一年草・二年草 ハーブ

ローゼル

学名…Hibiscus sabdariffa
和名…ローゼルソウ(ローゼル草)
別名…ロゼリソウ、レモネードブッシュ、ジャマイカ・ソレル、フロリダ・クランベリー
科名…アオイ科
属名…フヨウ属(ヒビスク属)
原産国…アフリカ西部
花色…黄色、ピンク(どちらも果実は赤または白)
草丈…100㎝~200㎝
日照…日なた
難易度…星
USDA Hardiness Zone:9 to 11

ローゼルとは

ローゼル

ローゼルは、熱帯アフリカ原産のアオイ科フヨウ属の多年草です。
果実には心地よい酸味があり、ハイビスカスティーやジャムなどの原料として利用されています。
そのため、世界中の熱帯、亜熱帯地域で広く栽培されており、栽培逸出したものがアメリカ大陸、アジアなどの熱帯地域で帰化植物として定着しています。
熱帯植物のため、耐寒性はありません。
日本では冬を越すことが困難なため、一年草として扱うのが一般的です。

ローゼルの花期は9月~11月。
花期になると、茎の上部の葉腋にオクラの花に似た透明感のある花を咲かせます。
花は花径6~10㎝程度の5弁花で、淡い黄色をしており、基部が暗赤色となります。
※淡いピンク色の花を咲かせる品種もあります。

▼ローゼルの花

ローゼル

しべは多数の雄しべが合着して筒状となっており、その先端部分に雌しべがあります。
雌しべの柱頭は5裂しています。

▼ローゼルのしべ

ローゼルの雄しべと雌しべ

花は半日で萎れてしまいますが、花期の間は次々と開花します。

花後には、果実の成熟と共に萼と総苞片が肥大して肉質となります。
果実は直径約1.5㎝程度の大きさで、ツヤのある暗赤色をしています。

▼ローゼルの果実

ローゼル

葉は互生し、掌状に3~5裂します。
葉柄は2~8㎝の長さ、葉身の裂片は披針形~卵形で縁に細かい鋸歯があります。

▼ローゼルの葉の様子

ローゼル

茎は紫色をおびており、あまり分枝せず直立して、草丈1~3mに成長します。
暗赤色の茎と緑の葉のコントラストが美しい植物です。

▼ローゼルの草姿

ローゼルの草姿

果実が赤くならない白ローゼルも流通しており、こちらは茎も赤くありません。

耐暑性が高く育てやすい植物です。
熱帯植物のため耐寒性はなく、霜に当たると枯れてしまいます。
植え付け時期が遅れると、果実がしっかりと熟さない内に枯れてしまうことがあるので注意が必要です。

ローゼルの収穫

花が萎れて落ち、総苞やガクが閉じて果実がプックリとしてきたら収穫できます。
ハーブとして利用するのは、外側の総苞やガクの部分です。
中の種を取り除いてジャムにしたり、乾燥させてハイビスカスティーとして楽しんで下さい。
ローゼルにはビタミンCやクエン酸、鉄分、バイオフラボノイドなど多くの栄養成分が含まれ、新陳代謝の促進や疲労回復に効果的です。
美しい赤色のハイビスカスティーは、独特の酸味が特徴のハーブティーです。
かなり酸味が強いので、ハチミツを入れて頂くのがオススメです。

ローゼルの近縁種

ローゼルが属するフヨウ属(ハイビスカス属)は、熱帯・亜熱帯地域を中心に約250種が分布しています。

観賞用として栽培されているフヨウ属の代表的な植物には、本種の他以下のようなものがあります。

ローゼルの育て方

ローゼルの育て方

栽培環境

日当たりの良い場所が適しています。
日照時間が足りないと、花が咲かない事があるので注意して下さい。
短日植物であるローゼルは、日照時間が短くなると花芽を作る性質があります。
夜間に電灯の当たる場所などで育てると、花芽が付かないことがあるので注意して下さい。

※連作障害が出やすい植物なので、昨年と同じ場所には植えないで下さい。

水やり

庭植えの場合は、乾燥が続くようなら水やりをして下さい。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。

肥料

庭植えの場合は、元肥として用土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおきます。
追肥は、6月~11月の生育期に緩効性肥料を月に1回程度、施して下さい。

鉢植えの場合も、6月~11月の生育期に、緩効性肥料を月に1~2回程度、置き肥します。

植え付け

適期は5月~6月です。

庭植えの場合は、用土に腐葉土をたっぷりと混ぜ込んで水はけの良い環境を作って下さい。
さらに元肥として完熟堆肥などを混ぜ込んでおきます。
2株以上を植える場合は、株間を狭く植え付けると(60㎝程度)、互いに支えあって風で倒れるのを防ぐことが出来ます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6・腐葉土4などの配合土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで土を作ります。

植え付けの時期が遅れると、果実が熟す前に寒さで枯れてしまうので注意して下さい。

支柱立て

草丈が高くなります。
必要に応じて支柱を立てて下さい。

増やし方(種まき)

種まきで増やすことが出来ます。

種の採取

種は花後にできる果実の中にあります。
種が収穫できるのは花が咲いてから45~60日経過してからです。
未熟な種では発芽しないので、しっかりと熟した種を採取して下さい。
採取した果実は、十分に乾燥させてから中の種を取り出し、封筒やビンなどに入れて涼しい場所で保管して下さい。

種まき

適期は4月~5月です。

発芽温度は20℃前後と高めです。
十分に暖かくなってから種を蒔くか、早目に蒔いて室内の温度が管理できる場所で育てます。
種はポット蒔きで、覆土は種が隠れる程度。
水を切らさないように管理したら1~2週間程度で発芽します。
しばらく育苗し、ポットに根が回ったら根鉢を崩さないように定植して下さい。

病気・害虫

アブラムシ、ハダニ

アブラムシや、ハダニが発生することがあります。
生育に影響するので、見付け次第駆除して下さい。

-一年草・二年草, ハーブ
-