcissus 和名…スイセン(水仙) 科名…ヒガンバナ科 属名…スイセン属 原産国…地中海沿岸地域 花色…白、黄色、オレンジ、複色 草丈…20㎝~50㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 スイセンとは スイセンは、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアに約60種が分布するヒガンバナ科スイセン属の多年草です。自生地は主に牧草地や森の中、草原などの開けた場所で、特にイベリア半島に多くの種が分布しています。 日本への渡来時期は不明ですが、平安時代末期の書物にスイセ ...

大事な庭を強風から守る…!庭木とバラの台風対策

【ガーデニング】大切な庭を強風から守る…!庭木とバラの台風対策

台風シーズン到来です。 来るぞ来るぞと脅しつつ、サッと進路を逸らしていた今までの台風とは一味も二味も違うようで。 どうやら今回の台風は中国地方の管理人宅を直撃しそうな進路です。 しかも最接近時の予想気圧が980hPa…! かなりの暴風が予想されます。 大切な庭を強風の被害から守るため、大急ぎで対策です…! ※風や雨が強まってからの作業は困難で危険を伴います。早目の対策を心がけて下さい。 まずは鉢物の台風対策 室内に持ち込めるものは室内に避難が原則です。 持ち込めない大物は強風対策を施します。 こちらは大賀 ...

アーティチョーク

アーティチョーク

学名…Cynara cardunculus L. 和名…チョウセンアザミ(朝鮮薊) 別名…アーティチョーク、カルドン 科名…キク科 属名…チョウセンアザミ属 原産国…地中海沿岸地域 花色…紫 草丈…50㎝~250㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 10 アーティチョークとは アーティチョークは、キク科チョウセンアザミ属の多年草です。地中海沿岸地域原産のチョウセンアザミ(Cynara cardunculus)の栽培品種の一つです。 チョウセンアザミは、紀元前8世紀頃 ...

オダマキ

オダマキ

学名…Aquilegia 和名…オダマキ(苧環) 科名…キンポウゲ科 属名…オダマキ属 原産国…北半球 花色…ピンク、紫、白、赤、オレンジ、黄色など 草丈…20㎝~50㎝ 日照…日なた(夏は半日蔭) 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 7 オダマキとは オダマキはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。オダマキ属の植物は、北半球の温帯に約70種が知られており、日本にもミヤマオダマキとヤマオダマキの二種が分布しています。 一般的に栽培されるオダマキは、大別すると日本原産のミヤマオダマキの ...

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ

学名…Hydrangea quercifolia W.Bartram 和名…カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) 科名…アジサイ科 属名…アジサイ属 原産国…北アメリカ東南部 花色…白 樹高…1m~2.5m 日照…半日蔭~日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 9 カシワバアジサイとは カシワバアジサイは、北アメリカに分布するアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。分布域は、アメリカ南東部のテネシー州、ミシシッピ州からノースカロライナ州、フロリダ州にあり、落葉樹林や渓谷、河川流域の崖など ...

ボリジ

ボリジ(ルリジサ)

学名…Borago officinalis L. 和名…ルリヂシャ(瑠璃苣) 別名…ボリジ、ルリジサ、ルリチシャ 科名…ムラサキ科 属名…ルリヂシャ属 原産国…ヨーロッパ、北アフリカ 花色…青、紫、白 草丈…30㎝~70㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:6 to 9 ボリジ(ルリジサ)とは ボリジは、ヨーロッパ、北アフリカに分布するムラサキ科ルリヂシャ属の一年草です。分布域は南ヨーロッパ・ポルトガルからギリシャ、スロベニアからボスニアヘルツェゴビナ、北アフリカ・モロッコか ...

ブルーデージー

ブルーデージー

学名…Felicia 和名…ルリヒナギク(瑠璃雛菊) 別名…ブルーデージー 科名…キク科 属名…ルリヒナギク属 原産国…南アフリカ 花色…青、ピンク、白 草丈…20㎝~50㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:10 to 11 ブルーデージーとは ブルーデージーは、キク科ルリヒナギク属の多年草です。ルリヒナギク属の植物は、アフリカ南部を中心に、熱帯アフリカ、アラビア半島などに約85種が分布しており、花の美しい幾つかの種がブルーデージーとして流通しています。 主に栽培されるのは ...

モナルダ(ベルガモット)

モナルダ

学名…Monarda 和名…タイマツバナ(松明花)、ヤグルマハッカ(矢車薄荷) 別名…ベルガモット、ビーバーム 科名…シソ科 属名…ヤグルマハッカ属 原産国…北アメリカ 花色…赤、紫、白、ピンク、黄 草丈…30㎝~100㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:4 to 8 モナルダとは モナルダは、シソ科モナルダ属の一年草、または多年草です。モナルダ属の植物は北アメリカに6~12種が分布しており、花の美しい幾つかの種が観賞用として栽培されています。 主に栽培されるのは、タイマツ ...

アジサイ アナベル

アジサイ【アナベル】

学名…Hydrangea arborescens ‘Annabelle 和名…アメリカノリノキ(亜米利加糊木) 別名…アメリカアジサイ 科名…アジサイ科 属名…アジサイ属 原産国…北アメリカ 花色…白、ピンク 草丈…0.9m~1.5m 日照…半日蔭~日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:3 to 9 アジサイ【アナベル】とは アナベルは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキ(Hydrangea arborescens)の変種を品種化したアジサイで ...

グラジオラス

グラジオラス

学名…Gladiolus hybridus 別名…トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲) 科名…アヤメ科 属名…グラジオラス属 原産国…南アフリカ 花色…赤、白、オレンジ、黄、紫、ピンク、青、複色 草丈…50㎝~130㎝ 日照…日なた 難易度… USDA Hardiness Zone:7 to 10 グラジオラスとは グラジオラスは、アヤメ科グラジオラス属の多年草です。グラジオラス属の植物は、アフリカ、ヨーロッパ、西アジア、マダガスカルに約260種が分布しており、その内約170種がサハラ砂 ...

アジサイの花色とPH(酸性度)の関係

アジサイの花色とPH(酸性度)の関係

こちらは管理人宅の裏庭、果樹園の様子です。 主に果樹と生け花用の花材、アジサイと宿根草を植栽していて「紫陽花の小路」と勝手に呼んでいるお気に入りの場所です。 裏庭の土壌はアルカリ性で、数年前まではもっとド派手なピンクのアジサイで埋め尽くされていました。 ピンクの紫陽花ばかり見ていると「やっぱりアジサイはブルーよね…」と無いものねだりしたくなるのが人の性(笑) ブルーの紫陽花を咲かせようと土壌改良に着手したのが2年前です。 …とは言うものの、バラの世話に追われてなかなか裏庭まで手が回らない…というのが現状な ...

ジュズサンゴ

ジュズサンゴ

学名…Rivina humilis L. 和名…ジュズサンゴ(数珠珊瑚) 別名…ハトベリー 科名…ヤマゴボウ科 属名…リビナ属 原産国…北アメリカ南部~南アメリカ 花色…白色~ピンク色 草丈…30㎝~100㎝ 日照…半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:9 to 11 ジュズサンゴとは ジュズサンゴは、北アメリカ南部から南アメリカに分布するヤマゴボウ科リビナ属の多年草です。分布域はアメリカ・アーカンソー州、オクラホマ州からカリブ海を経て、中央アメリカ、南アメリカの熱帯地域に広がっており ...